2020年6月の記事一覧
学校っていいな。〔昼休み〕
“ほっと一息” …思い思いに過ごす昼休みです。
本との出逢い。〔朝の読書〕
シャッター音さえ教室中に響いてしまうほど、皆が集中して本の世界に没入している学級の様子に触れ、「リーディング・ゾーン」という言葉を思い出しました。本との出逢いによって、人生が変わることもある… 生徒の皆さんの世界がどんどん広がっていくことが楽しみです。
伝える。〔新聞てきぱきプレゼン〕
毎週、月・金曜日の朝は、全クラス「新聞てきぱきプレゼン」の活動に取り組みます。金曜日に持ち帰った新聞記事から気になる記事を切り抜いてワークシートに貼り、今朝は、この記事を選んだ理由、要約、感想等をグループごとに発表しました。
※令和2年6月20日(土)福島民報新聞にて、「新聞てきぱきプレゼン」の取組が紹介されました。
みんな大好きカレーライス。〔給食〕
本日の給食メニューは「ポークカレー、くきわかめのごまサラダ、県産いちごゼリー」でした。おしゃべりをしないで食べる「新しい生活様式」にも慣れてきたようです。
平和への祈り。〔国際平和ポスターコンテスト〕
ライオンズクラブ主催の「第32回国際平和ポスターコンテスト」において、本校の遠藤さんの作品が地区ガバナー賞(最優秀賞)を受賞し、応募作品1800点の頂点となり本日表彰を受けました。
※ライオンズクラブ主催の「平和ポスター・コンテスト」は、世界中の子どもたちに、自らの平和へのビジョンを表現し、芸術と独創性によって世界を感動させる機会を与えてくれています。
新聞で学ぼう。〔新聞てきぱきプレゼン〕
6月19日(金)、朝自習の時間に「新聞てきぱきプレゼンテーション(NTP)」がスタートしました。福島民報社、福島信陵ライオンズクラブ様等のご協力をいただき、朝自習の時間を利用した「新しい学び」の習慣づくりに挑戦します。新聞を読むことを通して、世界の出来事や政治・経済に関心をもったり、新しい自分に気付いたりできる有意義な時間となるはずです。積極的な態度で参加し、将来の自分の可能性を広げてほしいと思っています。
※本日、取材でいらっしゃった福島民報社地域交流部長渡部様から、新聞記事の逆三角形と呼ばれる文体の特徴など「新聞のキホン」についてお話していただきました。
理科大好き。〔実験観察〕
2年生の理科は「還元」について学んでいます。酸化銅から銅を取り出す実験に夢中でした。
仲間とともに。〔部活動紹介⑨〕
〇家庭部:にぎやかな3年生と優しい2年生が週3回活動しています!
〇水泳部:今は、外周ランニングや長縄跳びなどの体力づくりをがんばっています!(昨年度東北大会出場)
本を読もう。〔学校司書さん来校日〕
本日、学校司書の小林陽子さんが来校しました。司書教諭の川名先生と連携して、図書の紹介、貸出、展示、図書の整備等を行ってくださいます。来週は、1年生対象のオリエンテーションを行ってくださる予定です。たくさん本を読んで、世界を広げましょう!
聴き合う関係。〔1学年国語科〕
1年の国語科文学的文章の読解「花曇りの向こう」の授業、互いの意見を聴き合う子供たちの表情が素敵です。