Blog
県北地区中学校体育連盟陸上競技大会より(その2)
《2日目》
県北地区中学校体育連盟陸上競技大会より
5月14日(火)・15日(水)の2日間にわたり県北地区中学校体育連盟陸上競技大会が開催されました。
本校では、4月中旬から特設部として参加希望者を募り、1年生15名、2年生9名、3年生7名、計31名が
特設陸上競技部員として練習を行い、大会に臨みました。
今年の大会には、県北地区の中学校43校中、41校が参加しました。また、本校からの参加者数は、41校中
4番目に多く、1年生が約半数を占め、意欲的・積極的に練習に取り組んできました。
大会当日、各種目に出場した選手たちは、最後まで全力で競技し、自己ベストを更新するなど大変よくがんばり
ました。さらに1年後、2年後の活躍にも大いに期待が高まりました。
【2日間にわたる熱戦の様子】
《1日目》
福島駅到着
無事に福島駅に到着しました。
3日間、大変お世話になった添乗員さんに感謝の気持ちを伝え、添乗員さんとお別れしました。
保護者の皆様へ
これより、バスに乗車します。予定よりも学校着が早まる見込みです。
新幹線車内にて~郡山通過~
揺れの少ない東北新幹線になり、各々、車内を楽しんでいました。みんな元気です。
海遊館で仲間にしたお供と楽しむ皆さん。
お菓子パーティーを続ける皆さん。
先生方にUNOの勝負を挑む皆さん。
現在は郡山を通過し、降車の準備をしています。
東北新幹線に乗り換え
東京駅にて東北新幹線に乗り換えました。
予定通りに行程が進んでいます。
福島駅に到着しましたら、再度ホームページを更新いたします。お子さんのお迎え等なさる保護者の皆様は、時間の目安になさってください。
新大阪駅出発
東海道新幹線に乗り、新大阪駅を出発しました。
車内で昼食をとっています。
新大阪駅到着
予定より約1時間早く新大阪駅に着きました。
時間調整も兼ねてお土産タイムです。
お店様に掲載許可をいただきました。
ありがとうございます。
大阪城公園散策
今日も関西のお天気は最高です。
桜が少し残っている大阪城公園を散策しました。予定より多少早めに行程が進んでおり、これから新大阪駅に向かいます。
海遊館見学
アザラシ、ジンベイザメに癒されました。
これから大阪城に向かいます。
ホテル出発
ホテルを出発し、海遊館に向かいます。
体調不良者はおりません。
3日目朝食
おはようございます。
みんなで3日目の朝ごはんを食べています。
朝から串カツを食べられるほど元気です!!
2日目終了
ホテルに戻り、明日の確認を行いました。
大きな荷物の積込と入浴を済ませ、明日の最終日に向けてゆっくり休みます。
USJに入りました
USJに入り、班ごとにアトラクションに向かっていきました。
フライングダイナソーに向かう班
マリオになった班
修学旅行 自主研修の様子
北野天満宮と鹿苑寺を見学しています。
京都は最高のお天気です。
これより班別自主研修
出発です。
修学旅行2日目
起床、朝食です。体調不良者はおりません。
今日は京都班別自主研修とUSJです。
ギオンコーナー
ギオンコーナーにて、茶道、お琴、狂言、京舞、文楽を鑑賞しました。
これからホテルに向かいます。
京都~夜ご飯~
清水寺近くの梅山堂さんですき焼き鍋をいただきました。
奈良公園~鹿と戯れる~
お写真の追加です。
東大寺大仏殿では修学旅行実行委員長と副委員長が柱の穴くぐりに挑戦しました。昔からこの穴をくぐる慣わしがあり、くぐり抜けると無病息災や願いが叶うといわれているそうです。
その後、奈良公園で鹿と戯れました。
校長先生よりしか煎餅をいただき、やる気まんまんの3年生でした。
東大寺と奈良公園
東大寺と奈良公園を見学、散策し、バスに戻りました。
薬師寺
お坊さんの説法を聞き、三重塔、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩などを見学しました。
京都駅到着&奈良へ出発
東海道新幹線の揺れと戦いながらも無事に京都駅に到着しました。
バスに乗り込み、ガイドさんの奈良方言による軽快なトークを聞きながら薬師寺に向かっています。
ガイドさんの「福島ってどんな所?」という質問に「田舎!」「UFO!」と元気に答えています。
東海道新幹線~昼食~
東海道新幹線に乗車し、車窓からみんなで富士山を眺めました。
現在は昼食タイムです。
東京到着!
