2022年9月の記事一覧
今週の給食
9/25
麦ご飯、キーマカレー、和風サラダ、りんごとカルピスのゼリー
9/29
ご飯、マーボー豆腐、中華サラダ、ブドウゼリー
9/30
麦ご飯、豚肉の塩こうじ焼き、海藻のサラダ、大根のみそ汁
今週も彩りがよくおいしくいただきました。
授業の様子〔1年生〕
きれいな青空と朝日がまぶしい朝でした。
今日は、1時間目に1年生の授業を参観してきました。
1,2組は数学の授業でした。1組は、1次方程式の利用で個数代金の文章題の問題を解いていました。
2組は、いろいろな方程式の計算を行っていました。演習では、友達を協力しながら解決につなげていました。お互い教え合うことで確認ができ笑顔が多くなっていました。
3,4組はバレーボールの授業でした。基本的なボールの扱い方を確認していました。
5組は、社会の授業でアジアの州の人口と経済の発展について学習していました。
6組は、音楽の授業で箏曲「六段の調べ」を学習していました。タブレットを利用し、生徒の意見を共有していました。
7組は、英語の授業でsmall talkの確認を行っていました。
8組は、理科の授業で質量パーセント濃度のが句集を行っていました。パーセントの難しい計算も確認しながら解いていました。
9組は、国語の授業で書道を。「月光」を描いていました。
今週も北信中生は真剣に取り組んでいました。
今日で9月も最終日。来週から衣替えとなります。
授業の様子〔2年生〕
新人戦も終了し、みんな元気に登校して来ました。
本日は、新人戦で活躍してきた2年生の授業を参観してきました。
1組は、英語の授業で、デジタル教科書で発音を確認しながら進めていました。
2組は、国語の授業で、翻訳作品を読み比べようという単元で「星の王子さま」を学習していました。
3組は、社会の授業で、今までのまとめを行っていました。
4組は、英語の授業で外国で生活することについてみんなの意見を聞いていました。
5,6組は、体育の授業でバレーボールを行っていました。声をかけながら、協力してゲームを行っていました。
7組は、理科の授業で「吸収のしくみ」について学んでいました。小腸の長さや表面積など確認しながら学習していました。
新人戦から切り替え、自分自身の力を高めようと真剣に取り組んでいました。
すっきりさっぱりと〔中庭剪定作業〕
中庭に生い茂っていたもみじを技能主事さんの共同作業で剪定していただきました。
この2日できれいになりました。
暗かった教室もたくさんの明かりが入るようになりました。
生徒のためにいつもありがとうございます。
支部新人戦2日目結果
テニス部
女子テニス団体
対 岳陽中 2-1 勝
対 信夫中 1-2 惜敗
敗者復活
対 清水中 1-2 惜敗
男子テニス団体
対 岳陽中 0-3 惜敗
敗者復活
対 平野中 0-2 惜敗
女子剣道
団体 予選リーグ
対 福島一中 2-0 勝
対 信夫中 4-1 勝
対 清水中 1-2 惜敗
決勝トーナメント
対 渡利中 3-1 勝
対 附属中 2-1 勝
優勝
個人戦
山浦 優勝 3位 赤井
バレーボール
男子バレー
対 福島三中 2-0 勝
決勝
対 信陵中 0-2 惜敗
第2位
女子バレー
対 吾妻中 2-0 勝
ブロック決勝
対 福島三中 0-2 惜敗
ブロック第2位
男子卓球
対 福島二中 3-0 勝
対 福島四中 3-0 勝
対 蓬莱中 3-2 勝
優勝
ハンドボール
男子ハンドボール
対 信夫中 50-15 勝
対 福島四中 35-19 勝
第2位
女子ハンドボール
対 福島一中 19-5 勝
第2位
サッカー
対 福島一・蓬莱 1-4 惜敗
対 附属中 1-2 惜敗
3年生も戦っています。〔実力テスト〕
3年生も、新人戦での熱戦に負けないくらい、実力テストに真剣に取り組んでいます。
今年度3回目になる実力テスト、どのくらいできたでしょうね。
支部新人戦2日目
支部中体連2日目、男女ソフトテニス部、剣道部、男女卓球部、男女ハンドボール部、男女バレーボール部、サッカー部が出発していきました。
応援よろしくお願いいたします。
支部新人戦1日目結果
