学校日誌

2020年6月の記事一覧

自助・共助・公助の精神を ~避難訓練実施~

 19日,全校一斉に,学級において災害時の避難経路と非常口の確認をしました。
 私からは,以下のメッセージを伝えました。

自助・共助・公助

 残念ながら今の技術をもってしても,地震や洪水,噴火などの災害はいつ,どこで発生するかを予測することはできません。昨年10月に発生した水害で福島県は,中通りや浜通りを中心に甚大なる被害をうけました。清水中学校の体育館も避難所となり,多くの避難者が訪れたことは記憶に新しいところです。
 東日本大震災では,たいへん多くの方が亡くなられました。必死に逃げても,あの大きな津波にのまれてしまった方々もいます。震災から9年,多くの研究グループが東日本大震災において被害者が何故多かったのかということを検証しています。その中に,「地震や津波に対する危機意識の低さ」や「訓練に参加していなかった」ということが生死を分けたのではないかとの報告も出ています。
 学校での避難訓練は,事前に周知している避難経路で実施しますが,自宅や学校以外の場所で災害に見舞われた場合は,命を落とす危険があることを想定しておかなければなりません。避難経路が分からない建物内で火災に遭遇した場合などは,一瞬一瞬,その状況をしっかりと確認しながら,落ち着いて行動することが必要となります。煙を吸い込まないように口にハンカチをあて,放送などによる避難誘導の指示をしっかりと聞いて行動しましょう。                                               
 自宅も決して安全な場所ではありません。ベッドのそばに本棚があったり,たんすがあったりはしないでしょうか。防げる危険は排除しておくことが大切です。自宅で大きな地震に見舞われた場合,皆さんは自力で屋外に避難します。家屋が損壊した場合は,近くの公園や避難所に移動する場合もあるでしょう。(自助)
 その途中で,近所の子どもやお年寄りと遭遇する可能性があります。場合によっては,その人達の手を引いて安全な場所へ移動するなどの役割があるかもしれません。(共助)
 避難先では,救援物資の搬入や配布など,地域の一員として協力を要請されることもあります。(公助)
 東日本大震災の時,足の弱い人,或いはお年寄りを背負ったり,手を引いたりして必死に逃げた若者たちが沢山いました。熊本地震の時,避難所となった中学校でボランティア活動にあたった中学生もいました。
 「自助」とは,家庭で日頃から災害に備えたり,災害時には事前に避難したりするなど,自分で守ることを言います。
 「共助」とは,地域の災害時要援護者の避難に協力したり,地域の方々と消火活動を行うなど,周りの人たちと助け合うことを言います。
 「公助」とは,市役所や消防・警察による救助活動や支援物資の提供など,公的支援のことを言います。
  災害時には,自助・共助・公助が互いに連携し一体となることで,被害を最小限にできるとともに,早期の復旧・復興につながるものとなります。
 最後になりますが,中学校を卒業してからも,このような訓練を経験する機会があります。不可抗力でどうしようもないこともありますが,訓練を繰り返すことによって命が助かる,誰かを助けることにも繋がります。今後訓練に参加する際は,積極的にそして真剣に関わってほしいと思います。

0

チェック機能の必要性 ~生徒総会 校長講話~

   18日,休業により延期されていた前期学級役員及び専門委員会役員の任命と生徒総会を行いました。任命証を受け取った皆さんには,それぞれの組織においてリーダーシップを発揮してほしいと思います。
 生徒総会の開催にあたり,私から以下の話をしました。

  本日の生徒総会では,本部や各専門委員会から年間活動目標と活動計画が発表されます。要項の中にも月別の活動予定が示され,全校生が,本部やそれぞれの専門委員会の活動を知ることになります。しかし,この後,全校生で本部や各専門委員会の活動の成果や反省を共有することができる機会は,2月の第2回生徒総会の時しかありません。つまり,本部や各委員会が計画通りに活動をしているかどうか,自分が所属している委員会以外は,よくわからないまま1年が過ぎてしまうことになります。
  そこで重要になってくるのが,チェック機能の存在です。本部や各専門委員会が,活動計画に沿って十分な活動をしているかどうかをチェックし,問題があれば改善を働きかける組織が存在することで,生徒会活動は更なる充実が図れるはずです。さらに,生徒会新聞等でその情報を提供すれば,全校生が生徒会活動の現状を知ることができ,たくさんの目でチェックすることができるのではないでしょうか。
  例えば,定例の専門委員会が開催される日に,委員会終了後,本部役員と各委員会の委員長が集まり,短時間でよいので,本部や他の委員会の最近の活動の成果や課題を話し合う時間を設けることはできないでしょうか。「あいさつ運動の○○さんがすばらしい」「テストの予想問題をもう少し早く出すことはできないか」「昼の放送に新しいプログラムを導入してほしい」「○○部が活動終了時間を守っていない」など,最近感じたことを指摘し合う。これを継続することで,短い期間にチェックと改善が繰り返されることとなり,それぞれの活動の更なる充実に繋がるはずです。
  私が生徒会活動に期待することは,昨年度と同じ「一歩前進」です。そのために自分が果たすべき役割は何か。この後の総会で,一人ひとりがしっかりと自覚し,明日から実行に移してほしいと思います。
0

