湯野小学校日誌

2020年5月の記事一覧

いつも体操隊形に開きましょう

 さわやかな青空の下での初めての体育。

まず、友達との間隔を覚えることから始まりました。

体操隊形に開いたときだけでなく、いつもこのぐらいの距離を保つことは

なかなか難しいようですが、これがwith コロナの時代の体育。

徐々に身に着けていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 今日、児童が登校しない学年の先生方が、

興味深げに校庭を注目していたのも印象的でした。

フェイスシールド登場!

「子供たちは大きな声で歌えなくても、

範唱は聞かせたいよね。」

「英語を発音するのに、

先生の口元は見えたほうが良いよね。」

 新年度に入り、早い段階から

職員室でそんな声が聞かれていました。

 そして、ついに手作りフェイスシールドが登場しました!

使わないときは跳ね上げることができる優れものです。

第一号なので、これからどんどん改良していきたいとのことですが、

先生方の創意工夫に頭が下がります。

避難経路確認!その2

 今日は5年生が地震での避難行動、

その後の火災による一時避難場所までの避難経路を確認しました。

 高学年になり体も成長し、

机の下に入ることができない子供もいますが、

頭を守ることを最優先に行動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一年間に数回、毎年の訓練ですが、

訓練だから…と気を緩めず取り組ませたいと思います。

「ももりんマスク」も使ってね!

 福島市からも一人1枚、布マスクをいただきました。

登校した学年から子供たちに配付しています。

ゴム部分を調節していただき、どうぞご使用ください。

 

 今日の5年生は、理科や英語科があり

担任以外の先生とも学習しました。

先生方の専門性を生かした授業で力をつけてほしいと願っています。

避難経路確認!

 4月に予定されていた避難訓練ができなかったので、

学年ごとに避難経路の確認を行っています。

 今日は4年生が、実施しました。

 集合場所での整列もこれまでとは異なり、

広く間隔をとることになります。

このような行動様式に

徐々に慣れていく必要があるなあと感じました。

 

大きくなってね!(野菜の種まき)

 2年生は、生活科の時間に野菜の種をまきました。

ミニトマトや枝豆、オクラ、きゅうりなど、

夏が楽しみになる野菜ばかりです。

 教室で説明を聞き、準備を整えてから

外で一人一人ポットに種をまきました。

「大きく育ってね。」と話しかけながら

水をあげるかわいらしい姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校再開です!(「お知らせ」のももりんも見てね!)

 分散登校ですが、学校再開です。

徐々にリズムが出始めたからでしょうか、

先週より、子供たちが生き生きしているように感じます。

 6年生の分科(理科)の授業も始まりました。

理科室は換気扇も回し、グループに2人ずつ座りました。

 1・3年生は、算数の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

「お知らせ」に福島市教育委員会学校教育課の

「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」のリンクを張りました。

 各教科の家庭学習が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。

 

みんなで守ろう!ソーシャル・ディスタンシング

 本校でも、水道の前に、

ソーシャル・ディスタンシングのための

表示をしました。

 また、教室入口に手指消毒を促す

表示も登場!支援員さんが作ってくれたポスターに

担任が学年に合わせた言葉を入れました。

 発達段階に応じた様々な表示に

先生方の工夫が感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

学校再開に向けて その2

 今日は、1・3・6年生の分散登校日でした。

 1年生は、書写の学習で「初めての名前」を書きました。

鉛筆の持ち方や姿勢を確認し、用紙に向かいます。

 来年3月に、用紙の左半分にもう一度名前を書きます。

どれだけ上達しているか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 先生が持っているのは「ばつ印」ではなく、

地図記号です。家庭学習で取り組んだ社会科の課題の確認です。

とっても楽しそうに学習していました。

 

 5月25日の学校再開について、本日中にメールで連絡をいたします。

 登校時刻が今週より早くなりますので、ご協力をお願いいたします。

 

学校再開へ向けて

 

 今日、登校する学年は、2・4・5年生でした。

 各教科の授業を進めたり、学級の組織を作ったり、

全員がそろった学年は、4月にできなかった知能検査を

実施したり、限られた時間を有効に使って過ごしました。

 図書の貸出しも毎回行っています。

 

 

 

 

 

 

5月25日から、いよいよ学校再開です。

分散登校にはなりますが、今週とは違い、「授業日」となります。

 助走期間として、残り3日間の分散登校日も、

大切に活用していきたいと思います。