Blog

2021年1月の記事一覧

お知らせ 安全な登下校

 昼休みの放送で、安全担当の菅野先生から全校児童に、登下校の仕方について以下のことを指導しました。

1 信号機から先の学校までの間、白線をはみ出さないで一列になって歩く。

2 校庭を通らないで、舗装された部分を歩く。

3 集団下校を行っていない理由を考え、三密にならないようにして登下校する。

4 相手の目を見て元気な挨拶をする。

5 歩道を歩く時もルールを守る。縁石に乗ったりしない。

 担任からも指導しました。家庭でもしっかり守るようお話しください。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 麦ご飯 ハヤシライス りっちゃんサラダ イチゴヨーグルト

 

こんだてアラカルト  玉ねぎ

 給食に毎日にように登場する玉ねぎは、日本では明治時代になって栽培されるようになりました。玉ねぎに含まれる硫化アリルは、消化を助け、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 コッペパン マーシャルビーンズ 具だくさんミネストローネ キャッシュ風オムレツ わかめサラダ

学校 3校時目の授業風景 1・3年

 3校時目の授業風景です。

 1年生は体育館で体育でした。寒い中でしたが、縄跳びの練習を行っていました。各自が選んだ種目を2分間で何回跳べたかを数え、自分で記録していました。

 

 

 

 

 3年生はジョアンナ先生との外国語活動でした。ジョアンナ先生が英語で色や形のヒントを出し、動物名を当てる活動です。元気よく挙手をして発表していました。

 

 

にっこり 3学期最初の縦割り班清掃

 2学期から再開した縦割り班清掃ですが、今日は3学期最初の縦割り清掃でした。

 いつものように6年生が細やかに指示をしながらみんな黙々と清掃に取り組んでいました。

 間違いなく縦割り清掃の方が1学期の学級清掃よりもきれいになっています。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 ご飯 チキンカレー フルーツヨーグルト

 

こんだてアラカルト  牛乳飲んだかな?

 冬になると、寒いから牛乳が残りがちになります。骨の材料となるカルシウムが多く含まれているのはよく知っていると思いますが、牛乳のカルシウムは小魚や青菜に比べて吸収されやすいので、毎日飲むようにしてください。口の中で温めるようにして飲むといいですよ。

学校 6年 租税教室

 3校時目、市納税課から2名おいでいただき6年生で租税教室を行っていただきました。

 授業では、1億円のレプリカを持たせていただいたり、映像を視聴したりした後、資料をもとにどのようなところに税金が使われているのかを理解しました。

 児童たちも近い将来納税する立場となります。税金の仕組みをしっかり理解し、よりよい社会づくりの担い手として活躍してくれることを期待しています。

 

 

 

にっこり 3学期最初の業間運動

 今日は3学期最初の業間運動でした。

 体育館では3年生と6年生が縄跳び運動を。それ以外の学年は教室での運動でした。

 体育館は寒かったですが。頑張って跳んでいました。

 

学校 4年外国語活動は・・

 2校時目、廊下から児童の声が聞こえるので見てみますと、4年生がダイアナ先生との外国語活動を行っているところでした。

 校長室を英語で言うと・・・

 保健室は英語で・・・

 水道は・・・

 1年教室は・・

 というふうに、廊下を移動しながらの学習です。

 

 

 

喜ぶ・デレ 今日も欠席0でした

 3学期2日目の今日も欠席0でした。

 職員室には、毎日の欠席状況を確認できるボードがあります。

 毎日こうだと嬉しいですが、体調が悪い時には決して無理をしないで欠席させてください。

学校 水曜日の昼の放送では

 無事3学期がスタートし、最初の水曜日です。

 昼の放送では、保健委員会から今日もノーメディアデー、そして感染予防についての訴えがありました。

 冬休み中、規則正しい生活が若干できていなかった時もあったかと思います。今日のノーメディアデー頑張ってください。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食です。

 

 中華麺 あんかけラーメンかけ汁 肉シュウマイ 春雨サラダ

 

こんだてアラカルト  中華麺

 小麦粉から麺を作る時に、「かんすい」というアルカリ性の水を入れます。それによって黄色の色、噛み応えのある食感が生まれます。

にっこり 2校時目の授業風景 1・4年

 2校時目の授業風景です。

 2年生は算数でした。1000より大きい数の学習です。みんな姿勢よく担任の話を聞いていました。

 

教室の後ろには冬休みの思い出の作文が掲示してありました。

 

 4年生は理科です。自分が見つけた冬の生き物について発表しあっていました。

 

 

喜ぶ・デレ 初日は全員登校

 第3学期初日が無事終わり、児童は下校しました。

 一人の欠席者もなく全員登校しての最高のスタートをきることができました。

 引き続き新型コロナウイルス感染症予防を含め、健康管理には十分注意していただければと思います。

 新型コロナウイルス感染症に対する市長メッセージです。

 ご覧ください。

 右20210111_市長メッセ-ジ.pdf

にっこり 鼓笛説明会

 さくらっこタイムの時間、音楽室では4・5年生が集まり鼓笛説明会を行いました。

 説明会では担当の先生からオーディションの話を中心に説明がありました。児童たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

 説明にもありましたが、オーディションの評価基準は実力のみとなりますので、来週のオーディションまでしっかり練習してほしいと思います。

 令和3年度の鼓笛隊も、佐倉小鼓笛隊の伝統を守ってくれることでしょう。

 

給食・食事 3学期最初の給食 七草の献立

 今日の給食は、七草の献立です。

 

 ご飯 七草スープ 鮭の塩焼き ほうれん草のごま和え いちごチーズ

 

こんだてアラカルト  七草スープ

 春の七草を知ってますか。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。正月のごちそうで疲れた胃を休めるため、七草がゆを食べる風習があります。今日は、春の七草のうち、せり、かぶ、大根を使ったスープにしました。

学校 第3学期始業式

 1校時目、放送で第3学期始業式を行いました。

 はじめに私から、今年の干支にちなんで、何事にもじっくり考えて、優しく思いやりを持って頑張ってほしいということ、そして感染予防も引き続きしっかり取り組んでほしいことを話しました。

 引き続き1・3・5年生代表児童が「3学期のめあて」を発表しました。3人とも堂々とした態度でした。作文の内容も素晴らしかったです。