鳥川小学校日誌

Blog

熱中症ゼロに向けて

 今日6月13日(火)は、朝のうちは雨でしたが、昼過ぎには日が差して、蒸し蒸しとした体感に・・・。
 熱中症が心配されるシーズンとなりました。
 そこで、熱中症ゼロにむけて、熱中症危険度が一目で分かる、養護教諭特製の「熱中症防止啓発ボード」が、旧校舎と新校舎の児童昇降口、それぞれに掲示されました。
 これからのシーズン、熱中症防止の啓発ボードを参考に、熱中症から、自分自身の身を守りましょう。

 

 

1年生学級活動 係活動がスタート

1学期が始まって2か月が過ぎました。
 今日6月13日(火)の5校時、1年生が学級活動の時間、係を決めていました。
 係活動は、学級のみんなで協力し、学級をよりよくしたり、より楽しくしたりするために行う活動です。

「クラスをもっとよくしたい」
「クラスをもっと楽しくしたい」
 子どもたちのそんな思いを大事にしながら、話し合って決めていきます。
 とはいえ、何事も初めての1年生。
 担任の先生と一緒に、どんな係があると楽しいか、どんな係があると学級のためになるのかアイデアを出し合い、所属や仕事内容、マークなどを決めていました。

 ぴかぴか かざりかかり
 なぞなぞ くいずかかり
 るんるん おんがくかかり・・・

 いろんな係がありますね。名前もユニークです。
 なんだか楽しい活動がたくさん始まりそうな予感がします。

「みんなのためになるって楽しい!」
そんな経験、たくさんしてね。

        

土曜参観

 今日6月10日(土)は、ご多用の中、土曜参観に来ていただきましてありがとうございました。
 子どもたち一人一人が、一生懸命に学習に取り組む様子や友だちと元気に過ごす様子を見ていただくことができたかと思います。
 今後も、子どもたちが互いに高め合い、認め合っていけるような教育活動を行ってまいります。

      

4年生体育科 スポーツテスト

 今日6月9日(金)の3校時、4年生が体育館でスポーツテスト「シャトルラン」に取り組んでいました。
 持久力を測定するシャトルランは、決まった時間内に20mを走り切ることを、自分の限界まで繰り返し測定します。

 最後まであきらめず精一杯走っている姿が、たくさん見られました。
 見守る友だちからは「がんばれー!」と声援がたくさん聞かれました。

 苦しくてもあきらめない姿、そして、友だちを応援する姿、本当に素敵です。

     

2年生図画工作科 わっかでへんしん!

 今日6月9日(金)の3,4校時、2年1組の教室では、図画工作科「わっかでへんしん」に取り組んでいました。
 画用紙でつくったわっかをつなぎ合わせて飾りを作り、思い思いになりたい自分に変身します。

「きついからもう少し伸ばしてみよう。」
「このくらいでちょうどいいかな。」など、自分の身体を使ってサイズを確かめたり、

「セロテープが見えないように、わっかを作ってくっつけたほうが、きれいに仕上がるね。」
「わっかの下に、飾りを付けたらいいんじゃない。」と飾りのつけ方を工夫したり・・・

 みんなでワイワイ、盛り上がって変身していきます。

 出来上がったら、カメラの前で、ハイ、ポーズ。 パシャリ

 みんな、色とりどりのテープや画用紙を使って、素敵に変身できました!

            

プール開き & 表彰集会

 今日6月8日(木)の昼の時間に、体育館でのプール開きを実施しました。
 体育主任の先生より、水泳の学習で気を付けてほしいことのお話の後、各学年の代表児童が、今年の自分の目標を発表しました。

 いよいよ今年度の水泳学習の始まりです。
 ルールとマナーを守り、安全に気をつけて、水泳の学習を進めていきます。
 お天気に恵まれて、今年もたくさんプールに入れるといいですね。

 また、プール開きに先立って、表彰集会が実施されました。 
 今回、全校生を前に賞状伝達したのは、次のコンクールです。

 福島市交通安全標語コンクール 優秀賞  6年生 蓬田将磨さん
 受賞作品「空めがけ 高くあげよう 手のサイン」

 蓬田さん、おめでとうございます。

          

4年生国語科 みんなで新聞を作ろう 先生方へインタビュー

 昨日、4年生国語科の新聞づくりの様子をお伝えしたところですが、今日6月8日(木)の1校時、さっそく2組の熱心な記者たちが、校長室へインタビューをするために来室しました。
 