東京に到着し、東海道新幹線に乗り換えました。
京都をめざします。
東北新幹線満喫中
東北新幹線に乗車し、もうすぐ大宮です。
座席を回転させ、会話を楽しんだりトランプで戦いを繰り広げたりしています。
無事 新幹線に乗りました
福島駅到着
修学旅行団 出発
出発式を行い、関西に向けて出発しました。
令和6年度の教育活動がスタートしました
4月8日月曜日、令和6年度飯野中学校の教育活動がスタートしました。
3月29日に転出・退職された7名の教職員をお見送りし、大変寂しい思いをしていましたが、新たに8名の教職員を
迎えることができました。生徒を代表して生徒会副会長(2年生)が歓迎の言葉を述べました。
その後、第1学期始業式を行いました。校歌や立志の碑の歌声に2・3年生の強い意気込みが伝わってきました。
【着任式・第1学期始業式の様子】
春トレ中です
春休み期間中に「春の合同トレーニング」を実施しています。
これは、冬季間に実施している「合同部活動」と同様に、体力や運動能力を高めるとともに、仲間と共に運動する
楽しみや喜びを味わい、望ましい運動習慣を身に付けることを目的に行っています。加えて、5月14・15日に開催
される予定の県北地区中学校体育連盟陸上競技大会に向けての練習も兼ねています。
今年の春トレ初日には、運動部のみならず音楽部や文芸部、一般の生徒30人ほどが参加し、仲間とともに気持ち
よく汗を流しました。そして、最終日の4月4日の春トレには、約20名が参加し、互いに競い合い、励まし合い
ながら加速走や15分間のペース走に取り組みました。
【春トレの様子】
離任式より
3月29日金曜日、離任式を行いました。今年度は7名の先生方が本校から転出及び退職されました。
教頭先生は、小学校の校長にご昇任されます。また、スクール・サポート・スタッフとして今年1年間
感染症対策や環境整備をしてくださった先生は、ご退職されました。さらに、5名の先生方は、市内の
中学校にご転出されることになりました。これまで先生方にいただいたご指導・ご支援に心より感謝を
申し上げます。先生方のますますのご発展とご多幸をお祈りいたします。大変お世話になりありがとう
ございました。
【離任式より】
文芸部「雛人形づくり」より
本校文芸部では、地域の方々をお招きし、これまでに茶道教室やつるし雛づくり、写真教室などを実施してきました。
そして、1月26日と2月2日に講師の先生をお招きし、雛人形づくりを行いました。その後も部活動の時間に雛人形
づくりを継続し、約2か月かけて全員が雛人形を完成させました。この雛人形は、飯野地区にある「五大院」に展示
されています。4月6日に行われる「UFOの里花ウォーク」の時に展示されるので、是非ご覧になってください。
【雛人形づくりの様子】
3月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました
3月の「お楽しみ給食レシピ」は、「主菜:松風焼」「副菜:白菜とコーンのサラダ」「汁物:豚肉と野菜のトマト煮」
です。お子様と一緒に、ご家庭でぜひお試しください。
令和5年度修了式より
3月22日金曜日、令和5年度修了式を実施しました。
第1・2学年の全課程を修了したことを認め、それぞれの代表に修了証書を授与しました。
3年生を卒業式で見送り寂しい思いをしていたところですが、修了証書を手にした1・2年生は、進級して
迎える新年度のスタートに向け、希望とやる気がみなぎっているようでした。
また、式の後には、表彰披露が行われ、福島地区中学校生徒造形作品審査会に入賞した10名が拍手で称賛
されました。さらに、その後は、1年間お世話になった教室等に感謝の心を込めて美化活動を行うとともに、
4月8日から始まる新年度に向けて、教室移動を実施しました。
令和5年度の教育活動も春休み中の部活動と3月29日の離任式をもって終了となります。
保護者や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご支援・ご協力をいただき心より感謝を申し上げます。
お陰様で、今年度も充実した学校生活と教育活動を行うことができました。ありがとうございました。
外は冷たい風が吹いていますが、前庭や昇降口等では、暖かな日差しを浴びて、希望に満ちた春を思わせる
花々が咲いていました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【修了式の様子】
