湯野小学校日誌

2023年10月の記事一覧

ニヒヒ なかよしオリエンテーリング

本日予定通り、なかよしオリエンテーリングを実施いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高の天気に恵まれ、気持ちよく実施することができました。
縦割り班での活動でしたが、どの班も班長を中心にお互いに協力
試合ながら、仲良く活動することができました。
 今回の経験を今後の学校生活に生かして、みんなが協力して、
様々な活動に取り組み、学年の枠を超えた友情の輪を広げていきましょうね。

ニヒヒ 想像を広げて

3年生教室です。

教科書の挿絵をもとに一人一人が考えた
物語をお互いに読みあっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、それぞれの想像力を広げて、いろいろなストーリーを考えたようですね。
友達のお話を読むのも、「なるほど、そういうことも考えられるね」と、とても
楽しい経験ですね。

鉛筆 ひっ算

2年生が算数の学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

415+32 の計算をひっ算で計算するにはどうするか、考えていました。

 これまでの学習を生かすと、たされる数とたす数の位を合わせるのが
大切なことに気づきますね。
 学習をどんどん積み重ねていきましょうね。

ピース 交通安全教室

本日は、今年度2回目の交通安全教室を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生は、学校近くの、信号機のある交差点や横断歩道を利用して、
安全な道路の横断の仕方についての実地訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3~6年生は、シュミレーターをつかっての、安全な自転車の乗り方
の研修を行いました。
 今日学習して、学んだことを日常生活に生かし、無事故でけがのない
生活ができるようにしていってほしいですね。

給食・食事 今日の給食は(目の愛護デー献立)

10月10日(火)の給食です。

今日は「目の愛護デー」ということで、それにちなんだ
献立となっていました。

 

牛乳

麦ごはん

ビタミンAたっぷりサラダ

きのこカレー

ブルーベリーゼリー

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ニヒヒ ラベル貼り

図書室の本を1日も早く借りることができるようにと、
5・6年生の子どもたちが、分類シール貼りを手伝っ
ていることをお知らせしましたが、教職員も、放課後
を中心にラベル貼りを進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなの頑張りで、ラベル貼りの作業は、予定よりだいぶ早く進んでいます。
来週中には、本の貸し出しが再開できそうです。
 本の貸し出しのスタートを待っていた児童の皆さん、もう少しの辛抱です。
貸し出しが始まったら、思う存分読書をお楽しみください。

給食・食事 今日の給食は

10月6日(金)の給食です。

 

牛乳

ごはん

きんぴらのつつみやき

枝豆のチンジャオロースー

五目スープ

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 面積

6年生教室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習を進めていました。
1:5000000の北海道の地図をもとに、どのようにしたら
およその面積を求められるか、考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、北海道を三角形と見立てて、底辺×高さ÷2で地図上の寸法から、
面積を求めていました。

この後、実際のおよその面積を求めるにはどうするかが大切ですね。
みんなで、どうしたらよいか、これまでの学習を生かして導き出し
てくださいね。

笑う ボランティア活動

お昼休みの図書室の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書のデータ化作業が終了し、新たに、本の分類番号のシールを
貼りなおす作業が始まっています。これが終了しないと、本の貸
し出しがスタートできないのです。
それを知った子どもたちが、一日も早く本を借りたいと、図書委員
の子どもたちのみならず、5・6年生のボランティアの子どもたち
もたくさん集まって、シールはりの作業を自主的に行っていました。
素晴らしい湯野っ子たちです。おかげで、予定よりも早く本の貸し
出しが再開できそうです。