Blog

Blog

全校集会

 昼休み、今年度最初の全校集会を体育館で行いました。

 体育館への入場整列の仕方や、話を聞く姿勢がとても素晴らしかったことを、話の冒頭に児童へ伝えました。

 その後、「自分をよく知ろう」という中身で少し話をしました。始めに利き手や利き目などについて話した後、自分の得意なことや自分の持っている良さについて考えさせました。自分の良さは気づかないことなのかもしれませんが、一人ひとり必ずだれにも負けない良さがあります。

 その良さを自覚し、もっともっと伸ばしていけるよう努力をすると、苦手なことにも意欲的に挑戦することができるようになることを話しました。

 

 

業間運動はラジオ体操の練習

 初夏の陽気の中、業間運動は全校でラジオ体操の練習を行いました。

 おおよその位置を確認してから、実際にラジオ体操を行いました。

 1年生も一生懸命取り組んでいました。運動会本番が楽しみです。

校庭で鼓笛練習

 読み聞かせを行っていた時間、校庭では鼓笛の練習をしていました。

 今日は動きの練習のようです。運動会に向けての練習も各学年着実に進めています。

読み聞かせ

 昼休みの時間、「たんぽぽの会」から3人の方々においでいただき、生活科室で1・2年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。

 読み聞かせの前にじゃんけん遊びや詩の朗読、たんぽぽのお話などをしていただき、続けて読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちは楽しくじゃんけんをしたり「1年生になったら」の歌を歌ったり、真剣なまなざしで読み聞かせを聞いたりととても楽しい時間を過ごしました。

 「たんぽぽの会」の皆さん、ありがとうございました。

5・6年生 緑の募金

 21日の土曜日、5・6年生が福島駅東口で、緑の募金活動を行いました。

 この活動は、緑の少年団に取り組んでいる、市内5校の児童が集まって例年行っているものです。

 佐倉小学校からは一番多い人数が参加してくれ、約40分間の募金活動を行いました。30度近くまで気温が上がり大変厳しい環境の中でも一生懸命通る方々に募金を呼び掛けてくれました。

 多くの皆さんが快く協力してくださり、用意していた花はすべて配ることができました。5・6年生の皆さんお疲れさまでした。

校庭整備

 湯野川さんが、校庭の整地を行ってくれました。

 こまめに行ってくれるので、校庭はいつもとてもよいコンディションです。児童たちも安心して運動したり遊んだりすることができます。

3校時目の授業

 3校時目、授業の様子を見て回りました。

 6年生はALTのウイリアム先生と、アルファベットの勉強です。かるた形式で楽しく学んでいました。

 

3年生は温度計の勉強です。名前を書いて計る練習をしました。

 

4年生は社会科の学習です。消防士さんの着ている服や道具の秘密を考えました。

幼稚園でジャガイモうえを行いました

 午前中、幼稚園ではジャガイモうえを行いました。

 子どもたちは「ポテトチップにして食べたい」「カレーをつくりたい」などと話をしながら、楽しくそして仲良くうえていました。

 しっかり世話をして、大きく育つよう頑張りましょう。

授業参観(保育参観)PTA総会

 今日の午前には佐倉幼稚園の保育参観並びにPTA総会が、午後には佐倉小学校の授業参観・PTA総会・学級懇談会が開催されました。

 いずれの会も多くの保護者の皆様に参加いただき、頑張る子どもたちの姿を見ていただきました。

 PTA総会では新たな体制が決定し、今年度の活動計画等について熱心な協議をしていただきました。

「すべては子どもたちのために」という気持ちで、学校〈園〉の教育もPTA活動も進めていきたいと思いますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

幼稚園の保育参観・PTA総会の様子

 

小学校の授業参観・PTA総会の様子

第1回交通教室

 5校時目、体育館で第1回交通教室並びに6年生へ「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式を行いました。

 初めに、佐倉駐在所の菜花様から6年生に委嘱状を交付していただきました。6年生は自分だけでなく家族の方々にも交通安全を広める役目を与えていただきました。

 その後、具体的に注意していくべきことについて丁寧に教えていただきました。

 交通教室の最後には教師が引率して集団下校を行いました。