Blog

2020年11月の記事一覧

喜ぶ・デレ 3校時目の授業風景 1・2年

 1・2年生3校時目の授業風景です。

 1年生はEAAダイアナ先生との外国語活動です。ダイアナ先生と一緒に野菜の絵を楽しく描いていました。

 

 

 2年生は、「読書オリンピック ふくしま大会」読書ハードルカードに、自分の読みたい本を図書室で選んで書いていました。たくさん本を読んで賢くなりましょう。

   

晴れ 快晴です

 今朝の天気は、雲一つない快晴でした。

 校舎も 吾妻山も背景の青がきれいでした。

 

 

 気温も、出勤時の車外温度は-2℃でした。登校時の様子を見ていると、防寒具を身に着けていない児童も多くみられました。手袋やコートが必要ですね。私は完全防寒の姿(コート 手袋 耳あて)で登校指導をしました。

 

 

ひらめき 今日から市学校総合文化祭開催

 過日配布しましたお知らせの通り今日から第58回福島市学校総合文化祭がこむこむ館で開催されています。

 佐倉小学校からも絵や工作の代表作品を展示していますので、是非ご覧いただければと思います。

 今日11日から16日(月)まで、土日も含め開催されています。

 時間は9時30分から16時30分(最終日の16日だけは14時まで)となります。

学校 3年 外国語活動

 3校時目、3年生はALTのジョアンナ先生と外国語活動です。

 今日はいろいろな形を英語で言う学習をした後、その形を使ってハロウィンの絵を描きました。

 とても楽しい絵が描けていました。

 

 

 

にっこり 教師読み聞かせ

 朝の時間、教師読み聞かせを行いました。

 学級担任が行うのではなく、担任以外の教員が行いました。

 1年は3年担任が、2年は4年担任が、3年は5年担任が、4年は6年担任が、5年は1年担任が、6年は2年担任がそれぞれ行いました。

 担任ではない教員の読み聞かせに、児童たちは真剣な眼差しで聞き入っていました。

 

 

 

 

 

学校 学校訪問 4年

 先週実施し、ブログでも紹介しました学校訪問ですが、4年担任が出張のため当日は授業を行いませんでした。そこで、今日の5校時目、指導の先生が来校し、4年の国語の授業を参観してくださいました。

 「ごんぎつね」の学習です。今日の課題は「ごんはどんな気持ちでうなずいたのだろう」で、授業が進みました。一人読みをした内容をもとに、グループや全体で話し合いました。

 

 

 

笑う 校庭から元気な声が聞こえてきます

 気温が高くないのですが、太陽の光が注いでいる昼休みの校庭からは、児童たちの元気な声が聞こえてきます。

 何グループもサッカーをして遊んでいます。鉄棒をしている女子もいます。

 元気な姿を見ているとこちらもエネルギーがもらえる感じがします。

 

 

家庭科・調理 今日はハヤシライス

 今日の給食です。

 麦ご飯 ハヤシライス フルーツヨーグルト

 

こんだてアラカルト  ご飯

 ご飯は、味が淡白なため、和風、洋風、中華を問わず、どのようなおかずとも相性がよく、自然と栄養バランスの取れた献立を作りやすくなります。また、ご飯はおかずと一緒に口の中で混ぜ合わせて食べることで、食感や味の幅も広がり、よく味わって食べることができます。

鉛筆 6校時目も集中力を切らさずに

 6校時目、6年教室では他の先生方が参観しての社会科の授業を行いました。

 「自由民権運動」について、まずは自分で調べ、そのあと互いに意見を交換し合いながらまとめていきました。

 6校時目の授業でしたが、児童は意欲的に学習に取り組んでいました。6年生の集中力は流石です。

 

 

 

 

家庭科・調理 今日の給食です

  今日の給食です。

 

  ご飯 わかめの味噌汁 うの花炒り ますの塩焼き

 

こんだてアラカルト  箸

 箸はもともと中国で使われていて、アジア各地に広まりました。日本ではあまり使いませんが、金属の箸を使っています。箸にまつわるマナーを知っていますか?どれを食べようかと料理に近づけた箸を動かす「迷い箸」、箸同士で食べ物を渡す「箸渡し」など、悪い箸使いには気を付けましょう。

 ※ネットで検索したところ、40近くの 〇〇箸 がありました。中には無意識でやってることもありそうです。自分自身も気を付けたいなと思いました。

 

キラキラ 荒川に低い虹が・・・

 校舎北側を流れる荒川の方角を見ると、低い位置に虹が出ていました。

 

 私が佐倉小に来た年にもブログで同じような記事を紹介したような気がしたので、遡ってみると「2018年10月31日 吾妻山 初冠雪」の中で、同様の低くかかる虹を紹介していました。こちらのほうが鮮明に映っています。

 今回も前回も時期がほぼ同じなので、冬直前くらいに時期にみられるのでしょうか?

学校 校庭ではリレーの練習

 6年生の理科の様子を参観しているときに、校庭を見てみると4年生がリレーの練習をしていました。

 2階から見下ろす形で見ることができたので、写真に撮りました。

 

 運動会の時の5・6年生と同じように本格的なバトンパスを練習していました。

 

学校 曲山先生と理科の授業 6年生

 今日は理科サポートティチャーの曲山先生の来校日です。

 2校時目理科室では6年生が授業を行っていました。

 手回し発電機を使っての実験です。曲山先生には器具の準備や実験時のサポートを行っていただいています。

 児童たちは、回す速さや方向の違いによる電球の明るさや回る方向の結果を、実験で確かめていました。

 

禁止 トイレ洋式化工事が始まりました

 今日からトイレ洋式化工事が始まりました。

 工期は以下の通りです。

1期工事 11月9日から11月24日 2・3階トイレ

2期工事 11月25日から12月11日 1・2階トイレ

3期工事 12月14日から1月6日 職員トイレ 体育館女子トイレ

4期工事 1月8日から1月25日 体育館男子トイレ

 工事期間中は該当トイレは使用できなくなりますので、他の階のトイレを使用します。

 

喜ぶ・デレ 3年生からハガキをもらいました

 昼休みの時間、校長室のドアと叩く トントン という音が聞こえましたので「どうぞ。」と言うと、「失礼します。」と3年生男子児童が2名入ってきました。

 「3年生で書きました。」と言ってハガキを渡してくれました。朝、信号の所に立っていることに対する感謝のハガキでした。

 3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

家庭科・調理 今日の給食

 今日の給食です。

 切れ目コッペパン ワンタンスープ セルフツナポテトサンドの具

 

こんだてアラカルト  人参

 人参は、江戸時代に中国から伝わった東洋種と、明治時代に伝わった西洋種の大きく2種類あります。現在食べている人参のほとんどが西洋種です。栄養面では、目の粘膜を健康に保つ、ウイルスや細菌から体を守る働きがあります。また、鮮やかなオレンジ色が、料理をおいしそうに見せてくれる働きもあります。

学校 授業に関する研修

昨日の学校訪問では、児童下校後各学級で授業者と指導者とで今日の授業についての研修を行いました。今回の研修をもとに、これからの授業に生かしていきます。