平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

卒業式に向けて

 いよいよ、3年生は今週卒業を迎えます。

 きょうは、卒業式予行の日です。

 体育館に1、2年生の姿はありません。

 予行では練習を積み重ねてきている成果が、3年生の胸を張った態度に表現されています。

 式当日は、この姿を保護者の方に目にしていただけることを、とても楽しみにしています。

 〈 卒業生入場 〉                 〈 式歌 〉


  この予行の後に、記念品贈呈式を実施しました。

 今年度の卒業生の皆さんから学校にパイプ椅子が贈られることになり、その目録が卒業生代表から校長先生に渡されました。

 贈られたパイプ椅子は、長く大切に使わせていただきます。

 卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。

3年教室、ワックス塗布

 3年生は、卒業証書授与式まで、ちょうど1週間となりました。

 今週は、3月3日(水)からきょう5日(金)まで、令和3年度県立高校入学者選抜前期選抜が実施され、これまでの中学校生活のすべてを力にかえて挑んでいます。

 そして、きょうは、3年の整備委員が教室のワックスがけを行いました。

 生徒たちをはぐくんだ教室に、一人一人がそれぞれに思いをもって、ワックスを丁寧に塗っていきます。

 そうして、床は、外からの光や蛍光灯の光を輝くように反射させています。

〈 3年1組 〉                   〈 3年2組 〉

〈 3年3組 〉                   〈 6組 〉

 来週も、教室には3年生のにぎやかな声がたくさん響くことでしょう。


 ところで、今週の給食は、3日(水)は「ひなまつり献立」、きょう5日(金)は本校3年生の「リクエスト献立」でした。

 きょうのリクエスト献立は、「カレー」と「りっちゃんサラダ」です。

 かつお節の香ばしさがひきたち、おいしくサラダをいただきました。

〈 ひなまつり献立 〉                〈 本校3年生リクエスト献立 〉

感謝、3年生を送る会

 きょうは、生徒総会に続き、3年生を送る会を行いました。

 実施内容は、これまでどおりとはいきません。

 限られた時間の中で、2年生、1年生がどのように感謝の気持ちを3年生に伝えたらよいかを考え、きょうの日を迎えました。

 会では、2年、1年の各学級の代表が、3年生に感謝の気持ちを述べました。

 梨秋祭(文化祭)での寸劇、体育祭、梨秋祭の係活動、生徒会委員会活動、部活動、校内合唱コンクール・・・、こうした活動を振り返って、3年生に対する感謝の思いを集約して、それを代表者が発表しました。

 また、3年生の代表からは、このように全校生が集まることができたことの喜びが伝えられました。

 そして、プログラムにはなかったのですが、最後に、3年生の応援委員が中心となって、2年生と1年生にエールがおくられました。

 2年生も、1年生も、どんなにかうれしかったことでしょう。

 平野中学校が受け継がれていく、そういう時間であったとも言えます。

 これまでの諸活動の中心であったのは、間違いなく3年生の皆さんです。

 改めて、皆さんを心からたたえます。

 

一堂に会した、第2回生徒総会

 全校生が顔をそろえて実施できたこと、そのこと自体に意義があったきょうの第2回生徒総会です。

 総会の的確な進行、原稿を見ずに生徒に訴えかけるステージ上での発表、そして、1年生も含め多くの生徒が積極的に質問に立ったこと、きょうの生徒総会には一人一人の努力が認められました。

 その様子を写真で紹介します。

 

 今年度、生徒会活動が思うようにはいかない面はあったものの、何ができるかを工夫しながら、3年生を中心に活性化させてきたことは確かです。

 次のステージでも、一人一人が奉仕の心をいっそう育むことを期待するばかりです。

生徒総会に向けて

 きょうは、朝の時間に生徒総会要項の帳合作業を行い、午後の学級活動の時間に議案書の審議をしました。

 まずは、要項をよく読み込みます。

 その中で、本部や各委員会等の活動に対する質問や意見を班でまとめます。

 その後、順に班でまとめた質問や意見を発表し、生徒会各委員会に所属する生徒がその回答を行います。

 そして、回答に苦慮する質問や意見を、本部が吸い上げて整理していきます。

 こうして、生徒会活動を活性化し、よりよい学校づくりを自分たちの手で行っていくことを生徒たちは学んでいきます。

 下の写真は、2年2組の議案書審議の様子です。

 生徒総会は、今月26日(金)です。


【重要】学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続
    並びに授業参観、学年懇談会開催の中止について( お知らせ)

 このことについて、本日、お子様を通じて保護者の皆様宛に次の文書を配付いたしました。

学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続並びに授業参観、学年懇談会開催の中止について(お知らせ).pdf

 福島県新型コロナウイルス感染対策期間が2月14日(日)まで延長されたことによる措置となります。

 授業参観は、今年度は実施しておりませんでしたので、楽しみにされていた方もいらっしゃったことでしょう。

 何卒、ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 なお、学校施設開放事業につきましても、体育館使用自粛を継続いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

タブレットを活用して

 きょうは立春、しかしながら、朝から雪模様でした。

 きのうは節分、給食に福豆が登場し、季節感たっぷりでした。

 さて、きょうの総合的な学習の時間に、2年生がタブレットを用いて調べ学習をしていました。

 内容は、修学旅行フィールドワークのコース選びです。

 実施先は、関東方面から東北方面(岩手県)へと変更しています。

 現地を紹介する冊子やマップ、そして、タブレットに表示される画面を見比べながら、班ごとに話し合っています。

 生徒たちのタブレットの操作は、とてもスムーズです。

 歴史や文化を学べるところは? 体験ができるところは? そして、昼食をとるところは? ・・・ 決定権はだれの手にあるのでしょうか?