1・2年生合同保健体育、学年対抗スポーツ大会
3月15日金曜日、卒業式で3年生を見送り、寂しい思いをしていた1・2年生ですが、今日は、1・2年生合同の
保健体育の授業で、学年対抗スポーツ大会を実施しました。
保健体育委員会の1・2年生が実行委員となり、協力して大会の準備や進行・運営を行いました。また、競技種目は、
「バレーボール」「借り人競走」「バスケットボール」「長縄跳び」で競い合いました。
「バレーボール」と「バスケットボール」の試合では、さすがに2年生が1年生を圧倒しましたが、「借り人競走」
と「長縄跳び」で1年生が2年生に大差で勝利し、総合得点でわずかにリードした1年生が見事優勝しました。
1年生も2年生も勝敗にとらわれず、笑顔一杯で、共に運動する楽しみや喜びを全身で味わうことができました。
【1・2年生対抗スポーツ大会の様子】
の
令和5年度 第67回 卒業証書授与式より
3月13日水曜日、令和5年度 第67回 卒業証書授与式を実施しました。
前日は、卒業生が下校し、式の準備が始まる時間から雨が降り出し、夜には、名残り雪になりました。
まるで卒業生との別れを惜しんでいるようなお天気でした。そして、迎えた当日は、強い北風が吹い
ていましたが、室内には春の柔らかく、暖かい日差しが降り注ぐ、卒業式日和となりました。式では、
卒業生一人一人の入場する姿や卒業証書を手にした姿は、とても凛々しく、たいへん立派でした。
また、1・2年生は、練習や会場準備の段階から卒業生に感謝の気持ちを届けたいという思いで真剣
に取り組み、式への参加態度や歌声も素晴らしく、感謝と祝福の気持ちが卒業生や保護者の皆さんに
十分伝わったのではないかと思います。
式にご臨席いただいた来賓の方々からは、「とても感動的な卒業式でした」と感想をいただきました。
ありがとうございました。
そして、3月14日木曜日には、県立高等学校入学者前期選抜試験の結果が発表され、私立合格者を
含めて、卒業生37名全員が進路目標(高校進学)を実現しました。おめでとうございます。
【卒業式の様子】
感謝の心をこめて…(その2)
3月11日月曜日、2日後に卒業式を迎える3年生全員が2回目の愛好活動を行いました。
今までお世話になった校舎に感謝の心を込め、昇降口や各教室の窓ガラス、ベランダの壁や手すりなど、
普段の掃除では手の届かないような所を一生懸命清掃しました。
また、3年生全員から教職員一人一人に感謝のメッセージを綴ったステキな色紙が贈られました。
ありがとうございました。
【活動の様子】
感謝の心を込めて・・・
3月5日火曜日、県立高等学校入学者前期選抜試験が行われ、本校から25名の生徒が入学試験に挑みました。
全員が進路目標を実現できるよう心から祈ります。
一方、既に進路目標を実現した3年生は、3年間お世話になった校舎に感謝の心を込めて愛校活動を実施しま
した。3階の教室や学習室の床を丁寧に清掃し、仕上げにワックスを塗りました。少ない人数でしたが3学年
の先生方と一緒に、机や椅子、棚などを廊下に運び出し、掃き掃除、拭き掃除、ワックス塗布と手際よく作業
を進め、2時間程度で活動を終えました。お陰で各教室の床はピカピカに輝き、生まれ変わったようにきれい
になりました。
3年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね。残りわずかな学校生活の中で良い思い出をたくさんつくってください。
皆さんが残してくれた感謝の心を大切にしたいと思います。ありがとうございました。
【愛校活動の様子】
薬物乱用防止教室より
2月26日月曜日、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、第2学年薬物乱用防止教室を実施しました。
また、この教室には、飯野ライオンズクラブの役員5名も参加され、研修を深められました。
始めにクイズ形式で薬物について知っていることを確認するとともに、改めて薬物乱用や薬物依存の
恐ろしさについて学びました。また、薬物乱用の誘いに対して「だめ!絶対!!」と断るための方法
等について、ロールプレイングを通して学びました。生徒たちは、講話の要点をメモしながら真剣に
授業に取り組みました。
最後に生徒代表からお礼の言葉と講師の先生へ感謝の気持ちを込めて拍手をおくりました。
【薬物乱用防止教室の様子】
第2回生徒総会より
2月22日金曜日、第2回生徒総会が開催されました。今年度は、新型コロナの影響を受けることなく、2回の
