Blog
手洗いチェックで感染症予防!
1月に入り、インフルエンザや新型コロナ以外にも、マイコプラズマ肺炎や手足口病など、子どもを中心に流行しています。そこで、本日、発育測定が終わった後に、どのくらいきれいに手洗いをしているか、手洗いチェッカーを使って調べてみました。チェッカーに入れて光っているところが、洗い残したところになります。子どもたちは、何回もチェッカーに手を入れて、洗い残しのないように手洗いをしていました。今日学習した手洗いをこれからも実践して、風邪や感染症にかからないように気を付けましょう。
1年国語 「みみずの たいそう ぴん ぴこ ぴん!」
1月9日(木)、1年生が、国語の時間に「みみずの たいそう」という詩の学習をしました。グループに分かれ、みみずになったつもりで体を動かしながら朗読をしました。どのグループの発表も、土の中からとびだしたみみずのうれしい気持ちが伝わってくる元気いっぱいの朗読でした。
3学期も、さくらっ子たちは、一生懸命学習に取り組んでいます!
新学期スタート!
明けましておめでとうございます。
1月8日(水)新学期がスタートしました。子どもたちは、宿題や学習用具を両手にもって登校してきました。
全校生元気に新学期を迎えることができ、うれしく思います。
第3学期始業式は、オンラインで実施し、3名の代表児童が、3学期のめあてを発表しました。
新たな目標に向かって、1年間のまとめをしっかり行っていきましょう。
第2学期終業式 ~楽しい冬休みを~
雪化粧の本日12月23日(月)の3校時、2学期の終業式をオンラインで実施しました。はじめに、校長先生から、今年を表す漢字や冬休みの過ごし方についてお話がありました。次に、2・4・6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてについて発表を行いました。最後に、生徒指導の先生から、冬休みに気を付けてほしい「ふゆやすみ」についてお話がありました。
保護者・地域の皆様のおかげで、大変実り多い2学期となりました。ありがとうございました。
明日から冬休みが始まります。ご家族で、楽しく充実した冬休みをお過ごしください。
鼓笛のバトン
12月20日(金)、来年度の鼓笛に向けて、2・3年生が練習を行いました。今日は、2・3年生が初めて合わせて演奏をしました。6年生が演奏を聴きながら、良かったところや改善点について指導をしていました。本校の伝統が受け継がれていく様子を見て、とても頼もしく思いました。
6年 今年最後の読み聞かせ
12月20日、たんぽぽの会の方から、6年生に、今年最後の読み聞かせがありました。谷川俊太郎さんの詩集や雪女、クリスマスのまえのばんなど、たくさんの本を読んでいただきました。挿絵がきれいな本もあり、子どもたちは、目と耳で楽しんで聞いていました。今年もたくさん読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
2年 町探検発表会
2年生が、生活科の時間に行った町探検の発表を行いました。3つのグループに分かれ、タブレットを使ってまとめたものを発表しました。全員が発表を行い、動画を使って発表するグループも見られ、素晴らしい発表会となりました。
5年 お楽しみ集会
5年生が、体育館でお楽しみ集会を行いました。伝言ゲームの言葉を絵に変えて行ったり、けい泥をしたり、思いっきり体を動かして楽しみました。
4年 お楽しみ集会
12月20日(金)、4年生が、お楽しみ集会を行いました。初めは、なんでもバスケットです。担任の先生と一緒に楽しく活動していました。
3年 「わかってあげてからわかってもらう」
12月19日(木)、3年生が、「どんな話の聞き方がよいか」について学習しました。初めにどんな聞き方がうれしいか意見を出し合いました。その後、物語に出てくる5人の友達の聞き方について話し合いました。話は、目と耳と心で聴くこと、共感しながら聞くとよいことがわかりました。「わかってあげてから、わかってもらう」今日学習したことをいかして仲良く生活をしていきましょう。
1年外国語活動 もうすぐクリスマス!
12月19日(木)の外国語活動の時間に、1年生がl、ALTのステファニー先生とクリスマスについて学習をしました。外国のクリスマスの映像を見たり、クリスマスツリーの飾りを作ったりしました。色とりどりに飾られたツリーが完成しました。
さくらっ子美術館 5年
5年生が、図画工作の時間に制作した作品が飾られていました。電動のこぎりを使って形を工夫して切り、丁寧に彩色された作品です。どうぞご鑑賞ください。
5年 読み聞かせ
12月17日(火)のさくらっ子タイムに、5年生が、たんぽぽの会の方から読み聞かせをしていただきました。谷川俊太郎さんの絵本や本物を当てる本など、いろいろな分野の本を楽しく読み聞かせしていただきました。
4年 読み聞かせ
12月17日(火)のさくらっ子タイムの時間に、学校司書の方から読み聞かせをしていただきました。半分になったり、倍になったり、算数の時間に学習している内容と関連した本でした。子どもたちは、どんどん倍になっていく数字に驚きながら聞いていました。
3年 読み聞かせ
12月17日(火)の外国語活動の時間に、3年生が、EAAの先生から英語の本の読み聞かせをしていただきました。クリスマスの本で、プレゼントが隠されている絵本でした。子どもたちは、どんなプレゼントが入っているか予想しながら聞いていました。
5年 Win-Winを考えよう
12月16日(月)の3校時に、5年生の研究授業を行いました。アンケート結果をもとに、どうしたらWin-Winになるか、グループで話し合いました。「話し合うこと」「相手の気持ちを考えること」「平等であること」が大切であることがわかりました。学習した「太陽マインド」でみんながハッピーな学校生活を送ってください。
2年「見つけたことをしょうかいしよう」
12月16日(月)、2年生が生活科の時間に、町探検でみつけたことを紹介する学習に取り組んでいました。3つのグループに分かれ、それぞれ紹介するものを話し合い、タブレットを使ってまとめていました。
1・2年 幼小交流!
12月13日(金)、1・2年生が、佐倉幼稚園のみなさんと交流を行いました。しっぽとりや猛獣狩り、じゃんけんリレーをしました。1・2年生は、園児のみなさんのお世話をしたり、一緒に遊んだり、楽しい時間を過ごし交流を深めました。
3年~6年 書初め教室
12月13日(金)の3・4校時に、3年生~6年生が、書初め教室を行いました。地域ボランティアの方々から、毛筆の基本やポイントについて教えていただきました。練習を続けるうちに、筆使いや文字のバランスがどんどんよくなっていきました。ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
4年 「Win-Winを考える」
12月11日(水)、4年生が、Win-Winについて考えました。初めに4つのタイプから自分はどのタイプにあてはまるかを考えました。次に、ジャンケンの仕方や体育館の使い方など、どうしたらWin-Winになるかグループで話し合いました。「Win-Win」になるためには、自分のことだけでなく相手のことも考えること、「Win-Win」を考えることで、みんながハッピーになれることがわかりました。今日の学習を生かし、Win-Winな毎日を送りましょう。
〒960-2155
福島市上名倉字大光内1番地
TEL 024-593-1003
FAX 024-593-0434
スマフォやタブレットからこのサイトへは、こちらから!!