Blog

2020年10月の記事一覧

4・5年生の授業

 2校時目の4・5年生の授業の様子です。

 4年生は克夫先生による理科の授業です。曲山先生と一緒に、空気でっぽうの実験を行っていました。

 

 

 5年生は図工室で、糸鋸を使って板を切っていました。

 どんな作品に仕上がるのでしょうか。

 

トイレ洋式化工事

 かねてからの懸案でしたトイレ洋式化工事ですが、今のところ11月中旬くらいから改修工事に入ることがわかりました。

 すべてが洋式に変わるわけではありませんが、大半のトイレが和式から洋式となります。

和食の日献立

 今日の給食は和食の日献立です。

 ご飯 どさんこ汁 さんまの生姜煮 五目きんぴら

 

こんだてアラカルト  どさんこ汁

 どさんこ汁を漢字で書くと「道産子」となり、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉となります。北海道で生産量の多い「人参 玉ねぎ じゃがいも トウモロコシ、バター」を使い、どさんこ汁を作りました。

 

第1回避難訓練

 3校時目、本年度第1回目の避難訓練を行いました。

 本来ですと4月に行うべき訓練でしたが、本日ようやく行うことができました。

 今日の想定は、はじめ大きな揺れを感じた後、理科室から出火したというものです。

 地震発生時、児童は机の下にもぐり安全を確保します。写真は1・2年生の様子です。

 

 理科室から出火のため、校庭へ避難します。

 

 

 避難が完了し全体指導です。避難までに要した時間は2分13秒でした。とてもはやかったと思います。しかし少し話声が聞こえましたので、どうして「おかしも」を守らなければならないのかについて話をしました。火事や地震はいつ どこで 起こるかわかりません。自分の命は自分で守ることのできる子供になってほしいと思います。