2017年12月の記事一覧
83日間の成果を
長かった2学期が終わりました。実際には、いろいろな行事がありましたから、生徒の皆さんにとっては、あっという間の出来事という感じではないでしょうか。
終業式では、校長先生から、生徒の皆さんの頑張りに対するお褒めの言葉がありました。本当によくがんばりましたね。毎日支えてくださった、お家の皆さん方、ありがとうございました。




そして、校長先生の式辞の最後に、3年生への熱いエールが送られました。
たかが勉強、必ずできる!というお言葉を胸に秘め、受験生はがんばります。
お家の方々、応援よろしくお願いします。
終業式では、校長先生から、生徒の皆さんの頑張りに対するお褒めの言葉がありました。本当によくがんばりましたね。毎日支えてくださった、お家の皆さん方、ありがとうございました。
そして、校長先生の式辞の最後に、3年生への熱いエールが送られました。
たかが勉強、必ずできる!というお言葉を胸に秘め、受験生はがんばります。
お家の方々、応援よろしくお願いします。
冬至の朝です
気温氷点下四度、快晴の冬至を迎えました。気のせいか、昨日よりも明るくなるのが少し早いような?
本日、2学期の終業式を迎えました。83日間の2学期、いろいろなことがありました。保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様方のご協力に感謝申し上げます。
明日からの冬休み、生徒が無事に過ごせますように、今後も見守りやご指導をよろしくお願いいたします。
一足早いクリスマス
今日は、8・9組さんの「お楽しみ会」がありました。
午前中から自分たちでアップルパイを焼いて準備しました。ちょっとおすそ分けをいただきましたが、とーってもおいしかったです。
午後はいよいよ会の始まり。みんなでクリスマスソングを歌います。
今日を楽しみにしていた皆さん、存分にお楽しみください。




先生方も楽しそうですね。
午前中から自分たちでアップルパイを焼いて準備しました。ちょっとおすそ分けをいただきましたが、とーってもおいしかったです。
午後はいよいよ会の始まり。みんなでクリスマスソングを歌います。
今日を楽しみにしていた皆さん、存分にお楽しみください。
先生方も楽しそうですね。
気がつかないうちに
先日の、小学6年生を招待してのポスターセッションのときの写真です。

小学6年生を、後ろの背の高い人から案内したときの様子なのですが、中学1年生の男子生徒、小学生よりも圧倒的に大きいですよね。
実は、今日の学年集会のときも、入場してくる1年生を見て、「大きくなったなぁ」と感じたのでした。気がつかないうちに成長しているのですね。
お正月を迎えたら、ひとつ年をとります。身体に見合うように、心も大きく成長してほしいですね。
小学6年生を、後ろの背の高い人から案内したときの様子なのですが、中学1年生の男子生徒、小学生よりも圧倒的に大きいですよね。
実は、今日の学年集会のときも、入場してくる1年生を見て、「大きくなったなぁ」と感じたのでした。気がつかないうちに成長しているのですね。
お正月を迎えたら、ひとつ年をとります。身体に見合うように、心も大きく成長してほしいですね。
インフルエンザにご注意を
インフルエンザの季節になりました。周辺の学校でもちらほらと罹患者が報告されてきています。
インフルエンザにかかったことのない人もいるようですが、共通点は体力があるということです。
ちょっとやそっとでは病気を寄せ付けない強い身体作りができているのでしょうね。
同じ職場にいる人に、ポイントとなることを聞いたことがあります。
① 栄養と休養、睡眠を十分にとる。一日7時間以上は寝る。
② 免疫力を高めるように、好き嫌いなく食べる。特に食物繊維をとる。
③ ストレスをためないように、つらいことがあっても無理にでも声を出して笑う。
特に③が大事だよって、笑いながら言われました。声を出して笑うと脳はだまされて、身体が活性化するんだそうです。(ちなみに、美容と肥満対策にもなるらしいです。)
あとは、
④ うがいと手洗いをこまめにする。外出時には念入りに。
⑤ 身体を温める。冷えてしまったら、いち早く温めるように身体を動かす。
⑥ 感染が予想される人ごみ等には近づかない。どうしてもいく場合には、マスクをきちんとする。(あごにマスクをしてもねぇ。)
なるべくならかからないほうが幸せです。お正月もすぐそこ。健康一番で生活しましょう。

給食の準備の時には、マスクが必要だと思います。
インフルエンザにかかったことのない人もいるようですが、共通点は体力があるということです。
ちょっとやそっとでは病気を寄せ付けない強い身体作りができているのでしょうね。
同じ職場にいる人に、ポイントとなることを聞いたことがあります。
① 栄養と休養、睡眠を十分にとる。一日7時間以上は寝る。
② 免疫力を高めるように、好き嫌いなく食べる。特に食物繊維をとる。
③ ストレスをためないように、つらいことがあっても無理にでも声を出して笑う。
特に③が大事だよって、笑いながら言われました。声を出して笑うと脳はだまされて、身体が活性化するんだそうです。(ちなみに、美容と肥満対策にもなるらしいです。)
あとは、
④ うがいと手洗いをこまめにする。外出時には念入りに。
⑤ 身体を温める。冷えてしまったら、いち早く温めるように身体を動かす。
⑥ 感染が予想される人ごみ等には近づかない。どうしてもいく場合には、マスクをきちんとする。(あごにマスクをしてもねぇ。)
なるべくならかからないほうが幸せです。お正月もすぐそこ。健康一番で生活しましょう。
給食の準備の時には、マスクが必要だと思います。