湯野小学校日誌

2020年12月の記事一覧

実験「もののとけ方」

 5時間目、5年生は理科室で実験を行っていました。

 水の量ともののとけ方の関係を調べているようでした。

 グループで役割を分担し、ミョウバンを溶かすのですが、どのグループもチームワークよく、作業を進めていました。

 どんな結果になったでしょうか。結果から、どう言えるのかまとめられたかな?

遊びながら覚えよう「ことわざカルタ」

 2年生教室から歓声や「じゃんけんぽん」の声が聞こえてくるので、もしやゲームでもやっているのかな?とのぞいてみると、「ことわざカルタ」実施中でした。

 ちゃんとルールを守って、みんなで楽しく競い合っていました。

 先生が読むことわざと絵札を関連付けながら、目と耳で覚えられそうです。

 意味や使い方は、次の学年で詳しく学習しますが、まず「聞いたことある!」という感覚を大切にしたいですね。

何枚取れたかな?

 

 

分類番号ビンゴ継続中

 ゆの図書館で行っている「分類番号ビンゴ」ですが、11月30日で終了予定でした。でも、子供たちの意欲が継続しているので、もう少し続けることになりました。

 今日の業間も、3年生が次々と図書館を訪れ、学校司書の先生からアドバイスをもらったり、励ましてもらったりして、ビンゴにチャレンジしていました。ビンゴになると、2冊借りることのできるしおりをもらえるので、楽しみながら本に親しんでいます。これをきっかけに図書館へ通うことが習慣になると嬉しいです。

寒さに負けず、体力づくり

 季節が移り、寒くなってきました。

でも、子供たちは寒さに負けず、体を動かしています。

 朝は、校舎前のアスファルト部分で友達と一緒に縄跳び練習をしています。低・中学年の子供たちが目立ちますが、今朝は5年生も練習する姿が見られました。

 業間は、マラソンカードを使った持久走を続けています。持久走記録会は終わりましたが、体力向上を目指し、継続して行うようにしました。今日はALTの先生も一緒に走っていました。

 

 

 

 

 

 

 手洗い・うがいだけでなく、感染症に負けない体づくりも大切ですね。

 

飾って、何入れよう?

  朝、昇降口で「今日は図工なの。」と箱を手に登校してきた1年生。

その箱を飾って、自分だけの宝箱に変身させていきます。

 ビーズやペットボトルキャップをボンドで丁寧に貼り付けたり、箱の外側だけでなく、内側にも飾りをつけたり、「見て見て~。」と楽しそうです。ボンドやはさみの使い方も「上手、上手。」(おっと、授業研究に遅刻しちゃう。ごめんね。)と教室を出た私でした。

 完成した宝箱は、ぜひ、おうちで使ってくださいね。

 

じんざは何をしたのかな?

 今日はひまわり学級の研究授業でした。

「サーカスのライオン」の主人公 じんざが何をしたのか、そこからぶれることなく、授業が展開していきました。

 子供たちは、教科書から主人公の行動にサイドラインを引いたり、短冊を並び替えて行動の順序を確かめたりしながら、本時の場面のあらすじをとらえました。

 本校のテーマであるユニバーサルデザインの考え方を取り入れたことで、みんなが最後まで落ち着いて学習に取り組むことができました。

 

目指せ、りんごマイスター!今日は共選場

 湯野のおいしいリンゴの秘密を探り、りんごマイスターを目指している3年生。

 今日は、JA共選場へ出かけ、りんご農家さんから運ばれてきたりんごがどのように箱詰めされ、出荷されるのかを見学させていただきました。

 手作業で行われている仕事、機械で行われている仕事、知らなかったことがたくさんありましたが、どの作業もりんごが痛まないよう、おいしいまま届けられるよう、工夫されていることがわかりました。

 丁寧に親切に教えていただいた上、最後にはお土産までいただき、子供たちはにこにこした表情で帰校しました。本当にありがとうございました。

 

 

令和3年度の鼓笛隊へ向けて

 来年度の鼓笛隊を編成する準備が始まっています。

 今日は、対象となる4・5年生が体育館に集合し、鼓笛担当の先生によるオリエンテーションを行いました。特に、どのパートになるかを決めるオーディションは、子供たちにとっても関心の高い部分です。

 服装も話を聞く態度も大変立派な子供たちでした。

 令和3年度へ向けて、いよいよ始動です。

 

充実の避難訓練

 今年度3回目の避難訓練を行いました。

 今回は、火災発生による避難ですが、校内放送が使えない状況を想定しました。

 非常ベル後、いつもなら教頭先生の放送が入りますが、教頭先生と養護教諭が直接、各教室を回り、火災の状況と避難開始の指示を伝えました。

 いつもと異なる想定に子供たちだけでなく、教職員も緊張感をもって取り組めました。

 校庭に避難後、全体会と職員による消火訓練を行い、その後、児童は校内で煙体験に参加しました。

 飯坂消防署の皆さんからの丁寧なご指導もいただき、充実した訓練となりました。