湯野小学校日誌

2021年9月の記事一覧

虫となかよし1年生

 久しぶりに晴れた今日、1年生は近くの公園に虫取りに出かけました。

 先週、雨の中、虫取り網を持って登校する1年生を見かけ、なんだかかわいそう…と感じていたので、今日、出かけることができて本当によかったと思っています。

 みんな本気で虫を追いかけ、虫といっぱい仲良くできたようです。

どうしたら朝ごはんをしっかり食べられるかな

 今日は3年生が栄養教諭の先生と一緒に勉強しました。

 めあては「どうしたら朝ごはんをしっかり食べられるかな」でした。ただ食べるのではなく、「しっかり」食べるには…ここがポイントです。

 朝ごはんを食べると良いのは何となく分かっているけれど、それはどうしてなのか。どうすれば、しっかり食べることができるのか。専門的なことを先生に教えていただき、一人ひとり自分のめあてを立てました。

 「頑張り表」をおうちに持ち帰り、できたかどうかチェックすることになりますので、ご協力よろしくお願いします。

よさを生かして

 1学期にデジテル教科書が入った時には、とにかく使っていこう!という感じでした。しかし、徐々に、授業のどの場面で使うのが効果的なのか、先生方が考えて活用を進めることができるようになってきました。

 今日の3時間目、2年生は算数科で、5年生は社会科でデジタル教科書が使われていました。黒板とホワイトボード、紙の教科書とデジタル教科書、それぞれのよさを生かして授業を進めています。

オンライン授業準備中

 1年生担任の声が教室から聞こえたのでのぞいてみると、子供が誰もいません。

でも、先生は子供たちに呼びかけ、子供たちからの声も聞こえます。

 なんとオンライン授業のミニミニ版。子供たちは図工室で、先生の質問に答えています。

 これが、それぞれの家庭で行われるのか~と、感心しきり。本当に、子供たちは覚えるのが早いです。

かみかみ献立「さきいかサラダ」

 今日の給食は「かみかみ献立」。「さきいか」が入り、噛めば噛むほど味の出るおいしいサラダで、子供たちも黙食で、味わっていました。

 4年生は、当番児童が元の4年教室で配膳準備。当番以外の児童は、自分の給食を受け取るため、2m離れて廊下に並んで待っていました。

 6年生は、二つの特別教室に分かれて静かに食べていました。

 みんな、本当によく感染症対策を守ってくれています。

「ただいま準備中」

 学校では、9月22日のオンライン授業の試行に向けて、準備を進めています。各学級で、授業を受けるための設定方法を指導しています。

 画面に自分の顔と友達の顔の画像が並んでいくと、画面の友達に手を振ったり、レンズに顔を近づけたり離れたり、みんな嬉しそうです(この状態に、おうちで設定するようになります)。22日まで、まだ時間がありますので、学年に応じて指導を繰り返していきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

涼しい中でお勉強

 今日はエアコンをつけなくても、学習に集中できる気温になりました。どの学年も、真剣に授業に取り組んでいます。ソーシャルディスタンスも守れていますね。

9月は涼しくスタート

 今日から9月。急に涼しくなり、体育館で授業を受けている6年生も、今日はエアコンのある特別教室に移動しなくても大丈夫です。涼しすぎて、長そでになる児童も見られます。

 実りの秋を迎え、子供たちの活躍がますます楽しみです。