2017年12月の記事一覧
小さなボールにみんなの思いをのせて。
今日は1年生の校内球技大会です。
体育館で熱戦が続いています。
一つ一つのプレーに、学級みんなで、喜んだり、励ましたり。
とてもいい雰囲気で盛り上がっています。
勝ち負けは、お子さんに聞いてください。
勝ち負け以上に、つかんだことがあるはずです。大きな大きな、学級の輪というものです。
午後もがんばってね。仲良くね。






みんなでやるのって、楽しいですね。
体育館で熱戦が続いています。
一つ一つのプレーに、学級みんなで、喜んだり、励ましたり。
とてもいい雰囲気で盛り上がっています。
勝ち負けは、お子さんに聞いてください。
勝ち負け以上に、つかんだことがあるはずです。大きな大きな、学級の輪というものです。
午後もがんばってね。仲良くね。
みんなでやるのって、楽しいですね。
有り余る力を受験勉強に!
3年生の体育の時間です。もう、準備運動から元気いっぱい!




この「元気」が3年生の最大の長所だと思います。
この力を、どうか受験勉強に向けてがんばってほしいと思います。
学校内は、いたるところで受験ムード。

力は発散するものではなく、正しく方向を決めて、注ぎ込んでいくものです。
がんばれ、3年生!
わからないことがあったら、質問に来てね。
この「元気」が3年生の最大の長所だと思います。
この力を、どうか受験勉強に向けてがんばってほしいと思います。
学校内は、いたるところで受験ムード。
力は発散するものではなく、正しく方向を決めて、注ぎ込んでいくものです。
がんばれ、3年生!
わからないことがあったら、質問に来てね。
東の野に炎の立つ見えて
冬至が近くなってくるにつれ、日の出が遅くなります。
学校をあけるころはまだ暗い、なんてときも多いです。
今朝はきれいな日の出ですね。

振り返ると、校舎の上にはスーパームーンが。

万葉集の歌人、柿本人麻呂が見た光景は、こんな感じだったのでしょうか?
学校をあけるころはまだ暗い、なんてときも多いです。
今朝はきれいな日の出ですね。
振り返ると、校舎の上にはスーパームーンが。
万葉集の歌人、柿本人麻呂が見た光景は、こんな感じだったのでしょうか?
受動から能動へ、遂行から挑戦へ!
本校の運営ビジョンのスローガンです。
単に受け止めるだけでなく、こちらから周囲に積極的に働きかけること。
決められたことだけをやるのではなく、新しいことに挑戦していくこと。
こういう考えで、私たちは日々教育活動に取り組んでいます。
もうひとつが「発信力」。
自分から情報を積極的に発信することで、周囲の環境をよりよいものに変えていく力です。
これを高めるために、3年生は修学旅行で、2年生は職場体験で、それぞれに学んだことを発信する場を持ちました。
今日は1年生の番です。その名も、「SNS課題解決発表会」社会にあふれるインターネット、スマホ、SNSから逃げるのではなく、自分たちで課題を見つけ、どのように解決していくべきか、1年生は5月からずーっと考えてきました。その成果を、学区内の小学6年生を招いて発表したのです。
準備段階では福島高校生の力も借りました。本当にありがとうございます。
体育館で、まだは代表生徒がステージ上でタブレット端末を利用して発表し、その後グループに分かれて、体育館全体を使って、ポスターセッションという方法で、全員が発表を行いました。はじめは声が小さかったり、下を向いていたりしましたが、段々と慣れてきて、小学生の反応を見ながらすばらしい発表をしている人たちもいました。
最後に小学生の代表の児童から感想を発表してもらいました。
1年生の皆さん、お疲れ様でした。君たちが取り組んできたことは、高校生が今年行っていた「スマホサミット」にひけをとるものではないと思います。そして、県内でも、最も先進的な取り組みであったと思います。よくできました。
1年生の保護者の皆さん、お子さんに今日の様子を聞いてください。また、新聞二社の取材がありましたので、そちらでも確認してほしいと思います。写真をいくつか紹介します。












小学生の皆さん、今日はありがとうございました。来年は、君たちの番ですよ。
楽しみに待っていますね。
単に受け止めるだけでなく、こちらから周囲に積極的に働きかけること。
決められたことだけをやるのではなく、新しいことに挑戦していくこと。
こういう考えで、私たちは日々教育活動に取り組んでいます。
もうひとつが「発信力」。
自分から情報を積極的に発信することで、周囲の環境をよりよいものに変えていく力です。
これを高めるために、3年生は修学旅行で、2年生は職場体験で、それぞれに学んだことを発信する場を持ちました。
今日は1年生の番です。その名も、「SNS課題解決発表会」社会にあふれるインターネット、スマホ、SNSから逃げるのではなく、自分たちで課題を見つけ、どのように解決していくべきか、1年生は5月からずーっと考えてきました。その成果を、学区内の小学6年生を招いて発表したのです。
準備段階では福島高校生の力も借りました。本当にありがとうございます。
体育館で、まだは代表生徒がステージ上でタブレット端末を利用して発表し、その後グループに分かれて、体育館全体を使って、ポスターセッションという方法で、全員が発表を行いました。はじめは声が小さかったり、下を向いていたりしましたが、段々と慣れてきて、小学生の反応を見ながらすばらしい発表をしている人たちもいました。
最後に小学生の代表の児童から感想を発表してもらいました。
1年生の皆さん、お疲れ様でした。君たちが取り組んできたことは、高校生が今年行っていた「スマホサミット」にひけをとるものではないと思います。そして、県内でも、最も先進的な取り組みであったと思います。よくできました。
1年生の保護者の皆さん、お子さんに今日の様子を聞いてください。また、新聞二社の取材がありましたので、そちらでも確認してほしいと思います。写真をいくつか紹介します。
小学生の皆さん、今日はありがとうございました。来年は、君たちの番ですよ。
楽しみに待っていますね。
楽しい昼休み
二年生のあるクラスで、一生懸命黒板にチョークで書いていました。
これは何って聞いたら、先生知らないんですかって、逆に聞かれました。
何のことやらわかりませんが、まあ、とにかく楽しそうで、よかったですね。

何のことかわかる人は、おうちの方に教えてあげてください。
これは何って聞いたら、先生知らないんですかって、逆に聞かれました。
何のことやらわかりませんが、まあ、とにかく楽しそうで、よかったですね。
何のことかわかる人は、おうちの方に教えてあげてください。