2020年5月の記事一覧
見えないだけ。〔もっと青い空〕
5月13日(水)から始まった分散登校ですが、ご家庭の皆様のご協力のおかげで、これまで、計画通りに教育活動を再開することができ感謝しております。6月1日(月)から、また新たなフェーズに入りますが、ご家庭でもこれまで同様、マスク着用・こまめな手洗い(ハンカチ持参)・検温による体調管理・ソーシャルディスタンス等 “3密を防ごう” という意識付け等についてお話ください。
どんな悪い状況であってもその向こうには明るい未来が確かにあり、どんなに心が乱れてもその根底には穏やかな気持ちが隠れている…。未来を信じて、まず自分から変わっていこう。そんな「詩」の学習を2学年の国語科授業で行っています。参観させていただいて、元気がでました。
空の上には
もっと青い空が浮かんでいる
波の底には
もっと大きな海が眠っている
胸の奥で
ことばがはぐくんでいる優しい世界
次の垣根で
蕾をさし出している美しい季節
少し遠くで
待ちかねている新しい友だち
あんなに確かに在るものが
まだここからは見えないだけ (2学年国語教科書「見えないだけ」牟礼慶子)
オンライン学習を想定して。〔HKK全体会〕
5月29日(金)のHKK(北信中学校教職員研修会)は、情報教育担当者が講師となり、ICT教育の推進に向けて研修を行いました。全員がFCSにログインして、一斉同時編集をしたりフォームを活用した実際の教材について回答したりして、オンライン学習の体験をしました。その後、教科部会に分かれて、オンライン学習の可能性について協議しました。ICTに不慣れな教職員も “やってみよう” を合い言葉にがんばっています。
姿勢がいい。〔1学年登校日〕
5月28日(木)午前は、1年生が登校しました。「心」は見えないけれど「心構え」は見える…、「心構え」が見える「授業中の姿勢」がとてもいいです。
〔久しぶりに登校して〕
〇 心待ちにしていた登校日。たくさんの「おはようございます」が響く校舎に入ると、中学校生活がスタートした感じがしました。教室は普段と変わらないけれど、クラスメイトと会えてうれしかったです。初めての授業は新しいことを学べて、興味がわいたり、面白いと思ったりしました。新しい友達ができ、会話も楽しくできました。普段の生活に戻ったらもっと楽しいだろうと思います。
〇 私は久しぶりに登校して、うれしい反面、少し緊張感が走りました。コロナウイルスの影響で、クラスのみんなに会えたのは数回しかなく、他の小学校出身の人と話すのは、慣れていないこともあり、登校するたびに緊張しています。早くみんなと仲良くなって充実した毎日を送りたいです。そして勉強や部活動も一生懸命がんばりたいです。まだ、コロナの心配がなくなったわけではないので、手洗いやマスク着用をこれからも心がけていきたいです。
〇 私は久しぶりに登校して感じたことが2つあります。1つ目は友達についてです。休校の間は友達に会えず、とても寂しかったですが、久しぶりに友達に会えてうれしかったです。学校では、友達と協力する活動も多いので、友達を大切にしていきたいと思います。2つ目は勉強についてです。休みの間に中学校の予習をしていましたが、初めての授業はとても緊張しました。しかし、先生方の授業はとても面白く分かりやすかったです。これからの授業がとても楽しみです。
〇 久しぶりに学校に登校し、久しぶりに友達と会い、いろいろな話をして楽しかったです。また、中学校で初めて受ける授業も新鮮で、とても楽しく参加できました。僕は、休みの間にあまり勉強をしていなかったので、授業についていけるか心配でしたが、何とかついていくことができ、うれしかったです。コロナウイルスの影響で勉強が遅れをとっているので、その遅れを取り戻すためにも授業や家庭学習をしっかりとがんばりたいです。
凡事徹底。〔3年生がお手本〕
本日は3学年生徒登校日でした。駐輪場の使い方、ヘルメットの置き方等、一つ一つ「凡事徹底」する3年生、さすがです。後輩たちが後ろ姿を見ています。
※凡事徹底(ぼんじてってい)とは、「なんでもないような当たり前の事を徹底的に行うこと」「当たり前のことを他人の追随を許さないほど極めること」という意味です。何事も一時的・一過性の取組なら誰でもできますが、それをやり続けるということになると覚悟と努力が必要です。凡事徹底、がんばりましょう。
授業改善。〔ICT活用〕
ICT(Information and Communication Technology)を使うことで、子供たちの学習への興味・関心を高めます。資料や一人一人の意見等を生徒同士で共有できるので、子供たちの「協働的な学び」の実現にもつながります。今年度は、教科指導において、タブレット・デジタル教科書・動画等をどんどん活用していきます。
※本日の3学年「社会科」の授業から。
働き方改革。〔職員会議〕
今年度の職員会議は、ペーパーレスで行っています。パソコン上で会議資料を共有することにより、印刷・配付など会議に係る業務を大幅に軽減することができ、とても便利です。便利な「道具」はどんどん使って、業務改善に取り組みます。
