6年生は、進学先になる西根中学校を訪問し、授業や部活動の様子を見せていただいたり、中学校の先生や生徒会役員の話を聞いたりしてきました。4月の進学に向け、しっかりと準備ができるとよいですね。
5時間目、2年生となかよし学級は算数の時間でした。どちらの学級も、めあてに向かって楽しそうに学んでいました。
3時間目、校舎を回ってみると…2年生は体育館で縄跳び練習、3年生はタブレットで日本各地の家について調べ学習、ひまわり学級では合同作品展の日の事前指導を行っていました。みんな、めあてをしっかりもって学んでいました。
ストローから息を入れると、先に付けた傘袋がむくむくもこもこ膨らんできます。ジャ~ン! そこから、長い電車やロケット、炎やキリンの長い首…いろんな物が誕生します。これはおもしろい。1年生のアイディアに脱帽です。
4,5年生の書写は毛筆。4年生はひらがなで「わざ」、5年生は「出発」の練習をしていました。ひらがなの柔らかさの表現、画数の異なる漢字のバランスのとり方など、それぞれの課題に向かって頑張っていました。
校庭で雪遊びを楽しんでいるのは6年生。学年全員で校庭狭し!と駆け回り、雪合戦や雪だるま作りなどなど…。「最高学年」の冠を置き、「小学生の子供」になり、思い切って楽しむ姿が印象的でした。小学校の思い出の一コマになりましたね。
今日の給食には、会津の郷土料理が並びました。会津産の「紫黒米」を使ったお赤飯のようなご飯。ニシンの甘露煮、野沢菜和え、そして、「こづゆ」です。たいへんおいしくいただきました。
昨日は1月の「ふくよみの日」でした。先生方がくじで当たった学級に読み聞かせに出かけました。どんなお話と出会うことができたかな?
今日は一年間の児童会各委員会の活動について報告する活動発表会がありました。劇やクイズ、参加型の発表もあり、次年度、児童会デビューする3年生も興味深く聞いていました。残り2か月、6年生は湯野小の伝統をしっかり下級生に引き継いでほしいと思います。
あくまでも試行です。本校に勤務している学校司書と、西根中の国語の時間をオンラインでつないだ取組を行いました。西根中で行っている「お薦めの本のポップを作ろう!」という授業の一部に、本校にいる学校司書が、ポップの書き方やポイントをアドバイスするという実践です。ICTの有効活用は、これからの課題ですね。
校長室前の読書クイズコーナーに子供たちが集まってくれました。今月のクイズは、主人公に共通のひらがな3文字はなあに?です。みんな、当たると良いですね。
1年生の算数の時間をのぞいてみると…。机の上に算数ブロックがいっぱい! 10を表すカードもたくさん並んでいます。「次は98を用意してみるよ。」「次は99にしてみよう。」と数がどんどん大きくなっていきます。「次はたぶん100だよ。」と子供たちからつぶやきが・・・「100」という数、実感できたかな?
国語の時間に教科書を音読する3年生と、算数の時間に「割合」について考える5年生の様子をお届けします。
2年生は体育でキックベースボールにチャンレンジ。相手の蹴ったボールを止めて、チーム全員が手をつなぐのが早いか!蹴ったランナーがコーンにタッチするのが早いか!これで得点が決まります。柔らかめのボールなので、飛んできてもそんなに怖くないようです。
今日は、3年生も図画工作でした。版画にチャレンジしています。型を切り抜いたり、版木(今回はスチレンボード)に線がきしたり、試し刷りしたり、意欲的に活動していました。
2年生の図工は「パタパタストロー」。直径の違う2本のストローを使って、パタパタと動く仕組みを作ります。そして、その動きを生かしておもちゃを作ります。どんなおもちゃにしようかなあ、ストローをパタパタさせながら考えていました。
3・4時間目は、1・2年生ともに図画工作の時間。
1年生は「かみざらコロコロ」。紙皿がタイヤになるように、つつの形の芯に貼り、団扇であおいで転がるようにします。ボンドでしっかり貼った後、テープや色紙で装飾します。どれもよく転がる作品になりそうです。
5年生は今日、福島民報社の「きぼうのとり」プロジェクトに参加しました。これは、東日本大震災や東京電力福島第一原発事故を風化させない取組として企画されたものです。絵本「きぼうのとり」の作者、みず文庫の江藤様とよしもと様が、子供たちに直接、読み聞かせをしてくださり、感想を話し合ったり、子供たちが調べた東日本大震災についての発表を聞いていただき、意見交換したりしました。プロジェクトをきっかけに、震災について考える貴重な機会となりました。
1年生は体育で、縄跳びの練習をしていました。30秒の持久跳びチャレンジで合格する子供たちが増えてきたようです。2月の記録会までに、どんどん練習して、記録を伸ばしてほしいと思います。
6年生の図画工作では、将来の自分像を作り始めていました。まず、芯になる材料を使ってポーズを作ります。未来の自分はどうなっているかな? こんな仕事に就いていたいな。こんなことをしてみたいな。夢を形にしていきます。
2年生は、音楽の時間、わらべうた「ずいずいずっころばし」を楽しんでいました。歌いながら、手遊びしながら、笑顔になりました。保護者の皆さんが小さかった頃は、どんな手遊びをしましたか?
4年生の外国語活動の時間はEAAの先生との授業でした。子供たちは、店員さんとお客さんを分担し、店員役の What do you want? で会話を始めました。みんな恥ずかしがらずに、ほしいものや数を伝えていました。すごい!
来年度の鼓笛隊の編成が終わり、6年生からのパートごとの引継ぎが始まりました。限られた時間の中で、丁寧に教える6年生と真剣に教わる下級生。湯野小の伝統が引き継がれていきます。
冬休みが明けて4日目。子供たちの生活リズムが学校生活のモードに戻ってきたようです。2時間目、4年生は、理科で「冬の星座」について、2年生は国語科で「昔話 かさじぞう」を学習していました。一年間のまとめをする大切な時期ですので、集中して頑張ってほしいと思っています。
3年生の体育、後半はマット運動でした。まず、2年生までの復習から。久しぶりでしたが、みんなうまく回っていました。次は後転…ここからが少し難しいようで、今後の学習に期待しつつ、体育館を後にしました。
今日は、今年初めての学校司書と読書サポートティーチャーの出勤日でした。4年生と5年生で朝の読み聞かせを行いました。一日がほっこりとした時間からスタートするのって心が温かくなりますよね。
今年の運試しに健康おみくじをやってみませんか? 保健室前にありますので、お子さんにも勧めてみてください。
発育測定を行う1年生、3学期のめあてを考える2,5年生、今年の抱負を書く6年生、係を決める4年生など、3学期のスタートにふさわしい活動が見られた3時間目でした。
今日から3学期です。しっかりとした態度で始業式に臨んでいる子供たちが頼もしく見えました。3学期もよろしくお願いいたします。
始業式に先立ち、湯野地区青少年健全育成会長様より、「標語」と「ふれあい川柳」の入賞者の表彰をしていただきました。後日、広報誌「はぐくみ」で紹介される予定です。
〒960-0211
福島県福島市
飯坂町湯野字台7番地
TEL 024-542-2649
FAX 024-543-1176