Blog
今日も校庭で鼓笛の練習
5校時目、校庭では鼓笛の練習を行っていました。
今日は本番のように校庭での動きを入れての練習でした。鼓笛の練習は朝や昼休みの時間も自主的に行っています。
大変意欲的な児童たちです。
全校集会
昼休み、今年度最初の全校集会を体育館で行いました。
体育館への入場整列の仕方や、話を聞く姿勢がとても素晴らしかったことを、話の冒頭に児童へ伝えました。
その後、「自分をよく知ろう」という中身で少し話をしました。始めに利き手や利き目などについて話した後、自分の得意なことや自分の持っている良さについて考えさせました。自分の良さは気づかないことなのかもしれませんが、一人ひとり必ずだれにも負けない良さがあります。
その良さを自覚し、もっともっと伸ばしていけるよう努力をすると、苦手なことにも意欲的に挑戦することができるようになることを話しました。
業間運動はラジオ体操の練習
初夏の陽気の中、業間運動は全校でラジオ体操の練習を行いました。
おおよその位置を確認してから、実際にラジオ体操を行いました。
1年生も一生懸命取り組んでいました。運動会本番が楽しみです。
校庭で鼓笛練習
読み聞かせを行っていた時間、校庭では鼓笛の練習をしていました。
今日は動きの練習のようです。運動会に向けての練習も各学年着実に進めています。
読み聞かせ
昼休みの時間、「たんぽぽの会」から3人の方々においでいただき、生活科室で1・2年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせの前にじゃんけん遊びや詩の朗読、たんぽぽのお話などをしていただき、続けて読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは楽しくじゃんけんをしたり「1年生になったら」の歌を歌ったり、真剣なまなざしで読み聞かせを聞いたりととても楽しい時間を過ごしました。
「たんぽぽの会」の皆さん、ありがとうございました。
5・6年生 緑の募金
21日の土曜日、5・6年生が福島駅東口で、緑の募金活動を行いました。
この活動は、緑の少年団に取り組んでいる、市内5校の児童が集まって例年行っているものです。
佐倉小学校からは一番多い人数が参加してくれ、約40分間の募金活動を行いました。30度近くまで気温が上がり大変厳しい環境の中でも一生懸命通る方々に募金を呼び掛けてくれました。
多くの皆さんが快く協力してくださり、用意していた花はすべて配ることができました。5・6年生の皆さんお疲れさまでした。
校庭整備
湯野川さんが、校庭の整地を行ってくれました。
こまめに行ってくれるので、校庭はいつもとてもよいコンディションです。児童たちも安心して運動したり遊んだりすることができます。
3校時目の授業
3校時目、授業の様子を見て回りました。
6年生はALTのウイリアム先生と、アルファベットの勉強です。かるた形式で楽しく学んでいました。
3年生は温度計の勉強です。名前を書いて計る練習をしました。
4年生は社会科の学習です。消防士さんの着ている服や道具の秘密を考えました。
幼稚園でジャガイモうえを行いました
午前中、幼稚園ではジャガイモうえを行いました。
子どもたちは「ポテトチップにして食べたい」「カレーをつくりたい」などと話をしながら、楽しくそして仲良くうえていました。
しっかり世話をして、大きく育つよう頑張りましょう。
授業参観(保育参観)PTA総会
今日の午前には佐倉幼稚園の保育参観並びにPTA総会が、午後には佐倉小学校の授業参観・PTA総会・学級懇談会が開催されました。
いずれの会も多くの保護者の皆様に参加いただき、頑張る子どもたちの姿を見ていただきました。
PTA総会では新たな体制が決定し、今年度の活動計画等について熱心な協議をしていただきました。
「すべては子どもたちのために」という気持ちで、学校〈園〉の教育もPTA活動も進めていきたいと思いますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
幼稚園の保育参観・PTA総会の様子
小学校の授業参観・PTA総会の様子
第1回交通教室
5校時目、体育館で第1回交通教室並びに6年生へ「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式を行いました。
初めに、佐倉駐在所の菜花様から6年生に委嘱状を交付していただきました。6年生は自分だけでなく家族の方々にも交通安全を広める役目を与えていただきました。
その後、具体的に注意していくべきことについて丁寧に教えていただきました。
交通教室の最後には教師が引率して集団下校を行いました。
縦割り清掃
今日の清掃の様子です。
縦割り清掃で、上学年児童が下学年児童の面倒をよくみてしっかり清掃していました。先生からも具体的なやり方を教えてもらいながら進めました。
雑巾での水拭きどの子も上手で感心しました。無言清掃もしっかりできていました。
子どもたちは元気に活動しています
新年度がスタートして2週目となりました。少しずつ疲れがたまってくる頃かなと思われますが、子どもたちは元気いっぱいです。
写真は校庭で体育をしている3・4年生と、休み時間サッカーをしている様子です。
幼稚園は、外遊びをするたんぽぽ組と、中で遊ぶちゅうりっぷ組の様子です。ちゅうりっぷ組さんはこの後外に出て色水つくりを楽しくやっていました。
1年生を迎える会
4校時目、体育館で1年生を迎える会を行いました。
6年生を中心として計画や準備にあたり、1年生を温かく迎えようとする気持ちのあふれる会でした。
1年生との交流は、ファッションショーや自己紹介、先生方の似顔を描くゲームを、全校児童で楽しく行うことができました。
1年生を迎える会が終わり、昼食も縦割り班で楽しく食べました。天気が良かったので校庭に出て食べる班が多かったです。
準備にあたった子どもたちに感謝です。
学校司書 丹治晴海先生
今年も、原則毎週金曜日、図書館司書の先生が勤務します。
佐倉小学校の担当は、丹治晴海先生です。避難訓練の後、全校児童に紹介しました。
図書室の整備や読書活動の支援を行っていただきます。
第1回避難訓練
2校時間に、今年度1回目の避難訓練を実施しました。
理科室から火災が発生したとの想定で、校庭に避難しました。
避難の様子を見ていると、「お(おさない) か(かけない) し(しゃべらない) も(もどらない)」をしっかり守って訓練していました。さすが防災教育に力を入れている学校の児童だなと感じました。初めて訓練に参加した1年生もしっかり取り組んでいました。
集団下校
メールでもお知らせしましたが、保原町で発生した事件への対応として、本日の下校は教員が引率しての集団下校としました。
犯人が確保されたとの情報はまだ入っておりませんので、各家庭では不要な外出を控えてさせてください。また、明日の登校時にも十分注意するようお願いします。
1年生初めての給食
今日から1年生も給食が始まりました。
小学校生活最初の給食のメニューはきつねうどんにオムレツに春野菜です。
食べている様子を見に行ってみると、みんな上手に食べていました。中には汁をおかわりする児童もいて食欲旺盛です。
しっかり食べて午後の活動のためのエネルギーにしてほしいと思います。
今日も欠席0です
6日に新学期がスタートして今日で5日目ですが、この5日間で欠席した児童は検査のための1名のみで、他にはいません。今日も全校児童125名元気に登校しました。素晴らしいですね。
朝、信号のところに立っていると元気よく挨拶をしてくれる児童が多く、すがすがしい気分になりました。
第1回本部役員会
昨日の19時から、校長室で第1回本部役員会を行いました。
今回の主な協議事項は、新役員の確認と、4月20日に行われますPTA総会についてでした。
昨日の会議で佐倉小学校PTA活動が大変充実していることをあらためて知ることができました。学校と保護者の皆様とともに力を合わせ、子どもたちのために頑張っていきましょう。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!