1日目の結果をお知らせします。
テニス
男女個人戦 2日目ならず
バスケットボール
男子バスケ
対 吾妻中 75-49 勝
対 松陵中 51-62 惜敗
女子バスケ
対 福島一中 17-73 惜敗
ハンドボール
男子ハンド
対 福島一中 23-27 惜敗
対 清水中 27-23 勝
女子ハンド
対 信夫中 12-37 惜敗
バレーボール
男子バレー
対 大鳥中 2-0 勝
対 附属中 2-0 勝
明日の準決勝へ
女子バレー
対 信陵中 2-0 勝
対 附属中 2-0 勝
明日のブロックの準決勝へ
野球
対 福島四中 0-7 惜敗
ソフトボール(福島三中、四中、平野中合同チーム)
対 西信中 28-0 勝
対 信夫中 14-4 勝
優勝
サッカー
対 清水中 0-2 惜敗
対 福島四中 0-8 惜敗
卓球
男子卓球
対 野田中 3-2 勝
対 福島三中 3-1 勝
対 飯野中 3-1 勝
Dブロック1位で決勝トーナメントへ
女子卓球
対 野田中 0-3 惜敗
対 平野中 2-3 惜敗
対 松陵中 2-3 惜敗
男子剣道
対 信陵中 2-2 本数勝
対 清水中 0-5 惜敗
第3位
支部新人戦に向けて出発
支部新人戦に向けて、朝早くから集合し、出発しました。応援よろしくお願いいたします。
支部新人戦選手激励会
明日からの、支部新人戦のため選手激励会を行いました。校長先生より、強いチーム、選手に共通することは、明るく、そして感謝の気持ちをもって行動していていたというお話がありました。
男子バスケットボール部部長からの選手宣誓のあと、生徒会長より激励の言葉がありました。
明日からの、支部新人戦、陸上部は、県大会の応援よろしくお願いいたします。
今週の給食
今週2日しかないため先週の給食と一緒に紹介します。
9/12
ご飯、いかナゲット、中華サラダ、五目スープ
9/13
麦ご飯、豚肉と野菜のオイスター炒め、玉ねぎとじゃが芋のみそ汁、味付のり
9/14
米粉コッペパン、オニオンサラダ、クリーム煮、ブルーベリーゼリー
9/15
ご飯、さんまの生姜煮、小松菜ときのこの炒め煮、けんちんみそ汁
9/22
臨時休校のため給食なし
9/23
中華めん、水菜と大根のサラダ、タンメン、ビーンズカル
9/24
米粉コッペパン、ごぼうサラダ、ポークビーンズ、ヨーグルト
彩りもよく、おいしく給食を今週もいただきました。ありがとうございました。
授業の様子〔3年生〕
気温の下降とともに、夏の花も終わり、校門ではアリッサムの花が咲いています。今朝も気温が低下しています。
来週から衣替え移行期間になります。
1校時、久しぶりに3年生の授業を参観してきました。
1組は、美術の授業で影絵を制作していました。近景と遠景をわけて切り取っていました。先生からアドバイスを受けよりよいものにしていました。
2組は、数学の授業で、2乗に比例する関数のグラフの学習をしていました。マイナスのグラフがどうなるか点を打ちグラフを描いていました。
3,4組は技術・家庭の授業でした。
3組は、消費生活をよりよくするにはどうすればよいか考えていました。自分が大学生になったときどうなるか自分事として考えていました。
4組は、プログラミングの授業で、プロロボを指定通り動かすためにはどうすればよいか試行錯誤しながら取り組んでいました。
フローチャートを作るとロボットが動いていました。
5組は、社会の授業で天皇主権と国民主権の違いについて学んでいました。日本国憲法の第1条で確認をしていました。
6組は、英語の授業でデジタル教科書を使いながら、確認していました。防災についての内容で、現在完了形や間接疑問文を学んでいました。
7組は、学級活動で後期の組織を考えていました。中学校最後の生徒会活動になります。相談しながら進めていました。
8組は、理科の授業で斜面上の台車について学んでいました。グループで協力しながら斜面での台車への力をニュートン秤で測っていました。
笑顔あふれる北信中に〔立会演説会〕
本日は、リモートによる立会演説会が行われました。笑顔あふれる北信中、いじめのない北信中になどいろいろな公約を掲げ、立派に演説を行いました。
