Blog

2023年3月の記事一覧

日ごろから災害に備えて

 3月10日(金)の13時25分から、体育館で「3.11を忘れない東日本大震災」追悼集会が行われました。黙祷に続き、校長先生から東日本大震災当時の話に加え、日ごろから自然災害に備えた準備をするよう呼びかけがありました。児童代表の6年生によれば、母親から震災当時は水・電気・ガスが滞り、毎日の生活に苦労があったことを聞かされ、防災・減災の大切さを心がけたいという作文発表が披露されました。

砂防ダムの役割って?

 6年生は、3校時に総合的な学習で砂防ダムに関する防災学習をしていました。敷地内の施設を活用して、実際に実験を行いました。まず、砂防ダムを紙粘土を使って設置しました。

 泥水を上流から流しました。不透過型の砂防ダムには、写真のようにダムの上部に堆積しましたが、泥水はどのように変化していったでしょうか?

にょきにょきとびだせ!!

 3月9日(木)、1年生は図工の学習です。今日は、ビニール袋にストローで空気を入れて、飛び出すしかけを作っていました。どんなおもしろいアイデアで作れるかな?

青空のもとで

 3月8日(水)の昼休みは、ポカポカ陽気の下、サッカーをしたり、一輪車やジャングルジム、ブランコで遊んだりして久しぶりに汗を流しました。

電動モーターってこんなしくみ?

 3月7日(火)の5年生は、理科の学習で簡易モーターの模型を作っていました。コイルで輪を作り、その両端をクリップの支柱を通して回転させるものです。なかなか難しい作業です。上手に回転させられたかな?