 入退室時のマナーや丁寧な言葉づかいでインタビューをお願いするところもバッチリ!
 ちなみに、肝心な質問はというと・・・次のようなものでした。

 ① 鳥川小学校の第一印象は?
 ② 好きなスポーツは?
 ③ 校長先生の仕事、どんなことしているんですか?
 ④ 鳥川小学校の子どもについて
 ⑤ 好きな食べ物は?
 ⑥ 子どものころ好きな教科は?
 ⑦ プール開きについて思うこと
 みんな手元にメモを持ち、真剣な表情で質問したり、聞き取ったことをメモしたり・・・。

 また、職員室では、教頭先生にインタビューをする姿も見られました。
 昨日もインタビューしていたそうですが、今日は追加のインタビューです。その分、記事の内容が、豊かになることでしょう。

 どんな新聞になるのか、ますます楽しみになってきました。

  

図書ボランティアのおかげで

 本校では、読書環境充実のため、図書ボランティアの皆様にご協力をいただいております。
 今年度も、6名の方にご協力をいただきます。ありがとうございます。
 今日6月7日(水)は、その活動日。
 午後2時より、図書ボランティアの皆様が来校してくださり、本の整理や修繕をしてくださいました。
 本を読むことは、学力の向上という面ばかりでなく、豊かな心の醸成にもつながります。
 ぜひ、子どもたちには、本にたくさんふれて欲しいと願っています。
 実際、うれしいことに、本校の子どもたちの多くが、図書館をよく利用しています。
 それも、図書ボランティアの皆様が、図書館の本の整理や修復など、子どもたちの読書活動を豊かにするために、地道に取組くんでいただいているからこそ。
 毎日、休み時間に大好きな本を借りにくる子どもたちにとって、図書ボランティアの皆様はまさに、縁の下の力持ち。感謝申し上げます。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

  

4年生国語科  みんなで新聞を作ろう その後

5月の終わりに「みんなで新聞を作ろう」の学習に入ったことをお伝えした4年生。あれから1週間。その後、どうなったでしょう?

 今日6月7日(水)の1校時、2組では、事前に考えた新聞紙面のレイアウトをもとに、伝えたいことの柱となるテーマを決め、記事になりそうなものの中から、どれを記事にするのか、誰が担当するのか、どうやって取材するのか・・・など、グループで話し合っていました。
先生インタビューを考えているグループがたくさんありました。

 どんなことを質問されるのかなぁ?
 「それは内緒!」 だそうです。 ドキドキ・・・

 

      

 また、一足先に、実際に取材をして情報を収集・整理し、記事の下書きを終えている隣の1組では、グループで記事の下書きを互いに読み合い、友だちの記事のよいところやアドバイスを伝え合って、どの記事を紙面のどの部分にレイアウトするかを話し合っていました。
 記事を書くときには、しっかりとクラスメイトにアンケート調査をするなど、根拠に基づく記事作りをしていたことには、とても感心させられました。大したもんだぁ。

 1組も2組も、ちゃくちゃくと、新聞づくりが進行中です。楽しい新聞の完成が期待できそうです。

     

 

第1回学校評議委員会

 今日6月7日(水)の午前中、第1回学校評議委員会を開催しました。
 今年度も地域やPTAにより構成された計6名の委員の方々にご協力いただきます。
 第1回目である今回は、はじめに授業参観をしていただき、その後、委嘱状の交付や今年度の学校運営の基本方針等について説明・協議を行いました。
 限られた時間ではありましたが、活発な意見交換がなされ、子どもたちのあいさつができていること、教職員のチームワークのよさについてお褒めの言葉をいただきました。
 また、今年度の教育活動について、あたたかく、そして心強く感じられる励ましの言葉をいただくこともできました。ありがとうこざいます。
 教育の効果を上げる要素として欠かせないものは、学校・家庭・地域の連携・協力です。
 「子どもたちの健やかな成長」ということを中心に置いて、学校・家庭・地域がしっかりと手を取り合って子どもたちを後押しし、子どもの持っている力をどんどん高めていきたいと考えています。
 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

  

2年生生活科  まちたんけん

 天候にも恵まれた今日6月6日(水)の午前中、2年生は、生活科の学習「まちたんけん」で、学校の周りを探検しました。
 今回は、主に学校の西側に出かけ、どんな施設があるか、自然があるか、人がいるかを見つけることがねらいです。


「これ、リンゴの木だよ。」
「ここは何を売ってるの?」
「ここの神社、はじめてきた。」

 たくさんの「まちのすてき」を見つけることができました。
 そして、自分たちの生活は様々な人や場所とかかわっていることに気づきました。
 自分の住む町で新たな発見をする子ども達の姿は、とても微笑ましかったです。

 次回は、別な方角の探検に出かける予定です。
 そこでは、どんな発見があるでしょう。楽しみですね。

 ぜひ、発見したものをまとめて、鳥川の良いところをたくさんの人に紹介してください。期待しています! 

