Blog
タブレット研修会
タブレットを利用した学習を効果的に進めるために、教員研修を行いました。
実際にデジタル教科書を操作しながら、どのように活用すればより子供たちがわかりやすく、楽しく学習を進めることができるか研修しています。
感染症予防対策として、研修参加の人数を限って行いました。研修の成果は、ぜひ全職員で共有してどの学級でもICTを活用した授業が充実するようにしていきたいと思います。授業研究だけでなく、教職員のスキルアップのための研修にも取り組んでいます。
授業研究会
3年1組で、国語の授業研究会を行いました。
叙述をもとに、登場人物の気持ちを読み取る学習です。
わからない言葉が出てくると進んで辞書で調べたり、登場人物の行動や様子から気持ちを考えたり、どの子も主体的に学習しています。
授業の様子は、中学年の学級担任が参観し、授業者の働きかけについて研修を深めました。
「授業づくりが 学校づくり」を合言葉に、より良い授業をつくるためにチーム鳥川で取り組んでいます。
授業参観 第1日
9月9日から11日までの3日間、今年度最初の授業参観を行っています。
密を防ぐために、教室での参観者数を制限しています。保護者の皆様にご理解いただきましたことに、改めて感謝しています。
1年生から6年生、どの学級もちょっぴり緊張しながらも真剣に学習していました。
ことばあそびうた
1年生が、「ことばあそびうた」を作っています。
今日は、みんなで食べ物の「おと」を探しました。
「ぱりぱり」「ぼりぼり」「ぽりぽり」「しゃきしゃき」などなど・・・。同じ「きゅうり」の音を探しても、たくさんの言葉が出てきます。これまでの学習や生活経験から、実にたくさんの言葉をつかえるようになりました。言葉をたくさん使えるようになると、表現も豊かになります。これからも、言葉を大切に学習を進めてほしいと願っています。
子供たちの学習の様子を見ていただく「授業参観」を、明日から3日間実施します。感染予防対策として、教室の「密」を防ぐなど実施方法についていくつかのお願いしています。
① 各教室内の参観者を5人程度に制限しています。事前に指定した日時での参観をお願いします。なお、各教室それぞれのご家庭1名での参観となりますことをご理解ください。
② 来校の際は事前に検温をしてお出かけください。発熱、咳やのどの痛みなど風邪様症状がある場合は、来校をお控えくださるようにお願いします。
③ 校舎内では、マスクを着用してください。授業参観中の教室内での会話もお控えください。
子供たちにも、保護者の皆様にとりましても有意義な授業参観となりますように、ご理解とご協力をお願いいたします。
学校便り「鳥和の森から」9月7日号
学校便り「鳥和の森から」9月7日号を掲載しました。
足下に縄文時代が…
6年生が、宮畑遺跡「じょーもぴあ宮畑」を見学しました。
じょーもぴあ宮畑は、縄文時代中期から晩期までの約2,000年間にわたる、縄文時代の人々の生活を現代に伝える施設です。竪穴住居や掘立柱建物が復元されていて、まるで縄文時代にタイムスリップしたように感じられます。
実際に見たり触れたりすることで、改めて柱の太さ、建物の大きさに驚いていました。
館内には、なんと足下に発掘の様子が展示されています。まるで、自分も一緒に発掘作業をしている気持ちで、ずっと昔の縄文の暮らしを想像していたようです。
また、土器などの様々な展示も興味を持って見学したり、火おこしの道具や弓矢も実際に触れたりしました。実際に体験することで、さらに興味がわいてきます。
今日の見学では、ボランディアガイドのみなさんにも大変お世話になりました。おかげさまで、楽しく学習することができました。ありがとうございました。
話し合おう
5年生が国語の学習で、「どうしたらうまく話し合えるか」について考えています。
これまでの自分たちの話し合いを振り返ると、
〇意見が少ない。発表しない人がいる。
〇同じ人ばかりが話す。
〇聞いていない人がいる。
〇意見がまとまらず、時間がかかる。 などなど・・・。
解決したいことが、いくつか出てきました。
そこで、「問題を解決するために話し合おう」の単元で、どうすれば解決につながる話し合いになるかを学習し、実際にグループで話し合ってみることにしました。
