杉妻小学校日誌

Blog

引き渡し訓練

 緊急時や自然災害時に、保護者のもとに児童を安全に引き渡すことができるようにするために訓練を実施しました。

 大勢の保護者の方に参加いただき、混乱なくスムーズに引き渡すことができました。

 ただ、改善すべき点はあったかと思いますので、職員で協議して、有事の際に備えます。

 ご参加、ご協力いただいた保護者の皆様 ありがとうございました。

 

校内研修(運動身体づくりプログラム)

放課後、先生方で研修会を行いました。

体育部の先生を講師として、運動身体づくりプログラムを行う上で大切なことを研修しました。

杉妻小学校の児童の皆さんの体力向上や運動好きな子を増やすため、先生方も勉強しています。

1年 読み聞かせ

学校司書の蛭田先生が1年1組教室で読み聞かせをしました。

「三びきのやぎのがらがらどん」というお話です。

何人かの子は、自分で読んだことがあるといっていましたが、

積み木を使ったり、声色を変えたりしながら歌うように読み聞かせをする蛭田先生に、みんなどんどん引き込まれていました。

来週は別のクラスでも読み聞かせをする予定です。楽しみにしていてくださいね。

プール開き

お昼の放送でプール開きを行いました。

校長先生と体育担当の先生から、プール使用について、「目標をもって練習してほしい。安全に注意して楽しく学習してほしい。」とお話がありました。

代表の6年児童から水泳学習のめあて発表がありました。

昨年までの自分を振り返って、今年頑張りたいことを発表してくれました。

全校のみなさんにも、自分なりのめあてをきめて、そこに向かって練習してほしいと思います。

6年 理科

6年生が、いろいろな植物の葉にビニール袋を被せています。

蒸散の実験をするようです。

実験の結果はどうなるでしょう。

外国語活動

4年生はEAAの稲野先生と外国語活動の学習をしています。

1年生もALTのジェームズ先生と外国語の学習です。

ゲームを通して楽しく英語に触れていました。

校内授業研究会

 国語科で自由探究学習を進めている3年生の授業を先生方で参観です。

 

自分たちで「自然の隠し絵図鑑」を作るという目標に向かって学習しています。

本で調べる子、タブレットで調べる子、個人でまとめる子、グループで図鑑を作る子など取り組み方は様々です。

一人一人が目的をもって、真剣に活動していました。

1年生 学校探検

 1年生が学校探検です。

 今回は、先生方にインタビューすることを目的として活動しています。

「先生の名前を教えてください」「どんなお仕事をしているのですか」などと緊張しながらも質問していました。

リコーダー講習会

 今年から音楽科でリコーダーの学習が始まる3年生が、リコーダー講習会を実施しました。

 講師の先生が、リコーダーでヒット曲やアニメソングを演奏すると大きな拍手が起こりました。

リコーダーの持ち方などの基礎・基本についても教えていただきました。

 いろいろな大きさのリコーダーも見せていただきました。

これから始まるリコーダーの学習へのやる気がぐんぐん高まりました。

全校集会

校長先生から、わくわく感をもって、好きなことや興味のあることに打ち込んでいる児童が紹介されました。

杉妻小学校には、けん玉やイラストなどの名人や国旗博士がいるようです。

生徒指導の先生からは、大切にしてほしい「4つの命」のお話がありました。

安全な登下校、道路の歩き方については、ご家庭でも確認をお願いいたします。

宿泊学習16

退所のつどい

楽しかった宿泊学習もいよいよ終わりです。

教頭先生から今日の宿題が出ました。お家の方に宿泊学習の思い出を伝えることです。お家の方、宿題の確認をお願いしますね。