     

1・4・6年生体育科 スポーツテスト

 今日6月6日(火)も、多くの学年でスポーツテストに取り組んでいます。
 1校時には4年生が、体育館で「立ち幅跳び」と「反復横跳び」の測定をしていました。
 また3校時には1年生が、体育館で「握力測定」と「シャトルラン」を実施していました。シャトルランは、6年生とペアになって、補助をしてもらったり、数を数えてもらったり。
 優しいお兄さん、お姉さんと一緒に活動して嬉しそうでした。

 6年生の皆さん、どうもありがとう。

     

3年生総合 リンゴはどうなったかな?

 3年生は、総合的な学習の時間に、地域の「りんごの先生」の兒玉先生と宍戸先生にお世話になって、「鳥川のりんごづくり」について学んでいます。
 今日6月5日(月)の3.4校時、4月に受粉をお手伝いしたリンゴが、その後どのくらい育っているかを調べるため、りんご畑に出かけました。

 畑では、まずはじめに、兒玉先生と宍戸先生から、受粉後のリンゴの成長の様子やそれに伴う作業内容(中心果を残して、品質の良いものをつくる摘果作業など)について教えていただきました。
 その後は、リンゴの木々の観察です。
 枝には、ピンポン玉程度に成長したたくさんの実を確認することができました。

 摘果したあとのリンゴの実は、「お持ち帰りOK」ということで、木の下に落ちている実を両手いっぱいに拾って持ち帰る子も…。宝物だね。

「1本の木に、どれくらい実がなるのかな?」
「大きいほうが味はおいしいのかな?」
「あま~いりんごが実るといいなぁ~」

 子どもたちが収穫させていただくのは、10月。
 収穫が待ち遠しいですね。

           

2年生体育科 スポーツテスト

 学校では現在、体育の時間を中心に、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。

 今日6月5日(月)も多くの学年が、校庭や体育館などで、スポーツテストを実施していました。

 2校時には2年生が、校庭で50m走・ソフトボール投げに取り組んでいました。
 みんな今の自分の力を十分発揮できたでしょうか。
 自己新記録めざして、がんばってね。

     

6年生家庭科 調理実習 三色野菜炒め&スクランブルエッグ

 先日の5年2組に続き、今日6月2日(金)の2.3校時は、6年1組が家庭科の調理実習に取り組みました。
 メニューは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。

 三色野菜炒めは、キャベツをざく切り、ピーマンを細切り、にんじんを短冊切りにしたあと、固いものから順番に油でいためて、塩こしょうで味付けをしました。
 スクランブルエッグは、牛乳を混ぜて下味をつけ、グループで手分けをして調理しました。

 できあがったら、早速、試食タイム!
 「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえました。
 自分で作った野菜炒めとスクランブルエッグ、美味しくないわけはありません!
 食べている様子を見ると、どの子も満足した表情を浮かべていました。

 調理から盛り付け、片付けまで、とても手際よく進めることができました。さすがは6年生です。
 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

           

4年生理科  地面を流れる水のゆくえ

 4年生の理科は、雨が降ったときの雨水の行方と地面の様子について学習しています。
 今日6月1日(木)3校時、2組の子どもたちが、「水が流れていたところの地面には、傾きがあるかどうか?」バットの上のビー玉の転がりで調べていました。
 
 「百聞は一見に如かず」ということわざの通り、説明されたことをただ聞くよりも、実際に見て、触れて、体験する方がずっと理解しやすいものです。
 ICTを使って動画を見たり、写真を見たりするもいいですが、誰かが作ったものを見ることや誰かから話を聞くことは、あくまで「他人事(ひとごと)」。
 それに対して「体験したこと」は、「自分事」になります。
 「自分事」になると、そこに自分だけの思いや考えが生まれ、自分だけの学びができます。
 また、自分の手や体を使って体験したことは、記憶にも残りやすく、後からでも再現しやすいものです。

 次回の理科は、「水たまりにあった水は、どこにいったのか?」調べていくそうです。

 今度はどんな実験・観察をするのかな? 楽しみですね。
 次の時間も五感をフルに働かせて、取り組んでみましょう! 