校内では、学級会はもちろん児童会や委員会、クラブ活動など、みんなで協力して活動するために話し合う場面がたくさんあります。また、学校生活だけでなく様々な場面で、話し合って解決することが必要になります。自分の意見を言うだけでなく、相手の意見をよく聞き、考えを広げたりまとめたりして、みんなが納得できる解決策を導けるように学習を進めていきます。
新しい教科書です。
9月1日は、後期教科書の給与日です。
1年生の教室でも、下の教科書が給与されました。
「こくご 一下」の教科書が渡されると、さっそく中を開いてみます。
「最初のページの詩、読めるよ。」
「かたかながあるね。」
「漢字がある。『白い』この字は『しろ』、もう読めるよ。」
「『サラダでげんき』だって、どんなお話かな。」 等々。
新しい学習に興味津々です。早く新しい教科書で、学習がしたいですね。
小・中学校での教科書は、子供たちが学習するために、国から無償給与されています。教科書を使って、生き生きと学習できるように、これからも授業の充実を進めていきます。
※1・3・5年生で給与された「下」の教科書には、2・4・6年生で使うものもあります。なくすことのないように、ご家庭で大切に保管してください。
・1年:「生活科 下」「図画工作 1・2年下」、3年:「図画工作 3・4年下」、5年:「図画工作 5・6年下」
週末も事故なく過ごしましょう。
第2学期第1週が無事終了しました。連日の猛暑でしたが、子供たちは元気に生活することができました。ご家庭での健康管理に、改めて感謝いたします。
週末も、事故なく過ごしてください。特に小学生の自転車利用による事故が心配されます。自転車利用の際は、十分に整備された自転車で、必ずヘルメットを着用してください。また、出かけるときは、必ずどこに行くのかを伝えるとともに、一人で出かけることのないように、ご家庭でも繰り返し声をかけてください。
※福島県警より「学校・警察児童生徒安全だより」の資料が届いています。ぜひ、参考になさってください。
週末を安全に過ごし、来週もみなさんが元気に登校することを待っています。
みずで あそぼう(1年生 生活科)
魚つりに、水でっぽう、的当て、シャボン玉…。
1年生が生き生きと、目を輝かせて遊んでいます。
ペットボトルや、ケチャップやマヨネーズの容器、発泡スチロールトレー、うちわの骨など、身近なものを使って楽しく遊びを工夫しています。
「的まで、水がとどかないな…。」
「なかなか大きなシャボン玉にならないな…。」
うまくいかなくてもへっちゃら。どうしたらもっとうまくいくかな。水の量を変えたり、吹きかける息の強さを加減したり、それぞれがもっとよくなるように工夫して遊んでいます。うまくできると、友達に教えたくなるものです。自分の見つけた「コツ」を教え合い、どんどん遊びが広がっていました。
陸上練習 スタートしました!
校庭に100m走の練習用のラインも引かれ、いよいよ福島市陸上競技大会に向けての練習が始まりました。
今年は、新型コロナウイルス感染症予防対策として参加者が限られ、6年生の選手のみの参加です。種目も、例年実施していた長距離走(男子1000m、女子800m)は行いません。
6年生の体育の授業も、陸上運動を設定して大会に向けた練習とリンクできるようにしています。今日の6年生の体育は猛暑を避けた1校時、走り幅跳びを練習しました。
選手になる子だけでなく、全員が自己目標を設定して練習に励んでほしいと願っています。
放課後の練習は、体育の授業での学習を十分に生かしてポイントを絞って行います。また、熱中症予防のため暑さ指数で「危険」が示されたときには、練習を中止します。
暑い日が続いています。
昨日も、今日も厳しい暑さです。
昇降口には、熱中症予防のため暑さ指数を知らせる掲示板を設置しています。
暑さ指数31以上は「危険」で、原則運動は中止しています。(環境省の「熱中症予防サイト」を参考にしています。)
このため、今日は校庭はもちろん体育館でも運動を取りやめました。休み時間も、原則エアコンを使用し教室で過ごしています。こまめに水分補給も行っています。毎日の水筒の準備、ありがとうございます。
下校時に日傘を使う子どももいます。学童クラブのご厚意で準備していただいています。
この暑さは、台風の影響があるそうです。5年生は、理科の時間に台風について学習していました。
台風の動きを捉えやすくするために、デジタル教科書やNHK for schoolの動画を活用しています。
暑さの中でも、どの子も熱心に学習しています。
たくさん とれました!