シシドさんを探せ!〔環境整備〕
本校の中庭は、緑萌ゆる憩いの場所です。
北信中学校の日常を支えてくださっていることに、生徒とともに感謝しています。
ホップ・ステップ。〔1・2年生登校日〕
5月26日(火)午前は2年生、午後は1年生の登校日でした。
私たちにできること。〔教職員による清掃〕
明日、登校する1・2年生が少しでも気持ちよく安全に学校生活を送ることができるよう、教職員が校舎内の清掃を行っています。
仲間とともに。〔学校再開〕
本日の3学年保健体育の授業は、バレーボールでした。
授業の前・後にしっかりと手洗いを行います。
学びのススメ。〔家庭学習応援プログラム〕
北信中学校生徒のみなさん・保護者の皆様へ
先にお知らせしたとおり、福島県教育委員会作成の「定着確認シート」「活用力育成シート」がパスワードなしで、県教委ホームページからダウンロードできます。ぜひ、ご活用ください。(6月1日まで利用可能です。)
家庭学習応援プログラム https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#tei
〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」
〇 定着確認シート
〇 活用力育成シート
また、令和元年度第1回ふくしま活用力育成シートの解説動画を視聴することができます。なお、こちらのWebページ掲載期間は令和2年5月15日(金)から令和3年3月31日までです。(パスワードは連絡メールにてお知らせします。)
〇 中学校1年 英語「自己紹介」
〇 中学校2年 数学「文字式の利用」
解説動画 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/kaisetsudouga.html
当たり前の尊さ。〔学校再開〕
5月25日(月)学校が再開となり、3年生が登校しました。感染拡大防止策を講じつつ、子供の笑顔が溢れる日常の尊さをかみしめながら、一日一日を大事にしていきます。
※昇降口の「密」を防ぐため、3列で間隔をあけながら入ります。また、保健室の先生が、手洗いの励行を促す3D掲示を行ってくださいました。自分たちにできることを粛々と行う…しかありません。
さすが3年生。〔より良く判断し行動する〕
本日登校の3年生は、学年主任や担任の話を受けて、自分たちは「いかに生活すべきか」「いかに行動すべきか」、考えました。来週からの学校再開が楽しみです。
エール。〔ももりんマスク配付〕
本日登校の3年生全員に、先日、北信学習センター利用団体連絡協議会様より頂戴したマスクとともに、子供たちへの “エール” の思いがこめられた福島市「ももりんマスク」を手渡しました。
秘密兵器。〔飛沫拡散防止シールド〕
技能主査さんが、スチールラックを利用して、飛沫拡散防止のお手製シールドを作成してくださいました。このシールドのお陰で、とても響く声で音楽の先生が「北信中学校校歌」を範唱してくださいました。感染拡大防止の観点から少しでもリスクを下げることができるよう、学校も試行錯誤を重ねています。
教室という場所。〔学年別登校〕
今週は、学年別に生徒たちが登校しています。各教科の授業開きで垣間見られる、まっすぐな子供たちの “まなざし” が嬉しいです。
雨にぬれても。〔3学年登校日〕
5月20日(水)午前は、3学年の登校日でした。
人生、晴れる日もあれば、雨の日もある…。雨降る日に何を為すか、“ 真価が問われる ”というものです。
思いや気持ちを伝える。聴く。〔カウンセラー室〕
みなさん、こんにちは。(スクールカウンセラー 深谷妙子先生から)
今年は新型コロナウィルス感染症のため、誰もが不安と困難なことを抱え、毎日をお過ごしのことと思います。手洗い、うがい、マスク着用、距離を保つなどの出来ることに丁寧に取り組みたいですね。でも、そのような 中、お困りごとを抱えていませんか? このようなときには、生徒さんはじめ、保護者の皆様や教職員の皆様もお気軽にカウンセリングをご利用下さい。心を落ち着け元気を取り戻せるように、カウンセリングでご支援いたします。
※5・6月の来校予定 5月25日(月) 27日(水) 6月1日(月) 8日(月) 10日(水) 17日(水) 22日(月) 24日(水)
北信中学校 カウンセラー室だより №1.pdf ← 申込方法等、詳細につきましてはこちらをご覧ください。 ※ 事務担当 教頭 ☎(024)553-5049
食べることは生きること。〔家庭科オリエンテーション〕
家庭科のオリエンテーションは、家庭科担当と栄養教諭による「悪魔のおにぎりと簡単味噌玉作り」のデモンストレーション。新型コロナウイルスに負けないためにも、しっかり食べて “免疫力” を高めましょう。食べることは生きることです。
雨にも負けず。〔1・2年登校日〕
5月19日(火)午前は2年生、午後は1年生の登校日でした。