      

3年生国語科 調べて書こう わたしのレポート

 3年生の国語科は、「調べて書こう わたしのレポート」の学習に取り組んでいます。
 自分が知りたいことについて調べてレポートの形式に書いてまとめ、友だちに紹介する学習です。

 今日6月1日(木)の1校時は1組の子どもたちが、2校時は2組の子どもたちが、図書室で自分の調べたいことについて本やコンピュータを使って調べる活動に取り組んでいました。

 「めずらしいこん虫」「あさがお」「ペット」「サッカーの強い国」「海の生き物」など、自分の決めたことについて、「題名」「自分が伝えたいと思った理由」「調べ方」「調べて分かったこと」「調べた感想」という形式で書きます

 レポート形式にまとめるという活動は、3年生にとって、初めての挑戦です。しかも、なかなか高度なこと・・・。
 子どもたちは、担任の先生にアドバイスをもらいつつ、また、友だちのまとめ方も参考にしながら取り組んでいました。

 これから段階を追って、調べ学習の結果をまとめる方法について学んでいきます。今回は、その第1歩目。
 国語の時間だけでなく、社会や理科、総合の学習でも、この単元の学びを生かしていきましょう。

 数をこなすことで、調べる力や目的や必要に応じて書く事柄を整理する力、効果的に書く力を高めていきます。

         

4年生国語科 みんなで新聞を作ろう

 4年生の国語科は、「みんなで新聞を作ろう」の単元に入りました。
 今日5月31日(火)の1校時、1組の教室では、教科書に掲示されている「なかま新聞」を使って、新聞の形式や特徴(題字、発行者、発行日、見出し、写真やイラスト、表やグラフ等)について、気づいたことを話し合っていました。

 「見出しがあると、目につきやすい。」
 「一番伝えたい記事は、大きく取り扱っている。」
 「関係する写真や絵があるとわかりやすい。」などなど

 いい気づきをしていますね。
 見出しや記事の位置・分量、写真の大きさなどに注目し、どのような新聞が読みやすく、伝えたいことが伝わりやすい新聞なのかに気づくことは、実際に新聞を作るときに、生かされることでしょう。

 また、発表しているお友だちの方を見て、話を聞くことができている点も素晴らしい!

 次の時間から、グループごとに題材を決めて、新聞作りに取りかかるそうです。
 どんな新聞が出来上がるのでしょう? 読み手を意識した新聞づくり、がんばってね。

     

全校ふれあい活動

 鳥川小学校では、同学年のつながりだけでなく、異学年の子どもたちともつながりを広げていくことをねらって、年間を通して「ふれあい活動」が行われています。

 今日5月30日(火)の昼休みの時間、今年度最初のふれあい活動を実施し、縦割り班ごとに集まって、活動計画を立てました。
「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「かんけり」「だるまさんがころんだ」などなど、これから毎月1回の頻度で、1年生から6年生までの縦割り班で遊びます。

 今日の話し合いでは、グループのリーダーとなって活動を進める高学年のお兄さん、お姉さんが、みんなが「楽しい」と感じられるにはどうすればいいか考えながら、話し合いを進めている姿が印象的でした。

 上の学年の子どもたちにとっては、自分の役割を自覚し、一生懸命行動したことが、下の学年のお手本になったり、役に立ったと感じられたりしたときに、自己有用感や社会性が育まれます。
 下の学年の子どもたちにとっては、グループのお兄さん・お姉さんがしてくれたことに感謝し、あこがれの気持ちをもつことが大きな成長につながります。

 上の学年の子どもたちが思いやりをもって下の学年の子どもたちに接し、下の学年の子どもたちは、優しく頼りがいのある姿にあこがれをもち、やがて高学年になっていく・・・。
 そんな姿を目指した子どもたちの「つながり」の輪は、鳥川小学校の素敵な伝統として、受け継がれています。

 これから1年間、子どもたちが、どのような交流の様子を見せてくれるのか、楽しみです。

     

6年生総合 チャレンジ!お菓子の株式会社

 今日5月29日(月)の3.4校時、6年生が総合の時間に、「チャレンジ!お菓子の株式会社」の学習を行いました。
 お菓子の株式会社経営の体験を通して、株式会社の仕組みやお金の流れ(資金調達)について楽しみながら学ぶプログラムです。
 外部講師である、日本証券業協会の方々にお世話になりました。

 はじめに、アニメーション動画をもとに、株式会社の仕組みについて教えていただき、つぎに、グループごとに会社名を考え、魅力的な商品のパッケージを考えたり、自分たちの考えた商品の魅力をプレゼンしたりて投資をしてもらいました。

「お菓子の種類は?」
「どういう人に食べてもらいたいか?」
「商品のセールスポイントは?」
「商品名は?」

 子どもたちは、企画を練る際の様々な問いかけを手がかりに、新商品の開発に取り組みました。

 自分の企画をプレゼンするという経験は、今後も役立つことでしょう。
 また、グループで話し合い、自分たちの考えが商品になって、クラスメイトに評価してもらう体験は、学んだことの有用感、成就感を味わうことにもつながりました。
 
 実際にお菓子の会社を経営するという体験をしながら、「株式」の仕組みについて楽しく学ぶことができました。
 将来、この6年生の中から、社長さんや株主さんが、たくさん登場するかもしれませんね。