今日は、全校生がタブレットを持ち帰り、湯野小のHPにアクセスすることになっていますので、各教室を回って子供たちの様子を撮影してみました。全員を写すことはできませんでしたが、頑張る子供たちの姿を、お子さんと一緒にご覧いただければと思います。
最後の板書は、4年生が話し合ったタブレットの使い方です。
1年生はタブレットを使った写真撮影の方法について学習していました。教室で確かめた後、アサガオの写真や外の様子を撮影しました。ちょうど、ちょうちょが飛んできて、みんな追いかけましたが・・・
今日は、全校朝の会の時間を利用して、放送による「プール開きの会」を行いました。
プールの水温は先週から23度をこえ、子供たちが入ってくれるのを待っている状態です。
「プール開きの会」では、低・中・高学年の代表児童が、それぞれ自分の目標を発表しました。夏休みまでの短い期間ですが、目標に向かって一生懸命に頑張ってほしいと思っています。
27日夕方、前日に行われたICT推進員研修会(於;総合教育センター)での研修内容について、先生方への伝達講習会を行いました。前回の研修会と重ねる内容もありましたが、新しい情報もあり、今後の指導に生かすことができそうです。
また、今月中に、タブレットを家庭で使用する機会を設けます。保護者の皆様もお子さんと一緒に使ってみてください。
今日、4年生はこむこむ館学習に出かけています。
午後は、飯坂町にある産業廃棄物最終処分場「クリーンテック 飯坂クリーンサイト」を見学します。産業廃棄物って、最後はどのように処理されているのでしょうか。家庭から出るごみとも違うので興味がわきますね。
6年生は、全国学力・学習状況調査に臨んでいます。最後まで頑張ってくださいね。
今日は「なぞ?の本」貸出日でした。今月の「ふくよみの日」の関連イベントです。
明日と合わせて、先着10名様が借りることのできる「なぞ?の本」。
「なぞ?の本」とは、本を見えないように包み、包み紙に請求番号やおすすめの言葉を付したものです。子供たちは、推薦の言葉や番号を手掛かりに、選書します。どんな本が入っているのか、福袋のようで、どきどきします。
どんな出会いがあったかな?
1年生が自分の植木鉢の前にちょこんと座って、アサガオの芽の観察をしていました。
「4つ出たよ」「ちょうど、葉っぱが上に開いたよ」「これも、もうすぐ出てくるよ」
いろいろ教えてくれました。みんな自分のアサガオに夢中です。
今の気持ちを忘れずに、大切に育ててほしいですね。
昨日は運動会の繰替休業日だったため、湯野小では今日が5月の「ふくよみの日」。
「お楽しみ読み聞かせ」の時間が近づくと、「今日は、誰先生が来るのかなあ?」と廊下を気にする子供たち。
今回は、養護教諭や校長も読み聞かせに参加。どの学級も、一週間のスタートをしっとりした時間からスタートすることができました。
今月は「『謎?の本』貸出し」と「2冊貸出し」サービスも実施予定です。昨日は市立図書館も「ふくよみの日」で20冊貸出しをしていたと聞きました。もしかしたら飯坂学習センターでも「ふくよみの日」のサービスをしていたかもしれませんね。「ふくよみの日」が福島市内にどんどん広がったら素敵です。
閉会式が始まる頃に雨がちらついてきました。
記録係の6年生から「赤174点、白165点…」と発表があり、今年度の運動会は、紅組が優勝しました。
6年生代表の感動的な閉会の言葉により、令和3年度の運動会は無事に終了しました。
保護者の皆様には、早朝からの準備、水取り、後片付け、そして、大きな拍手と温かい応援など、半日間、大変お世話になりました。ありがとうございます。
時折、青空ものぞき、子供たちを応援してくれました。
団体種目は、低学年が白組、中学年が紅組、高学年が引き分けと素晴らしい勝負を繰り広げました。特に、高学年の「決戦!!湯野の陣!!」は、大盛り上がりで、紅白リレーに代わる花形種目として会場を沸かせました。
1年生4名のかわいらしい開会の言葉、誓いの言葉や紅白応援団長を中心とした応援合戦、運動委員会児童によるラジオ体操と、どれも練習以上の素晴らしい姿を見ることができました。子供たちの今日に向けた思いの強さを感じました。
応援合戦は、声が出せないので、紅白の軍手を着けた両手を懸命に振って、応援団の呼びかけに応えました。
予定より15分遅れで、オープニングの鼓笛演奏を行いました。
下級生や保護者の皆さんが見守る中、子供たちはたった一度の演奏を、心を込めて、堂々と披露しました。会場の皆さんの心に響く演奏になったと思います。
「運動会をやします!」とメールした5分後の小雨と、テントを立ててからのやや強い雨で、心がくじけそうになりました。しかし、雨が上がるの待ち、校庭の水取りや砂入れを進めてくださったPTAの皆さんのおかげで、素晴らしい運動会ができました。
子供たちの「楽しかった~、できてよかった。」と笑顔で下校する姿の陰に、改めて保護者の皆さんの温かいご支援、心強いご協力を感じました。本当にありがとうございました。
おはようございます!
