Blog

2020年6月の記事一覧

1・5年 5校時目の授業 

 5校時目の1年生・5年生の様子です。

 1年生は生活科。アサガオへ追肥する勉強です。初めに追肥の仕方を教えてもらい、そのあと自分のアサガオに追肥していました。5時間目の授業でしたが、1年生しっかり集中していました。

 

 5年生は国語でした。物語「世界でいちばんやかましい音」の場面分けをしていました。

地面を流れる水のゆくえ

 雨が降る中、4年生が傘をさして校庭へ出ていきます。

 何かなと見ていると、理科の学習でした。「地面を流れる水のゆくえ」です。

 校庭南側に、側溝からあふれた水が流れていて、絶好の教材です。

傘さし登下校のすすめ

 梅雨空で少し肌寒い今日ですが、梅雨が明ければいよいよ夏本番となります。

 本日配布します「保健だより」裏面にも記載されていますが、これから暑くなると登下校時熱中症のリスクが高まります。1学期が8月7日までとなりましたので、なおさら登下校時気温が30度を超す可能性が高いと予想されます。

 そこで、3密を避ける効果もある「傘さし登下校」の積極的な取り組みをお願いいたします。帽子の着用、水筒の準備も併せてお願いいたします。

ふきの炒め煮

 今日の給食です。

 ごはん のっぺい汁 ハンバーグデミグラスソース ふきの炒め煮 イチゴゼリー

 

こんだてアラカルト

 ふきは、今が旬の山菜です。独特な苦みには喉の炎症を抑えたり、体の中の毒を出す作用があります。

 

ふきで思い出すこと

 今から30年以上前の話になりますが、岩代町のある小学校に勤めていたときのことです。その学校ではPTAでふきとりを行っていました。毎年10トントラック2台分くらい収穫がありました。私もふきとりを行いましたが指が黒くなったことを覚えています。

 

体育館で業間運動

 あいにくの空模様ですが、体育館で2・4・6年生が業間運動を行いました。

 運動が終わると汗だくになっている児童もおり、しっかり取り組んでいることがわかります。

 臨時休業期間中の運動不足を少しでも解消できればと思います

 

 体育館の西側を見てみると、しばらく休耕田であった田に、苗が植えられすくすくと生長しいます。

さ・・・さんみつさけよう

『さくらしょうのやくそく」 さ・・・さんみつさけよう

              し・・・しょうどく・手あらい・うがいの励行

 清掃が終わった時の水道の様子です。1年生ちゃんと1mの線の上に立って、前の人との距離をしっかり開けて並んでいました。きちんと習慣化してきています。

 

減塩献立

 今日の給食は減塩献立です。

 麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジーサラダ 柑橘 魚のふりかけ

 

こんだてアラカルト

 人間の体には、体重のおよそ0.3%の塩が含まれています。塩をたくさんとりすぎると、高血圧の原因となります。味付けは薄味を心がけましょう。

 

 私が子供のころは、納豆に塩を入れて食べていた記憶があります。漬物とか味噌汁なども濃い味だったように記録しています。給食の薄味ありがたいことです。 

 

 

今日も一緒に下校

 不審者事案が連続して発生しています。

 本日も職員が途中までついての下校としました。

 土日の休みも十分ご注意ください。

今日の給食

 今日の給食はパンメニューです。

 切れ目パン 減塩パックソース コンソメスープ 棒ヒレカツ ほうれん草のサラダ

 

 献立アラカルト 昼の放送で児童が読み上げています。

 ふくしまっ子食育指針 ~3つの目標~

 ふくしまっ子食育指針の3つめの目標は「郷土愛」です。家庭の味,地域の郷土食を知り、受け継ぎます。福島の豊かな食材と、季節感あふれる食を味わいましょう。

 

 毎月配布されます献立表の裏面に書いてある内容です。