Blog

2020年9月の記事一覧

今日は麺の日

 今日の給食です。

 中華麺 タンメンかけ汁 チヂミ 海のきんぴらサラダ

 

こんだてアラカルト チヂミ

 チヂミは、韓国料理の一種でニラや玉ねぎなどの野菜を小麦粉などで合わせ、油で平たく焼いた料理です。スーパーでもチヂミの粉が売っているので、日本でもなじみ深い料理となりました。

 

2年 食育指導

 3校時目は2年生です。

 学習のめあては「野菜の働きを知ろう」です。

 野菜の主な働きには「すっきりうんちが出る」「病気から体を守る」があることを学んでから、作品サンプルなどを資料に自分に必要な野菜の量を知り、必要な量をしっかり食べるにはどうしたらよいかを話し合いました。

 反応のとても良い2年生です。

 

 

 

敬老の日に寄せて・・・

 今年の地区敬老会は、感染予防のため中止となりましたが、かわりに各小学校から敬老の皆様にメッセージを作成し、配布することとなり、昨日支所の方が来校し、完成したメッセージを届けてくださいました。

 すでの地区の皆様のお手元に届いていることと思います。

 写真の上から佐倉小・佐原小・荒井小の順となっています。

 佐倉小は6年生が作成しました。原本は支所に掲示してあるとのことですので、ご覧ください。

 

 

1年 食育指導

 今日も西部給食センターから、栄養教諭 山口亜矢子先生においでいただき食育指導を実施しています。

 2校時目は1年生です。

学習のめあては「すききらいをしても、よいのかな?」です。紙芝居を見て、好き嫌いをしないで何でも食べることの大切さを学んでから、元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらよいか、カードやプリントを使いながら楽しくそして真剣に学んでいました。

 

 

 

4年 荒川へ校外学習

 午後、4年生は荒川へ校外学習に出かけました。

 川の中に入ったり、上からのぞいたりして水生生物を探しました。

 少し暑い天気となりましたが、頑張って探していました。

 

 

 

堀川さんとの顔合わせ会

 昼休みの時間、職員室で堀川さんと職員との顔合わせ会を行いました。

 堀川さんからひと言挨拶もしていただきました。

 早く佐倉小に慣れていただき、一緒に児童のため頑張っていきましょう。

さばの味噌煮

 今日の給食です。

 ご飯 豚汁 切干大根の煮物 さばの味噌煮

 

こんだてアラカルト  さば

 「さばを読む」という言葉を知っていますか。水揚げしたさばは、鮮度が落ちるのが早いので、売るときに速く数えているうちに数をごまかすこともあったそうです。そのことから「さばを読む」がごまかすという意味になりました。

 

 今日の食育の学習で考えると、主食はご飯 主菜はさばの味噌煮 副菜が切干大根の煮物、汁物が豚汁ということになりますね。

5年 食育指導

 3校時目は栄養教諭の山口亜矢子先生においでいただき、5年生の食育指導を行いました。

 5年生は「元気になる朝食を考えよう」というめあてで、自分が食べたい食事と栄養バランスを考え不足している栄養素を補うには何を加えればよいかを考えました。

 

 

 

6年 食育指導

 2校時目、西部給食センター主任栄養技師の髙橋令子先生においでいただき、6年生の食育指導を行いました。

 「栄養バランスのよい食事について考えよう」というめあてで、主食 主菜 副菜 汁物のバランスよい食事について、穂積先生の昼食を資料に児童たちは真剣に考えていました。

 今日は3校時目、栄養教諭の山口先生においでいただき食育指導を行います。

 明日は低学年、金曜日は中学年で指導を行っていただきます。