Blog
さくらっ子美術館 5年
5年生が、図画工作の時間に制作した作品が飾られていました。電動のこぎりを使って形を工夫して切り、丁寧に彩色された作品です。どうぞご鑑賞ください。
5年 読み聞かせ
12月17日(火)のさくらっ子タイムに、5年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。谷川俊太郎さんの絵本や本物を当てる本など、いろいろな分野の本を楽しく読み聞かせしていただきました。
4年 読み聞かせ
12月17日(火)のさくらっ子タイムの時間に、学校司書の方から読み聞かせをしていただきました。半分になったり、倍になったり、算数の時間に学習している内容と関連した本でした。子どもたちは、どんどん倍になっていく数字に驚きながら聞いていました。
3年 読み聞かせ
12月17日(火)の外国語活動の時間に、3年生が、EAAの先生から英語の本の読み聞かせをしていただきました。クリスマスの本で、プレゼントが隠されている絵本でした。子どもたちは、どんなプレゼントが入っているか予想しながら聞いていました。
5年 Win-Winを考えよう
12月16日(月)の3校時に、5年生の研究授業を行いました。アンケート結果をもとに、どうしたらWin-Winになるか、グループで話し合いました。「話し合うこと」「相手の気持ちを考えること」「平等であること」が大切であることがわかりました。学習した「太陽マインド」でみんながハッピーな学校生活を送ってください。
2年「見つけたことをしょうかいしよう」
12月16日(月)、2年生が生活科の時間に、町探検でみつけたことを紹介する学習に取り組んでいました。3つのグループに分かれ、それぞれ紹介するものを話し合い、タブレットを使ってまとめていました。
1・2年 幼小交流!
12月13日(金)、1・2年生が、佐倉幼稚園のみなさんと交流を行いました。しっぽとりや猛獣狩り、じゃんけんリレーをしました。1・2年生は、園児のみなさんのお世話をしたり、一緒に遊んだり、楽しい時間を過ごし交流を深めました。
3年~6年 書初め教室
12月13日(金)の3・4校時に、3年生~6年生が、書初め教室を行いました。地域ボランティアの方々から、毛筆の基本やポイントについて教えていただきました。練習を続けるうちに、筆使いや文字のバランスがどんどんよくなっていきました。ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
4年 「Win-Winを考える」
12月11日(水)、4年生が、Win-Winについて考えました。初めに4つのタイプから自分はどのタイプにあてはまるかを考えました。次に、ジャンケンの仕方や体育館の使い方など、どうしたらWin-Winになるかグループで話し合いました。「Win-Win」になるためには、自分のことだけでなく相手のことも考えること、「Win-Win」を考えることで、みんながハッピーになれることがわかりました。今日の学習を生かし、Win-Winな毎日を送りましょう。
ぱち・ぱち・ぱち・・・ そろばん教室(3年生)
非常勤講師の黒羽 清美 先生から
3年生がそろばんの使い方を習いました。
今では、ほとんど見たことがない「計算機」にみんな興味津々でした。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!