Blog

2024年6月の記事一覧

読み聞かせ(たんぽぽの会・学校司書)

 今日は、1年生と5年生が、さくらっ子タイムの時間に読み聞かせをしていただきました。

 1年生は、学校司書さんから、読み聞かせをしていただきました。初めに朝顔の本を読んでいただきました。朝顔について、知らないことがいっぱいありましたね。これからも水やりを忘れずに行いましょう。

 5年生は、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。「へびのみこんだ なに のみこんだ?」「かようびのよる」「あめがふるとき ちょうちょうは どこへ」など、楽しい本をたくさん読んでいただきました。

 

楽しかった!おいしかった!〔幼小交流〕

 今日は、1年生が、さくら幼稚園のみなさんと交流学習を行いました。

 初めに、幼稚園を訪問し、遊具で一緒に遊んだり、花で色水を作ったり、いろいろな遊びをして楽しく過ごしました。

 給食の時間には、1年教室で、幼稚園のみなさんと一緒に食べました。幼稚園のみなさんとの給食は、いつも以上においしかったです!

またいつでも、遊びに来てくださいね。

荒川には何がいるの!?(4年環境学習)

 6/28(金)学校近くの荒川に環境学習に行きました。「ホタルの里」案内人の安原さんのお話を聞きながら、ホタルのこと・荒川の生き物のこと・カワニナ(ホタルの餌)のこと・・・などなど

豊かな自然について学びました。

第1の習慣「自分で決めて行動する」〔2年〕

 2年生が、リーダー・イン・ミー「第1の習慣」について、タブレットを活用しながら学習しました。テキストに沿って、自分の考えを書いたり、友達の考えを聞いたりしながら、自分で決めて行動することの大切さを学習しました。「他人のせいにしないで、自分で決めること」「自分でできることは、自分でやること」が、大切ですね。学習したことを、これからの生活に大いに生かしていきましょう。

自信貯金〔1年〕

 1年生が、学級活動の時間に、リーダー・イン・ミー7つの習慣の中の「自信貯金」について学習をしました。「自信貯金」は、「心の中で何とかなると思ったとき」や「自分のことが好きだなあと思ったとき」、「ほかの人からほめられたとき」などに、自信が貯金されます。自分やみんなのリーダーになるには、自信があることがとても大切です。

Q 自分のいいところは?

Q 新しいことにチャレンジするときの気持ちは?

◇ DVDを見ながら、個性は大切なことを確認しました。

 ハリネズミのように、自分や友達の良さやがんばりを認めて、自信貯金をどんどん増やしていきましょう。

水泳指導〔非常勤講師 宍戸先生〕

 今日は、非常勤講師の宍戸先生から、3~6年生が、水泳の指導をしていただきました。バタ足や手のかき方、息継ぎの仕方など、水泳の基本や速く泳ぐコツについて教えていただきました。7月の校内水泳大会に向け、練習を頑張りましょう。

 

花手水〔たんぽぽの会〕

 4年生が、さくらっ子タイムの時間に、たんぽぽの会の方から、読み聞かせをしていただきました。初めに、水に花を浮かべた花手水(はなちょうず)を見せていただきました。子どもたちは、その美しさにうっとり。水に浮かぶ花は、涼しげで癒されますね。今日は、5冊の本を読み聞かせしていただきました。どの本も、子どもたちの興味を引く楽しいお話でした。折り紙のプレゼントもいただき、ありがとうございました。

くしゃくしゃぎゅっ〔2年 図画工作〕

 2年生が、図画工作の時間に、「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしました。袋をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっとしたり、普段できないことに大喜びです。

 今日は、大まかな形を作って終了です。何ができるか楽しみですね!

学校給食センター訪問

 今日は、西武給食センターの方が訪問されました。配膳の仕方や食事のマナー、片付けの様子を見学されました。また、栄養教諭から、放送で朝食の大切さについてお話がありました。朝食に「副菜」や「汁物」をとる工夫として、前日のおかずを多めに作り残しておくこと、自分で用意してみること、早起きすることなど、3つのヒントをいただきました。

 「リーダー・イン・ミー」第3の習慣「大事なことから今すぐに」、意識するところから始めてみましょう。

大きくなったよ!〔1年〕

 1年生が、自分で植えたアサガオの観察をしました。毎日の水やりのおかげで、本葉も大きく育ちました。今日は、大きくなった様子を、デジカメで撮ったり、カードにまとめたりしました。

義民堂を見学しました〔地域学習 6年〕

 6年生が、地域ボランティアの方から、地域の歴史について教えていただきました。長勝寺やめおと杉、義民太郎右衛門の終焉の地や義民堂などを見学しながら、説明を聞きしました。

<長勝寺>

<義民太郎右衛門終焉の地>

 地域には、知らないことがたくさんありましたね。見聞きしたことを、しっかりまとめておきましょう。

こむこむ館学習〔3年生〕

 20日(木)、3年生が、こむこむ館学習に行きました。こむこむ館では、グラスハープにチャレンジしたり、常設展を見学したり、読書をしたりしました。みんなで食べたお弁当も、とってもおいしかったです!楽しい1日でした。

水泳指導〔非常勤講師 宍戸先生〕

 今日は快晴、最高気温30℃を超え、水泳を行うには最適です。水泳指導の宍戸先生が来校し、1・2年生と5・6年生がご指導をいただきました。水のかき方や息継ぎの仕方、速く泳ぐコツなど教えていただきました。子ども達は、お話や実演をよく見て聞いて、練習を頑張りました。

 

 

子ども環境教室〔4年〕

 4年生が、こども環境教室を行いました。福島県浄化槽協会の方から、「地球の水のはなし」「汚染処理のはなし」「浄化槽のはなし」をお聞きしました。そのあと、パックテストやペーパーの溶解度について実験を行いました。

 汁物はできるだけ流さない、使用後の天ぷら油は捨てないなど、きれいな水環境を守るために、自分たちにできることを考えました。限りある資源を大切に守っていきましょう。

馬がいたよ!〔町探検 2年〕

 今日は、2年生が、町探検を行いました。1校時の涼しいうちに出発し、学校の周りのお店やお寺などを見てきました。その途中に、馬がいるお宅があり見学をさせていただきました。相馬野馬追にも出た馬だそうで、子ども達は、その毛並みの良さや勇敢さにみとれていました。いろいろな発見がありましたね!

自己紹介〔外国語活動 1年〕

 1年生が、外国語活動の時間に、ALTのステファニー先生から自己紹介をしていただきました。母国のカナダのことや自分自身のことについて、クイズ形式で学習しました。

 初めて聞く単語も多くありましたが、写真を見ながら、驚いたり、想像したり、楽しく学習していました。

見守り隊顔合わせ会

 さくらっ子タイムの時間に、見守り隊の方々との顔合わせ会を行いました。見守り隊の方々は、いつも朝早くから、危険箇所に立ってくださり、子ども達が安全に登校できるように指導してくださっています。今年度もおせわになります。よろしくお願いいたします。

記録を伸ばして②〔新体力テスト〕

 今日は、新体力テストの2日目です。全校生が、体育館で、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を行いました。昨年の記録更新をめざしがんばりました。

◇ 反復横跳び

◇ 上体起こし

◇ 長座体前屈