長時間接続の実態が明らかに ~情報端末に関するアンケート調査から~

    先日,昨年度に引き続き全校生に「携帯電話・スマホ・携帯ゲーム機等のアンケート調査」を実施しました。その結果から本校生徒のネット端末利用の実態を分析しました。

 自分用の携帯・スマホを所持率は,1年生が22.5%(昨年比+2.3P),2年生が25.1%,(昨年比-8P),3年生が33.0%(昨年比-0.8P)となっており,昨年度と比較すると,1年生の所持率が増加しています。さらに,昨年度より所持率が増えたのがタブレットです。1年生が17.0%(昨年比+6.1P),2年生が20.4%,(昨年比+8.8P)と大きく上昇しました。これは新型コロナウイルス感染症による休業期間中,オンライン学習ができる環境を整えた家庭が増えたことが一因であると推察されます。ただ,タブレットはスマホやゲーム機と同様,SNS等のネットワークに接続できるアイテムであることには変わりがないので,家庭における情報管理と情報モラルに関する具体的な働きかけをお願いします。
   今回の調査では,昨年度と比べ一日のネット接続時間が大幅に伸びたことが懸念されます。平日に2時間以上接続している生徒は,1年生が33.6%(昨年比+21.8P),2年生が45%(昨年比+19.8P),さらに3年生にいたっては54.7%(昨年比+20.6P)に達しています。休業開け直後の調査であり,休業中のオンライン学習を含めての時間とも考えられますが,学校が通常に戻りつつある今の状況においては,貴重な睡眠時間の確保や視力低下を防ぐという点からも,ネット接続時間を減らす努力が必要です。ちなみに,7割以上の生徒が,休業前と比べ休業期間中,ネット接続時間が増えたと回答しています。
 ネット接続時間に関しては,今後も追跡調査を実施したいと考えます。

0

地域に開かれた学校づくりを目指して ~第1回学校評議員会開催~

 本年度第1回目の学校評議員会を,6月10日(水)に開催しました。
 学校評議員制度とは,学校が,家庭や地域と連携協力して子どもたちの健やかな成長を図っていくため,地域に開かれた学校づくりを推進し,保護者や地域住民等の意向を把握し学校運営に反映させて協力を得るとともに,学校運営の状況等を周知するなど,学校としての説明責任を果たしていくという趣旨から,平成12年4月に設けられた比較的新しい制度であります。
  今回の会議では,コロナウイルス感染症による休業中の対応や今後の感染防止対策を説明するとともに,本年度の学校経営(学校評価)や行事に対する協力をお願いしました。残念ながら,本年度は中学生ドリームアップ事業の目玉である2年生の職場体験活動が中止となりましたが,次年度以降の活動に対し改めてバックアップしていただけるとのお言葉をいただくこともできました。
 その後,評議員の皆様からご質問やご意見を頂戴しました。話題の中心はやはりコロナウイルスの感染防止対策となりました。プールでの授業や学校行事(修学旅行や青柳祭)に関しては,現時点における見通しや方針について話をさせていただきました。評議員の皆様からは,本年度の「地域懇談会の持ち方」や「子ども食堂(清水キッチン)の見通し」等具体的なご提案をいただくなど,貴重な意見交換の時間を持つことができました。
 次回の学校評議員会は,青柳祭の参観を予定しています。

0

部活動が再開しました ~部活動の終了時刻,休養日等の確認~

  本日より,部活動が再開しました。手洗い消毒,換気,活動空間の確保,活動時間帯の工夫等の感染予防対策を講じながら指導にあたります。
 12日(金)までは,ウォーミングアップ期間として,急に過剰な運動を行わないよう留意し,2時間以内での活動とします。1年生は部活動の見学期間となり5時には下校となります。13日(土)からは,土日の部活動も可能としますが,対外試合や合同練習,大会参加は当面の間自粛となります。
 部活動の終了時刻(下校時刻)や休養日,特例期間の設定は下記のとおりです。昨年度と比べ,時期に応じた終了時刻に変更を加えました。

0