観察園のミニトマトは、今が収穫の盛りです。毎日、たくさん収穫しても、次の日にはまた赤い実がなっています。
今日も、わかば1組のみなさんがたくさん収穫しました。写真は、収穫した後の様子ですが、明日も、赤くなっていそうですね。
今日の収穫のときに「ほおぅ!」というつぶやきがありました。
ミニトマトがよりおいしく見えるには、ヘタが付いていたほうがいいと考えたAさんは、ヘタを付けて丁寧に収穫しようとしました。一つ、二つ、三つ・・・、ヘタを付けたままとるのは、思ったよりも難しいのです。その時のつぶやきが、
「農家の人って、大変なんだね・・・。」
いつもお店で買ってくるミニトマトを思い出したのでしょう。当たり前のようにヘタが付いたままきれいにパックに入っているけれど、とっても丁寧に仕事をしていることに気が付きました。
自分でやってみたからこそわかることです。体験を通して、素晴らしい気付きがありました。
ヘタの付いたミニトマト、校長室にもおすそ分けが届きました。ごちそうさま。
2学期スタートです
学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
教室をのぞくと、子どもたちを迎えるメッセージが・・・。
いくつか紹介します。
新型コロナウイルス感染予防に引き続き注意して、新しい生活様式で過ごしていきましょう。
元気いっぱいに、一人一人が輝く2学期になりますように。
学校便り 調和の森から
本日終業式です
長かった1学期も、本日無事終業式を迎えることができました。終業式は3密を避けるため、全校生が一堂に会すことはせずに放送で実施しました。各教室での、しっかりと話を聞いて夏休みを楽しみにしている様子は、目の前で見ることはできませんでしたが、放送室にいても感じることができました。
昇降口前で友達や先生と1学期最後のあいさつを交わして、それぞれに元気に下校しました。
新型コロナウイルス感染予防のための「新しい生活様式」で毎日を過ごし、子供たちも慣れないこと、不安なことがたくさんあったと思います。しかし、どの子も、今できることをしっかり頑張り、元気に終業式を迎えることができました。1学期中、ご家庭の皆様のご理解とたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございます。
夏休み中に気を付けてほしいこととして「こう ゆう スイ カ マン」の話をしています。
加えて「ね」で、熱中症・ネット利用についても話しました。もちろん、新型コロナ感染症予防対策を丁寧に行うことも約束しています。
詳しくは「夏休みの過ごし方」の便りを配付しています。ぜひ、ご家庭でも確認して、健康で安全な夏休みを過ごしてください。
形が動く 絵が動く
5年生が、繰り返し何度もタブレットPCで写真を撮影しています。
絵をつないで、アニメーションを作るそうです。
何が動くと楽しいか、友達と相談しながら進めています。
「つないだのを 確かめてみようか。」
グループのみんなで、タブレットPCをのぞきこんで、もっとよくするところはないか相談しながら、絵を並べ替えていました。
どう並べたら、絵の動きが楽しいかな。意見を出し合い、試行錯誤しながら学習に取り組んでいます。
真夏の日差しの下 水しぶき
先週までの梅雨空とはうって変わり、真夏の太陽が輝いています。
日差しの下のプールは、やはりとても気持ちがいいものです。
1年生も、回を重ねるごと、できることがどんどん増えていきます。
怖がらずに、潜ってリングをくぐり抜けることもできるようになりました。
夏休みまでもう少し、どの学年もプールでの学習のまとめをじっくり行っています。
※今年度のプールの学習は、8月7日(1学期最終日)で終了します。夏休み期間のプール指導は行いません。また、2学期はプールを使用しません。
観察園も もうすぐ夏休み
臨時休業中や分散登校時に種まきや苗植えをした観察園の植物。学校が再開してからは、それぞれの学年が毎日水やりをして、大事に育ててきました。様々な植物は、子どもたちの手入れのかいあって、すっかり大きく成長しました。
かがやき学級とわかば学級1組のみなさんは、大事に育てたジャガイモを収穫しました。今日は、みんなで収穫を喜ぶ集いを行っていました。
みんなで収穫したジャガイモを、蒸かして試食です。見慣れない紫色のジャガイモは、シャドークイーンという品種だそうです。
3年生は、観察園の草取りをしていました。
ヒマワリやホウセンカが元気に育つように、力を入れて草を引き抜いています。
6年生は、観察園で実験と観察をしています。
ジャガイモの葉にポリ袋をかぶせ、太陽に当ててしばらくしてからの袋の中の気体について調べています。
気体検知管で二酸化炭素と、酸素の濃度をそれぞれ調べ、実験前の数値と比較しました。
二酸化炭素濃度は下がり、酸素濃度は上がっています。この結果から言えることは…。
収穫したり、草取りをしたり、それぞれの学年が観察園の夏休みの準備を進めています。みんなが休みの間も、しっかりと根を張り、元気に育ちますように。
※生活科で育てている1年生のアサガオと2年生のミニトマトは、夏休みの間ご家庭での世話をお願いします。1学期中(8月7まで)のご家庭への持ち帰りにご協力ください。
いろいろな楽器の音を重ねて
陽気なラテンのリズムが聞こえてきます。音楽室をのぞいてみると・・・。
5年1組が音楽科の学習で、「リボンのおどり(ラ バンバ)」を演奏しています。
リズムパターンを様々な楽器で演奏し、音の重なりを楽しんでいます。
リズムパターンを8回繰り返して、最後はアクセントをつけてかっこよく…。はじめは自分の楽器を演奏することで精いっぱいだった子どもたちも、次第に周囲の友達の楽器の音色を聴いて、重なりを楽しめるようになってきました。
自分が選んだ楽器に合わせた奏法を工夫しながら、学級みんなで音楽を創ることを楽しむ子どもの姿には、本校の目指す「自ら問いをもち、学び合う子ども」の姿が現れています。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。