総会が実施できました。また、本部や各委員会、各部によるタブレットを活用した議案書の作成及び学級等にお
ける議案書の審議や、事前の準備等を計画的に進め、本日を迎えることができました。総会では、各委員会及び
各部の活動・反省について報告された後、1~3年生から建設的な意見や要望等が多く出され、次年度の活動を
さらに充実・発展する見通しがもてる会となりました。
振り返ると、松桜祭以降3年生からバトンを受け継ぎ、2年生が中心となって、生徒会活動を推進し、各委員会
活動では、よき伝統として「朝のあいさつ運動」や「心を磨く無言清掃」を継続するとともに、新たに「歩こう
週間」や「メディア・コントロール週間」、「定期テストの勉強時間調査(通称「勉活」)」を実施し、体力の
向上や健康の保持・増進、学力向上にも積極的に取り組みました。また、各部の活動においては、チーム一丸と
なって、心と体、技術、チームワークを高め、各種新人大会やコンクール等において、活躍しました。さらに、
飯野地区の各種イベントにボランティアとして参加し、地域の方々と共に地域のために活動したことなどが後期
生徒会活動の大変すばらしい成果でした。正に、合言葉である「ワンフォー・オール、オールフォー・ワン」が、
全校生徒一人一人の心に浸透し、飯野中生徒会がワンチームとなって活動した偉大な結果だと思います。
皆さんが築き上げた新たな歴史と伝統を誇りとし、より一層充実・発展させていきましょう。
【生徒総会の様子】
2月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました
2月の「お楽しみ給食レシピ」は、秋田県「横手かまくら祭り」にちなんだ郷土料理「さばのおろしソースがけ」
「わさびドレッシング和え」「だまこ汁」の3品です。
暦の上では春ですが、寒い日が続きますので、秋田の郷土料理を囲んで心も体も温めてみてはいかがでしょうか。
あいにくの曇天ですが・・・
2月20日火曜日、外は今にも雨が降りだしそうなあいにくの曇天ですが、校内では、各学年の生徒達のはつらつ
とした姿が見られます。
2年生は、技術・家庭科家庭分野の授業で「羽根つき円盤餃子」の調理実習を行いました。各班で協力して餃子の
具を皮で包み、ごま油を入れたフライパンに餃子を円盤状に並べて、ある程度火を通したら、片栗粉を溶かした水
を注ぎ、きつね色になるまで蒸し焼きにしてでき上がり。火が強すぎて焼き焦げるアクシデントもありましたが、
全ての班が「羽根つき円盤餃子」を完成できました。
3年生は、2週間後に迫った県立高等学校前期選抜試験に向けて学習に真剣に取り組んでいます。1組では国語科
の単元テストを行い、その後、個に応じて補充的な学習に取り組んでいました。2組では英作文の問題に取り組み、
ALTと担任の先生に添削をしていただいた内容をもとに、生徒同士で教え合う姿が見られました。
1年生は、技術・家庭科技術分野の情報の授業を行い、定期テストの結果をもとにプログラミングの基本の技術を
復習し、次時の授業でクラッシュ(動物のキャラクターを思い通りに動かせる作品)をプログラミングする準備を
行いました。どんな作品ができるのか楽しみですね。
【各学年の様子】
卒業式合同練習より
2月8日木曜日、全学年合同で第1回の卒業式練習を行いました。
はじめに、3年生の代表生徒が卒業式への思いや願いを話し、それぞれの感謝の気持ちを所作や歌に込めて、
感動的な卒業式をみんなでつくりあげましょうと呼びかけました。次に、卒業式の次第にしたがって、所作を
確認するとともに、式歌の練習をしました。練習にもかかわらず、真剣に取り組む生徒の姿からは、凛とした
雰囲気と感謝の気持ちが伝わってきました。3月13日の卒業式が今からとても楽しみです。
【卒業式練習の様子】
第2学年 道徳科研究授業より
2月8日木曜日、本校2年生が道徳科の研究授業を行いました。
「感謝の気持ちを表現する」という主題のもと、「多くの人々の善意や支えにより、日々の生活や現在の自分がある
ことに感謝し、それに応えようとする態度を育てる」ことを目標とする授業でした。
前時に学習した「家路」(ふくしま道徳教育資料集 第Ⅱ集)は、東日本大震災時に出張先の東京で被災した主人公
が、他者からの善意によって郡山へたどり着くことができたという内容の読み物資料でした。本時の授業では、始め
にタブレットを使い、クイズ形式で物語のあらすじを確認するとともに、各自が書いた感想をみんなで共有しました。
