福島第一小学校日誌

Blog

県庁通り電線共同溝整備工事見学会(5、6年)

 現在、県庁通りの電線を地下に埋設するための工事が行われています。

 今日は、5、6年生が、福島県県北建設事務所、多田建設株式会社、大町町会の皆さんと一緒に、中央分離帯にチューリップの球根の植え付けを行いました。

 その後、実際に埋設に使用する管に触れさせていただくなどして、工事に対する理解を深めることができました。

 

美術・図工 がんばりに拍手

本日、全校朝の会にて表彰を行いましたキラキラ

中央地区文化祭の書写の部、図画の部と、福島市学校総合文化祭の図画の部、工作の部の入選者が呼名され、賞状が授与されました。

がんばりに拍手ですお祝い

どんなふうに読んだらいいかな?(1年 国語)

 1年生は、物語教材の登場人物の言葉を、どのように音読するかを考えました。

 3人組で、読み方を考えました。どの子も本気になって考えています。

 さあ、いよいよ発表です。

 「大きな口をあけ」と書いてあるから、大きく口を開けて読みます!

 

配電業務体験会(6年 総合)

6年生が、東北電気ネットワークの皆様のサポートを受けて業務体験会を行いました。

はじめに配電設備について学びました。

次は、学校周辺に出て「電柱聖戦」の体験です。

いよいよ本格的な業務体験です。まずは高所作業車を体験します。

最新技術のドローン操作も体験しました。

最後は、素敵なサプライズプレゼントをいただきましたキラキラ

本物にふれる学びができたこと、東北電気ネットワークの皆様に感謝です星

火事からくらしを守る(3年 社会)

3年生が、「火事からくらしを守る」の単元のまとめをしていました。

火事の発生件数のグラフから、消防署や消防団の活動について考えています。

今まで学習してきた消防署や消防団の活動を分類・整理していきます。

最後は、単元のはじめにつくった学習問題に対するまとめをしていきます。

自分なりの表現で考えをしっかり書くことができていましたピース

 

インターンシップその1(6年 総合)

6年生が、学校周辺の事業所で職場体験をしています。

各事業所の皆様には、学校以外の学びの場を提供いただき、誠にありがとうございます。

午前中の活動の様子を紹介いたします。

活動を通して地域の人・もの・ことと関わる直接体験から、本物にふれる学びが展開できていることに感謝ですキラキラ

和菓子作り体験(ハンドメイドクラブ)

 学区にお店のある「松屋清風庵」の方を講師にお招きし、ハンドメイドクラブの子どもたちが、和菓子作りに挑戦しました。練り切りあんを使って、ウサギとサンタクロースの和菓子を作りました。

 お店の方の見事な手さばきに、子どもたちの目はくぎ付けでした。

 さあ、自分でもサンタクロースの和菓子作りに挑戦です。

 とても貴重な体験ができました。講師の先生、どうもありがとうございました。

Save the animals(6年 外国語)

 本日午前中に行った自由参観には、昨日の持久走記録会に引き続き、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 

 5校時目の授業で、6年生は世界の動物の問題について考え、自作のカードをもとに、英語で発表していました。

 自信をもって英語で発表している姿は「さすが」と感心しました。

持久走記録会

 試走とは打って変わって、肌寒い日になってしまいましたが、阿武隈川の隈畔で持久走記録会を実施しました。

 参加した子どもたちは、全員完走することができました。保護者の皆様や友達の応援にこたえて、目標タイムを更新した子も、たくさんいました。

 頑張った子どもたちに、心から拍手を送りたいと思います。

 寒い中、応援してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。