新しい北信中に向けて、選挙が行われました。
冬から春に向けて
朝夕が冷え込み、花壇のジニアも元気がなくなってきています。
4校時校舎を巡視していると、技能主事の宍戸さんが、苗の植え付けを行っていました。
冬から春に向けての花苗とのことです。どんな花になるのでしょうね。
授業の様子〔1年生〕
台風が過ぎ、気温がぐっと下がりました。
少し肌寒い中ではありましたが、元気に登校してきました。来週からは、衣替え移行期間になります。
4日ぶりの授業、今日は1時間目1年生の授業を参観してきました。
1組は、英語の授業で授業はじめの3分間を利用して、「small talk」を行っていました。
2組は、音楽の授業でことについて学んでいました。タブレットを利用し授業を進めていました。
3組は、「日光」の書き方について学んでいました。久しぶりの習字はどうだったでしょうね。タブレットでデジタル教科書の書き方の動画を確認しようとしていました。デジタル教科書では、いろいろなことができるのだと感心しました。
4組は、社会の授業で平安時代の政治、摂関政治について学んでいました。
5組は、方程式の解き方を行っていました。どのように解けばよいか、考えながら解いていました。
6組でも、数学の授業で方程式を解いていました。お互い確認しながら解いていました。
7組は国語の授業で「星の花の降るころに」について学んでいました。場面と情景を結びつけて気持ちを読み取っていました。
8組は、英語の授業でデジタル教科書を利用しながら学んでいました。
9組は、理科の授業で質量パーセント濃度のところを真剣に考えていました。
連休明けの、生徒ですが、友達と久しぶりに授業ができ、楽しく学んでいる様子が見られました。
朝のあいさつで地域を元気に
本日は、朝のあいさつ運動でした。各小学校に中学生が訪問し、地域の方々と一緒にあいさつを行いました。
ご協力ありがとうございました。
新しいハーモニーで
本日、第76回福島地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)が音楽堂で行われています。最終調整をし出発いたしました。今回は3年生がいない、1,2年生中心の演奏です。新しい北信中学校のハーモニーで音楽堂を響かせてほしいと思います。
元気です。
昼休み校庭では元気に活動していました。
天気もよく気持ちよく楽しく遊んでいました。
校庭の一角に別な元気な姿も見られました。
技能主事の宍戸さんが種から育ててくれました。冬用の花壇の植物がすくすく育っていました。今度は何になるのでしょうね。
授業の様子〔1年生〕
青く澄んだ空に静かな雲が流れ、秋の空と感じられるようになりました。
本日は、1時間目に1学年の授業を参観しました。
1組は、美術の授業で、円と直線で作る連続模様のデザインについて学んでいました。これからどんなデザインを考えていくのでしょうね。
2組は、社会の授業で平安時代の文化、国風文化について学んでいました。京都の宇治にある平等院鳳凰堂もこの時代の建築物なのですね。
3組は、数学の授業でかっこのある方程式を学んでいました。いろいろな方程式の解き方の中で、式に課題があってもどのように考えていくかを考えていました。
4f組は、理科の授業で濃度について学んでいました。質量パーセント濃度、計算でつまづかないよう丁寧に計算を確認していました。
5組は、書道の授業でした。「日光」を手本を見ながら書いていました。
6組は、国語の授業でデジタル教科書を使いながら「銀木犀」の確認や、単元に出てくる漢字を確認していてから授業を行っていました。
7,8,9組は体育の授業でバレーボールを行っていました。アンダーパスを使っていましたが、なかなか思ったところに飛ばず困っていました。どのようにしたらラリーが続くか考えながらプレーしていました。
修学旅行案内
修学旅行は、無事東京ディズニーシーに到着し、みんな元気に活動しています。
修学旅行の様子は、学校行事からご覧ください。
スマートフォンからは、学校ホームページ ようこそ! の右上の 三 のマークをクリックし学校行事を選んでご覧ください。