湯野小学校日誌

2022年6月の記事一覧

先生と仲良くなろう!

 1年生が、昼休み時間、名刺を手に校内を巡っていました。自己紹介をして、先生の名前や仕事を聞いています。学校探検の準備かな?校長室にもかわいい訪問者が次々にやってきました。「よろしくね!」

 

元の教室へ

 距離を確保するために図書室で授業を行っていた5年生も、先週からもとの教室へ戻って過ごしています(給食だけは、2グループに分かれて食べています。)。ちょっと窮屈だけど、やっぱりここがいいよねぇ。

ドレミで遊ぼう

 感染症対策を講じながら、音楽の時間も、やっと歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりできるようになりました。

 2年生も、鍵盤ハーモニカで新しい曲にチャレンジ! これまでできなかった分、頑張って練習しました。

ふるさとのくだものづくり リンゴ編

 3年生は総合的な学習の時間に「くだものづくり体験」を行っています。今日は特別非常勤講師の先生のリンゴ園で、仕上げ摘果を体験させていただきました。作業の仕方を教えていただいたり、質問に答えていただいたり、充実した学習ができました。お世話になりました。

気持ち良い~

 運動会終了から準備万端のプールでしたが、やっと水泳学習ができる水温・気温になりました。今日は、5年生が今年度初水泳。次の時間は6年生が今年度2回目の水泳学習でした。「きゃ~」とか言いながら、とっても気持ちよさそうでした。短期間ですが、集中して技能を高めてほしいと思います。

 

森林環境学習(1・2年生)

 1・2年生は、森林環境学習で霊山こどもの村へ出かけました。お天気が心配でしたが、外で思いっきり遊ぶことができたようです。「楽しかった~」と笑顔で帰校しました。おいしいお弁当も、ありがとうございました。(この活動は福島県森林環境交付金を活用して実施しております。)

 

 

今日だけカメラマン その2

 16日は6年生がキャノンさんのお世話になり、ジュニアフォトグラファーズに参加しました。カメラの操作を学び、外に出て撮影をしました。視線を上げたり下げたり、被写体に近づいたり、教わったことを生かしながら何枚も撮影しました。その後、お薦めの1枚をフレームにおさめ、発表しました。芸術性あふれる作品がたくさん!持ち帰りますので家族で鑑賞してみてください。

 

やっと縦割り班清掃開始です

 感染症対策をしながら徐々に異学年の交流を元に戻してきましたが、今週、やっと縦割り班清掃も復活!初めて縦割り班でのお掃除に参加する1年生も、班長さんのお迎えで清掃班に混ざり、上級生から名刺を受け取り、デビューです。週に2回の縦割り班清掃ですが、お掃除を通してそれぞれが自分の役割を自覚する貴重な機会です。大切にしていきたいと思います。

新体力テスト実施

 今日の2・3時間目は新体力テストを実施しました。50m走やボール投げ、立ち幅跳びなどを校庭で、反復横跳びや上体起こしなどを体育館で測定しました。初めての1年生も一生懸命に頑張っていました。