次に、「善意に報いる(恩返しをする)ためには、どうしたらよいのか」という学習目標をもとに自分の考えもち、
グループで話し合いながら考えのよさを共有し、さらに新たな視点を加えて、全体で考えをねりあげました。その後、
個人の考えをまとめ、発表し、それぞれの考えを全体で共有しました。飯野小学校の先生や本校の先生方も参観する
中で、生徒たちは仲間とともに主体的・協働的に学びをすすめ、一人一人の考えを広げ、深め合っていました。
【研究授業の様子】
第2学年 家庭科 調理実習より
2月6日火曜日、第2学年の生徒が家庭科の調理実習を行いました。作ったのは、「ジャガイモのガレット」です。
はじめに、ジャガイモの皮をむき、細い短冊に切ります(ここまでは、実技テストとして実施)。その後、塩を混ぜ
て水分を絞り取り、コショウとチーズを入れ、かき混ぜてから焼きます。表と裏をこんがり焼けばできあがりです。
男子と女子に分かれてのグループ編成で、ジャガイモの皮むきと短冊切りは、圧倒的に女子のグループが早くできま
した。日ごろから家で料理のお手伝いをしているからなのでしょうか。ガレットができあがるまでには、グループ間
の時間差はありましたが、時間内にすべてのグループがお互いに協力し、調理と後片付けを完了できました。校長室
にもお裾分けがあり、バターとチーズ、ジャガイモのこうばしい香りが漂い、サクサクとした食感とほどよい塩味の
ジャガイモがとてもおいしく、見た目にもきれいで、オシャレな一品に大満足、自分でも作ってみようと思いました。
2年生の皆さんは、家庭でもガレットづくりに挑戦し、ご家族にも是非食べてもらいましょうね。
【調理実習の様子】
第3回PTA授業参観・学年懇談会、各専門委員会より
1月31日水曜日、第3回PTA授業参観・学年懇談会、各専門委員会を開催しました。
授業参観では、第1学年が国語科「漢文:今に生きることば」の単元で「矛盾」という言葉の意味や成り立ちに
ついて学びました。また、第2学年は、保健体育科の「ダンス」と「武道:剣道」を行い、ウォーム・アップを
兼ねて「ライジング・サン」の曲に合わせてダンスを披露するとともに、剣道の基本打突のかかり稽古を行いま
した。第3学年は、数学科の「適用問題」に取り組み、既習内容を活用しながらグループ内で話し合いを行い、
粘り強く考え、答えを探究しました。
その後、学年懇談会では、第1学年は2年後の修学旅行や次年度の職場体験学習等について、第2学年は4月に
迫った修学旅行や3年生の諸活動等について、第3学年は高校入試や卒業式等について話し合われました。
また、教養、広報、環境の各専門委員会が開催され、今年度の活動の反省と次年度への引継ぎ事項について協議
しました。さらに、PTA役員選考委員会が開催され、次年度のPTA役員候補者の人選が行われました。
保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、多数ご出席をいただきありがとうございました。
【授業参観の様子】
《第1学年》
《第2学年》
《第3学年》
【学年懇談会と各委員会の様子】
確かな学力の育成に向けた英語科授業研究会より
1月29日月曜日、福島市教育委員会主催の「確かな学力の育成に向けた英語科授業研究会」が本校において
開催されました。
本校教諭による3年1・2組の授業を市内18校の先生方及び福島市教育委員会の先生方が参観されました。
授業は、東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県陸前高田市において、震災後に開催されたコンサートで
演奏された「Tsunamiバイオリン」の記事(英文)をもとに、様々な学習活動を通して記事の概要を理解し、
なぜ「Tsunamiバイオリン」と名づけられたのかを考える内容でした。
授業前に「We are the World 」を歌い、緊張をほぐしました。授業のはじめは、自分一人で7つの質問の答え
を探しながら概要をとらえました。その後、読み取った内容や未習語をペアやグループで確認し合いました。
次に、黒板に提示された絵にあったキーワードを見つけ、概要についての理解を深め合いました。最後になぜ
「Tsunamiバイオリン」と名づけられたのかを考え、英語で表現し、発表しました。教師からの指示はすべて
英語で、生徒たちも英語を聞き取り、英語で書いたり、話したりしながら授業のGoalにたどり着きました。