所々、校庭に緩い部分も見られますが、メールのとおり、運動会を行います。
ご協力よろしくお願いいたします。
本日午後、5・6年児童とともに、現在の段階でできる運動会準備を進めました。
スローガンもマスコットも準備OK! あとはお天気のみ…
明日の運動会は? 今年もまた、お天気に悩まされています。絶対無理!というくらい雨が降ってくれれば諦めもつきますが、昨年度同様、微妙な降り方です。2年続けて申し訳ありませんが、明日午前6時のメールまでお待ちいただければと思っています。
図工の作品作りが終わった1年生が、てるてる坊主を作っていました。子供たちの願い、聞いてください!
←11時ころの校庭
運動会練習で疲れもあるはずなのですが、子供たちは落ち着いた学校生活を送っています。授業中は集中して課題に取り組み、休み時間はのびのびと活動をしています。今日も昼休みの校庭に児童の半数が出て、固定遊具で遊んだり、鬼ごっこやボール蹴りを楽しんだりしています。また、ゆの図書館で静かに本に親しむ児童も…。子供本来の姿に癒されます。
5・6年生の団体種目は、「決戦!!湯野の陣!!」
感染症対策として、昨年度から、騎馬戦に変えてタイヤ引きを行っています。タイヤは地域の桜井運送様よりお借りしています。トラック用のでっかいタイヤです。子供たちは、紅白の軍手をし、タイヤに結ばれているロープを引きあいます。
戦い前の総大将による力強い口上も、さすが高学年です。
本番も、白熱した戦いが期待できます。
1年生は、国語と算数の時間にデジタル教科書を使っていました。
算数の時間には、子供たちが問題の答えをタブレットに書き入れ、答え合わせをしていました。紙の教科書やノートに書くよさ、デジタル教科書でみんなに向かって、視覚的に考えを伝えるよさ、それぞれの目的やよさを生かしながら、今後も有効に活用していきたいと思います。
雨水が落ちてくるのはこの辺り、と高学年児童にも知られている本校体育館の雨漏り。
学校開放で体育館を使用している地域の方からも修繕の要望が出ていました。また、昨年度から土砂災害による警戒レベル4の場合、体育館が避難所として開設されることになりました。大雨で避難してきた皆さんの頭に雨漏りしたのでは、ちょっと…ということで、修繕をお願いしてきたところでした。
この度、依頼がとおり、屋根の修理となりました。足場が組まれ、屋根の上で立ったり座ったりしながら、修理をしていただいています。さすがプロです。ありがとうございます。
昼休み返上で、紅白の応援団員が練習していました。紅組も白組も団長を中心に一生懸命に取り組んでいました。この精いっぱいの思いを何とか本番で披露できるよう、雨にならないことを天に願うばかりです。
昨日の放課後、運動会の係児童打合せがありました。
5・6年児童が、庶務記録・指揮出発・審判・招集誘導・児童・放送・救護・準備の係に所属し、運動会の成功のために責任をもって仕事にあたります。競技種目だけでなく、各係で活躍する子供たちの姿にもご期待ください。
(全部係を回れなくてすみません。)
これまでも給食中は、極力お話をせず、みんな同じ方向を向いて食べていましたが、新たに「黙食」という表現で、指導するようになりました。どの教室もし~んとし、放送がよく聞こえていました。
担任も子供と向き合うことなく、児童と同じ向きだったり、90度の向きで食べたりしています。
1・2年生の子供たちは、入学してからこれまで、グループで軽くおしゃべりしながらの給食のスタイルをまだ、経験していません。いつかそんな日常が戻ると良いですね。
運動会での中学年団体種目は、感染症対策を考慮し、昨年度までの「綱引き」から「おみこしワッショイ!」に変更しました。おみこしの上に乗っているのは、紅組と白組のチームマスコットです。
紅組の「大炎団長」が勝つか! 白組の「ホワチアラビット」が勝つか! 拍手での応援をよろしくお願いします。
運動会では、例年通り、低・中・高学年に分かれた団体種目を予定しています。