 実施は、4月14日(水)から2泊3日です。

     【 2年1組 】         【 2年2組 】          【 2年3組 】

4月の入学に備えて

 体育館の耐震補強等工事はかなり進み、今週は、テニスコートの近くの仮囲いのフェンスが片付けられたり、部活動用ロッカーが体育館の壁際に戻されたりしました。

 

 さて、本日は、新入生保護者説明会を開催しました。

 強風に雪が舞う中、たくさんの新入生保護者の皆様にお集まりいただきました。

 会場は、密を避けて、会議室から体育館に変更しました。

 校長先生からは、中学校卒業時の進路決定を見越して、中学校に入学してから心得ておかなければならないことについて話をしました。

 そのほか、生活のきまりやスマホ、インターネット使用に関すること、入学に際しての準備書類に関すること、そして、PTAの組織に関すること等について、各担当者が説明をしました。

 本校では、3月の小学校卒業式の翌日に新入生オリエンテーションを予定しています。

 小学校を卒業した皆さんとの出会いを楽しみにしています。

 


 お知らせです。

 来週、2月1日(月)から2月5日(金)まで、紙パック回収を行います。

 今回が第4回(最終回)となります。

 これまでとは異なり、エコキャップは回収しません。

 皆さん、ご協力をよろしくお願いいたします。

本日の話題3選

◇ 「生活のきまり」について話し合いました

 きょうは、学級活動の時間に、本校の「生活のきまり」について改めて確認し、改善が必要なところはないかなどについて話し合う時間をもちました。

 

 本校では、毎年、こうした見直しを行って次の年度を迎えます。

 この取組を通して、生徒の自治意識や規範意識を高めるといったねらいがあります。

 今後は、生徒会代議委員会での協議を経て、生徒総会で報告されることになっています。

◇ 給食はカレーライスをいただきました

 下の写真は、きょうの給食です。

 

 昼の放送で、カレーに関して、次のような紹介がありました。

 ・ 福沢諭吉が書いた本の中で、日本で初めて「カレー」が紹介され、「コルリ」というふうに書かれていたこと

 ・ インド発祥で、イギリスを経て日本に伝わったこと

 ・ イギリスに伝わるときに船の中でもこぼれにくくするために、さらさらしていたカレーにとろみをつけたこと

 ・ 今のようなカレールウが発売されたのは90年前ぐらいで、ハウス食品から初めて発売されたこと

 きょうのカレーは、辛口と甘口のルウ3種類とおろしりんごなどが加えられ、まろやかな味わいでした。

◇ 義援金をいただきました

 きょうは、福島市社会福祉協議会飯坂協議会会長様より、本校校長が「歳末たすけあい義援金」の贈呈を受けました。

 

 福島市役所飯坂支所長様も同席されました。

 今回は『歳末たすけあい運動』で、飯坂方部の町内会の皆様が協力をされて集められた募金の中から本校に届けられました。

 募金にご協力をいただきました皆様に改めて感謝いたしますとともに、主に特別支援学級の生徒たちの活動に有効に活用させていただきます。

 本当に、ありがとうございました。

最後の定期テストに備えて

 3年生は、明日から2日間、定期テストに臨みます。

 これが、中学校生活で最後の定期テストになります。

 これまでに私立高校の入試が行われてきていますが、多くの3年生が3月に県立高校の受験を控えています。

 勉強に力が入るのは当然です。

 きょうの昼休みも、3年生の各教室は学習にいそしむ生徒の姿であふれていました。

( 3年1組 )          ( 3年2組 )          ( 3年3組 )

 納得のいく結果を得ることができるよう、エールをおくります。

 生徒の皆さん、明日は体調を万全にして登校してください。


 さて、学校施設開放事業に関しましては、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、12月21日から地域の皆様には使用自粛をお願いしているところですが、今週、福島市教育委員会から、厳重警戒体制を継続中であることから、引き続き使用自粛をお願いする依頼文が届きました。

 福島県の緊急対策期間が2月7日までであることから、その時期を目途に改めて連絡が入ることになっています。

 すでにこの期間内に体育館使用の予約をいただいていた団体の皆様には、この旨、連絡を差し上げたところではありますが、しばらくご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

期するものを胸に

 「このマイクに向けて、あなたの今年の目標をどうぞ・・・」

 

 きょう行った第三学期始業式で、校長先生が「目標を見失わずにがんばりましょう」とお話をしました。

 2021年がスタートして、一人一人胸に期するものがあるに違いありません。

 特に、3年生は高校等の進学を目指している真っただ中にあります。

 また、1年生や2年生も4月の進級を控えています。

 一年の始めであるからこその心のもち方というものがあるのかもしれません。

 始業式は、感染症対策のため放送で行いました。

 次の写真は、始業式中の1年2組の様子と2年や特別支援学級の教室が位置する北校舎です。

 

 きょうの生活の様子から、昨年までとは違ってずいぶんと落ち着いた雰囲気を示していたと耳にした学級もあります。

 まずはこの第三学期、マイクに向けた目標にぶれなく進んでいく生徒の皆さんの姿が期待できそうです。