授業後は、先生方による研究協議会が行われ、授業者の自評の後に「授業で印象に残った生徒の姿と教師の働
きかけ」「学力向上につながる授業改善の手立て」についてグループ協議を行い、情報を交換し共有しました。
参観された先生方からは、本校の授業づくりと生徒の取組について、とてもよい評価をいただきました。
【研究授業と研究協議会の様子】
1月の「お楽しみ給食レシピ」をアップしました
1月の「お楽しみ給食レシピ」は、石川県の郷土料理「《主菜》ぶりの立田揚げ」「《副菜》あいまぜ」
「《汁物》めった汁」です。1月1日に発生した「能登半島地震」で被災された方々へのお見舞いと応援
の気持ちを届けるために、是非このレシピをお試しください。
令和6年度新入学生保護者説明会及び体験入学より
1月22日月曜日、令和6年度新入学生保護者説明会及び体験入学を実施しました。
はじめに、体育館で開会式を行い、その後、6年生児童は、中学校1・2年の授業を参観しました。
また、保護者は、体育館で教務、生徒指導、保健、事務担当者からの説明を聞きました。
1年生の英語科の授業では、ALTの先生からのクイズに答えたり、児童も参加して英語のカルタとりをしたり
して、楽しく学びました。
2年生の国語科の授業では、漢詩を暗唱し、発表するために個人やグープで練習する様子を参観しました。
6年生児童の皆さんは、中学生がクラスメイトとともに積極的に学び合う姿を見たり、実際に授業に参加したり
することを通して、中学校の授業の雰囲気を味わうことができたのではないかと思います。
授業参観終了後、6年生児童は体育館に戻り保護者とともに、生徒会役員5名による飯野中の学校生活について
の説明を聞きました。授業や学校生活、生徒会活動、学校行事、部活動等についてのタブレットを使った説明と
画像により、飯野中の学校生活が少しイメージできたのではないかと思います。
そして最後に、6年生児童と保護者が一緒に各部活動(文芸、音楽、卓球、バレーボール、バスケットボール)
の見学を行いました。6年生児童の皆さんは、どの部に入るかよく考えておいてくださいね。
それでは、3か月後に迫った6年生児童の皆さんのご入学を歓迎するとともに、4月8日の入学式を心待ちにし
ています。
【全体会の様子】
【授業参観の様子】
《1年 英語科》
《2年 国語科》
【部活動見学の様子】
《文芸部》
《音楽部》
《卓球部》
《バスケットボール部》
《バレーボール部》
第3回学校運営協議会、授業参観、情報交換会より
1月18日木曜日、第3回学校運営協議会、授業参観、情報交換会を実施しました。
学校運営協議会の委員の方々をはじめ、いいの認定こども園及び飯野あおぞら保育所ならび飯野小学校の先生
方に多数ご来校いただきました。
授業参観では、1年生が保健体育科「剣道」の授業を行い、ウォームアップの体ほぐし運動にペアで取り組み、
歓声をあげ、笑顔で運動を楽しむ姿が見られました。また、竹刀を構えると男女共に凛とした雰囲気に変わり、
気合いを込めて打ち込み練習に取り組みました。2年生は、理科「電気の世界」の授業を行いました。はじめ
にグループで相談しながら仮説を立て、演示実験を通して結果を検証し、電気の性質等について学びました。
3年1組は、国語科「多角的に分析して書こう」の授業を行い、CMの画像を見て、感想を述べ合い、様々な
見方や考え方に基づき、批評文を書きあげました。3年2組では、社会科公民的分野「少子高齢化と財政」の
授業を行い、デイベート形式で2つのグループに分かれ、少子高齢化と財政の問題について討論しました。
どの授業においても生徒同士が協働して、真剣に学び合う姿が見られ、参観された方々に成長した姿を見てい
ただくことができました。
その後、学校運営協議会では、小中一貫教育の推進状況と小中学校の学校評価の結果について、報告と協議が
行われ、今後の小中一貫教育・コミュニティスクールの進展につながる建設的なご意見をいただきました。
また、情報交換会は、各(生徒指導、学力向上、養護、幼保小)部会と、各教科部会が行われ、飯野地区幼保
小中の先生方が、子どもたちの育ちや学びをつなぐためにこれまで取り組んできたことを評価するとともに、
今後、さらに取り組んでいくべきことについて協議を深めました。
【授業参観の様子】
《1年 保健体育科「剣道」》
《2年 理科「電気の世界」》
《3年1組 国語科「多角的に分析して書こう」》
《3年2組 社会科「少子高齢化と財政」》
【学校運営協議会の様子】