ブログ

2020年2月の記事一覧

学校評議員会

 

 2月18日、第3回学校評議員会が開催され、学校評議員の方々が授業を参観されました。

 

 【1・2年生】

  学級活動「体をきれいに」

  アルコール綿で体を拭き、汚れを確認したりして、体をきれいにするにはどんなことに

 気をつけたらよいかを学習しました。

 

 【3年生】

  算数「見やすく整理して表そう」

  けがの種類とそれぞれの人数を表に整理して、わかりやすく表すことを学習しました。

 

 【5・6年生】

 道徳「生命のメッセージ」

 生命が人とのつながりの中にある、かけがえのないものであるということを学習しました。

 

 

クラブ活動(スライム作り)

 

 2月13日のクラブ活動では、2年生も参加してスライム作りをしました。

 

 好きな色の絵の具を使って色水を作り、ホウ砂とせんたくのりを混ぜてスライムを作りました。

 通常のクラブ活動は3年生からですが、2年生も体験することができ、とても楽しそうでした。

 来年度、一緒に活動するのが楽しみですね。

氷づくり・雪あそび(1・2年生)

 

 2月6日、気温が下がってまとまった雪が降ったため、1・2年生は氷づくりと雪あそびをしました。

 モールやビーズなどを使い、好きな色の氷を作るために、前日に容器を外に出しておいたそうです。

 

 

 今年は雪があまり降らず、子どもたちはなかなか雪あそびができないでいましたが、

 校庭に積もった雪で、思いっきり雪あそびをすることができました。

 

 

節分集会

 

 2月3日の節分の日に、節分集会を行いました。

 環境・健康委員会の子どもたちが3週間前から企画・準備をしてきました。

 

 

 『自分の追い出したい鬼』の発表の後は、いよいよ豆まきです!

  大きな鬼と、自分が書いた鬼に向かって、豆を投げます。

 

 サプライズで鬼も登場してくれましたニヒヒ

 

 また、年男・年女も豆をまきました。

 

 みんなが健康で幸せに過ごせることを願っています。

感謝の会

 

 今年度、生活科や総合的な学習の時間に、東湯野の果物の栽培について学習しました。

 1・2年生は桃の栽培について橘内さんに、

 3年生はぶどうの栽培について 伊藤さんに、

 5・6年生はりんごの栽培について佐藤さんに講師になっていただき、たくさんのことを教えていただきました。

 

  お世話になった講師の先生方に感謝の気持ちを込めて、5・6年生を中心に企画・準備し、全校生で『感謝の会』を行いました。

 

 お茶会の後の最初のゲームは、フルーツバスケットです。

 東湯野の果物にちなんで、

 あかつき・黄ららのきわみ(黄色い桃)・巨峰・シャインマスカット・ふじ・王林 に分かれました。

  

 2つ目のゲームでは、手作りのフルーツパズルを行いました。

 どのグループが1番早くパズルを完成させられるかな?

 

 ゲームの後は、歌のプレゼントです。

 シンガーソングライターのMANAMIさんと一緒に作った、『なかよし東湯野』を歌いました。

 

 その後、一人ひとりが講師の方々にお礼のお手紙を書き、手渡しました。

 「桃は最初は黄緑だということを初めて知りました」、「摘果がとても楽しかったです」など、

 それぞれの学習で分かったことや思い出などと一緒に、感謝の気持ちを伝えました。

 

 最後に各クラスで作ったお礼の色紙を手渡し、講師の方々からも言葉をいただきました。

 

  東湯野の自慢の果物がどのようにできるか、貴重な体験を交えながら学習したことで、自分たちの大切な

 ふるさと「東湯野」のことがもっともっと好きになった子どもたちです。

  橘内さん、伊藤さん、佐藤さん、1年間お世話になりました。ありがとうございました。