1・2年生は、大玉転がし(種目名「力を合わせて コロコロコロ」)を行います。競技そのものの安全対策だけでなく、待機場所や大玉を転がすときの2人の距離など、感染症対策についても何度も試行錯誤し、やっと動きが決まったようです。私が小学生の時は「アリさんのご馳走」とかいう競技名で実施した記憶があります。湯野小のアリさんたちが、大きなご馳走を運ぶかわいらしい姿をどうぞ応援してくださいね。
今日の3時間目は運動会全体練習でした。今回は、開・閉会式とラジオ体操を中心に、代表児童の出入りや話す言葉、整列位置の確認を行いました。開会式の校長挨拶で、残念なこととして、市鼓笛パレードが中止になったことや運動会の紅白リレーを行わないことなどについて伝えました。子供たちは複雑な思いがあったと思いますが、静かに聞いてくれました。
そして、現在の状況でできることについて、先生方も精いっぱい考えてくれているので、みんなもできることに全力で取り組んでほしいと話しました。運動会…開催できることを祈っています。
2年生は生活科で野菜の栽培を行います。今日は、選んだ野菜の種まき前に、タブレットに写真として記録していました。初めての子供も、なかなか上手に撮影できていました。
私が担任していた頃は、「よ~く見て、描くんだよ。」と、種を観察させて記録用紙に残していましたが、時代の流れですね。
3年生は、総合的な学習の時間に「フルーツ王国湯野を知ろう」というテーマで学習を進めています。主に、モモとリンゴについて調べたり体験したりして、ふるさと湯野についての理解を深めていきます。
昨日は特別非常勤講師の先生のもも畑で、摘果作業を体験をさせていただきました。
先生からモモ作りのお話を聞いた後、作業のやり方を教わり、一人ひとり丁寧にまだ青い実を摘んでいました。湯野のおいしいモモ作りに欠かせないこの作業。何のためにこの作業が必要なのか、わかったかな?
2年生が畑の先生と一緒にサツマイモの苗を植えました。
畑に出る前に、苗の植え方の説明を聞きました。「苗を真っすぐに立てて植えてしまうと、サツマイモは一つしかできないんだよ。」「節が3つくらい土に埋まるように、苗を寝せて植えると3つ、4つできますよ。」と聞き、「ようし!」と意欲満々の様子。
このあと、密を避けて3人ずつ畑へ出て、丁寧に苗を植えていました。豊作になるといいね!
DVDから聞いたことのある英語を聞き取る4年生。みんな真剣に耳をすませて・・・。
セパレートコースで100m走を行う3年生。
運動会まであと2週間。
NHK for School で実験映像を見る6年生。理科;「ものが燃えるしくみ」
今日も子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
今日は、今年度第1回目の土曜授業。初めて経験する1年生も含めて、みんな真剣に学習しました。
間もなく下校です。また、来週、元気に登校してください。感染症対策も忘れないでね!
3校時、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。
各学級の代表委員と6年生が中心となり、感染症対策にも気を配った素敵な会になりました。ありがとう!
1年生も、全校生の前で一人一人自分の名前を紹介し、「よろしくお願いします」と挨拶をすることができました。残念ながら、〇✕クイズの全問正解者は1年生からは誕生しませんでしたが、「湯野の壁を突破せよ!」のじゃんけんゲームでは、全員が勝ち、壇上に上がることができました。おめでとう!
昨年度、コロナによる臨時休業で、迎える会をしてもらえなかった2年生でしたが、全員がじゃんけんゲームの「壁」になり、ゲームに参加しました。よかったね!
最後に、1年生から全校生へかわいいメッセージが届けられ、迎える会は無事に終了しました。
本校のプールが、間もなく満水になります。
新型コロナウイルス感染症対策で、予定していたPTA奉仕作業でのプール清掃を取りやめ、4月下旬から、技能主査さんが一人黙々と清掃してくれました。本日、満水になるとのことです。お天気が続けば、水温が順調に上がり、運動会が終わるのと入れ替わりに、水泳学習が開始できると思います。楽しみですね。
〒960-0211
福島県福島市
飯坂町湯野字台7番地
TEL 024-542-2649
FAX 024-543-1176