Blog
1年 かたちづくり
1年生が、算数の時間に、色板を使って形づくりの学習をしました。色板を組み合わせて、家や魚などいろいろな形を作っていました。中には、ペンギンなど難しい形をつくった子もいて、子どもたちの想像力は本当にすばらしいです!
学年対抗 長縄跳び
今週金曜日に行われる「なわとび記録会」に向けて、業間の時間に、全学年で長縄跳びの練習をしました。1分間にとんだ回数を競います。どの学年も、声をかけ合いながら集中して練習していました。
本番では、各学年の目標回数が超えられるようにチームワークよくがんばりましょう!
読み聞かせ「本はともだち」
本日のさくらっ子タイムの時間は、1年生は学校司書の先生から、6年生はたんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。
1年生は、図書室で大型絵本の読み聞かせをしていただきました。
6年生は、へびの編み物を使っての読み聞かせやへび年に関係のある本を読んでいただきました。
また、図書室では、2月22日はニャンニャンニャンでネコの日、それに合わせネコニャンフェアが、1月31日~2月28日まで開催されています。ネコが出てくる本を探して読むと、かわいいネコのしおりがもらえます。
雪が降って外遊びができないときは、教室や家庭でぜひ読書に親しみましょう。
学校評議員会
本日、第4回学校評議員会を開催しました。授業を参観していただいたり、今年度の学校運営についてご意見等をいただいたりしました。最後に、給食を試食していただきました。学校評議員の皆様には、雪が降るお寒い中ご来校をいただきまして、ありがとうございました。
1年 たこたこ あがれー
1年生が、自分で作った凧を、校庭であげてみました。どの凧も高く上がり、子どもたちは大喜び。初めて凧あげをした子どもたちも多く、校庭を凧と一緒に走り回っていました。次は、風がある日にあげてみましょう!
3年外国語活動 「What's this?」
3年生が、EAAの先生と「What's this?」について学習をしました。「What's this?」と聞かれ、子どもたちは、画面に映し出された野菜や果物を答えていました。また、漢字のクイズにも挑戦し、漢字からどんな動物なのかを想像して答えていました。繰り返し学習したことで、「What's this?」の答え方もバッチリでした!
小春日和の昼休み
昼休みの時間に、4年生が、校庭でサッカーや一輪車をしていました。1月とは思えない暖かさで、思いっきり体を動かしていました。
1年外国語活動 外国のお正月?
1年生が、外国語活動で、ALTのステファニー先生から、外国の年始・お正月の様子について教えていただきました。年越しには、大勢の人が集まってカウントダウンをしたり、花火を上げたり、お正月は、パーティを1日中したりと、日本のお正月とは全く違う様子に、子どもたちは驚いていました。
鼓笛 新体制での息の合った全体練習
昼休みの時間を使って、新体制での全体練習がありました。主指揮に合わせ、初めてとは思えない息の合った演奏でした。6年生からのバトンをしっかり受け継ぎ、鼓笛移杖式では、さらに素晴らしい演奏となるようがんばりましょう。
5年 読み聞かせ(たんぽぽの会)
5年生が、さくらっ子タイムの時間に、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。今日は、「のはらうた・へびいちのすけ」「おもちのきもち」「ウラバン・オコサ」「た」「どこいったん」など、おもしろい本をたくさん読んでいただきました。子どもたちは、いっしょに読んだり、数えたり、探したり、楽しい読書の時間でした。
5年 お札を数えてみよう!!
5年生が、「ふくしんマネースクール」に参加しました。福島信用金庫の方から、銀行の仕組やお金の種類などについて、クイズを交えながら楽しく説明をしていただきました。また、「お札を数えてみよう」では、見本を使って紙幣の数え方を教えていただきました。子どもたちは、札束をうれしそうに数えていました!!
1・2年生 昔遊びをしました!
1月22日(水)の3校時、1・2年生が、地域の名人の方々と昔遊びをしました。地域の名人の方から、あやとり、おはじき、お手玉、コマを教えていただきました。初めての遊び道具に、ワクワクの子どもたち。名人さんに、丁寧に教えていただき、楽しく遊ぶことができました。名人の皆さん、ありがとうございました。
5年 年長さん、今年もよろしく!
1月21日(火)に、5年生が、佐倉幼稚園の年長さんと交流学習を行いました。折り紙をしたり、だるまさんが転んだやドッジボールをしたりして遊びました。今回が2回目なので、顔も覚え、5年生は優しくお世話をしていました。
1年国語 おはなしを かこう
1年生が、国語の時間に、昔話のまねをしてお話を書きました。ブロッコリー姫やリンゴ太郎など、楽しいお話がたくさんできました。みんなで読むのがとても楽しみです!
4年 さくらっ子こけし館
昨日、4年生が、四季の里でこけしの絵付け体験を行いました。そのこけしが、教室に飾られていましたので、かわいらしい個性豊かな作品をどうぞご覧ください。
消防士のお仕事は?(3年生)
消防出前講座で3年生が消防署の方から、消防士の一日や装備について教えていだたきました。
訓練の様子を見たり、防火衣と酸素ボンベの重さを体験したり、最後は実際の消防車を使った放水訓練を見学しました。
担任の先生も放水訓練!!
4年 こけし絵付け体験
1月16日(木)、4年生が、四季の里こけし工芸館と西田記念館で校外学習を行いました。四季の里では、こけしの絵付け体験を行いました。それぞれ表情豊かなこけしができ満足そうでした。西田記念館では、土湯こけしの歴史や特徴についてお話を聞き、いろいろな地方のこけしを見ることができました。
伝統文化に触れ楽しい体験ができました。
読み聞かせ「へびいちのすけ」(たんぽぽの会)
1月14日(火)のさくらっ子タイムに、2年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。今年は巳年のため「のはらうた」や「ハナはへびがすき」「にぎりめしのすきなだいじゃ」「おもちのきもち」など、新年にあった本をたくさん読んでいただきました。子どもたちは、物語の世界に入り込んで楽しんでいました。
今年は「へび」年!!
たんぽぽの会の方が、年が明けて初めて読み聞かせに来てくれました。
今年の干支「へび」にちなんで、へびに関係するお話を聞きました。
「にぎり飯がだいすきなだいじゃ」「へび」「おばけの雪合戦」
相棒のへびの『一の介』も登場しました。
雪遊び たのしい~
昨日に続き、雪がたくさん降ったので、朝の会を終えた2年生が校庭に飛び出していきました。
雪合戦をしたり、雪の上に寝転がったり・・・。雪遊びは楽しいですね。
担任の先生も一緒に雪まみれになりました。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!