鳥川小学校日誌

Blog

1年生図画工作科 にょきにょき とびだせ

 今日2月28日(水)の2・3校時、1年生のそれぞれの教室で、子どもたちが「にょきにょきとびだせ」に取り組んでいました。

 ビニール袋にストローで息を送り、袋を膨らませる仕組みを生かしてのおもちゃ作りです。

 「おばけがとびだすようにしようかな?」
 「ウサギの耳がふくらむようにしようかな?」
 「ゾウのお鼻が伸びるのはどうだろう。」

 いろんなアイデアがわいてきます。
 アイデアがまとまったら、牛乳パックにビニール袋とストローを取り付け、とびだす仕組みをつくったり、ペンや色紙などて飾りつけしたり。

 ハサミの使い方も、ずいぶん上手になりました。もうすぐ2年生だもんね。

 出来上がったら、お友だちと見せ合いっこ。
 空気を吹き入れると、箱から何が飛び出すのかな・・・? 

 自分だけの、ユニークな「にょきにょきおもちゃ」ができあがり!

               

2年生生活科 明日へジャンプ

 2年生の生活科は、「明日へジャンプ」に取り組んでいます。
 これまでの成長を振り返って、これからの学習や生活への願いをもって意欲的に生活できるようにすることを目的にした内容です。
 今日2月27日(火)の3校時、1組の教室では、前時までに、一人ひとりが成長した自分を振り返ってまとめたワークシートをもとに、3月7日(木)の授業参観で一番伝えたい内容とその方法を考える活動に取り組んでいました。

「かけ算ができるようになった。」
「かけ足が早くなった。」
「絵も上手になったよ。」
「給食を残さず食べられるようにもなったね。」

「作文で発表しようかな。」
「二重とびをしてみせるのはどうだろう。」
「跳び箱を跳んで見せたいな。」
「動画を撮影すれば、いいかも。」

 できるようになったこと、心に残っている出来事、色々な思い出を発表しあうことで、子どもたちは自分の成長を実感します。
 この単元で学習したことが、きっとこれから2年生が「明日に向かって大きくジャンプ」するために必要なエネルギーになっていくことでしよう。

 7日の授業参観での発表会が楽しみです。

           

5年生理科  電流と電磁石

 5年生の理科は現在、電磁石の性質について学習しています。

 今日2月27日(火)の3校時、2組の教室では、永久磁石と電磁石を比べ、似ているところと、違うところを探す活動に取り組んでいました。

 永久磁石は、ゼムクリップがつきますが、電磁石は、つくのでしょうか? 
 つくとしたら、どのくらいつくでしょうか?

「どちらもゼムクリップがくっつくけど・・・」
「永久磁石の方が、くっつく力が強いなぁ。」
「電磁石は、電流を流さないとゼムクリップはつかないよ。」
「鉄しんのところにだけつくね。」

 グループでの実験を通して気づいたことが、しっかりノートに記入されています。

「電池の向きを変えても、ゼムクリップはつくのかな?」

「あっ、ついた。」
「でも、つく力はやっぱり弱いままだ。」

 電磁石をもっと強くすることはできないのでしょうか?
 永久磁石と同じように、S極・N極はあるのでしようか?
 電池の向きを変えたら、S極・N極はどうなるの?

 いろいろ、疑問がわいてきました。
 次の時間も、電磁石の性質について、しっかり、調べてみましょう。

        

 

令和5年度学校保健委員会

 今日2月26日(月)の午後3時10分より、「学校保健委員会」を開催しました。
 この委員会は、子どもたちの「健康づくり」を推進する組織です。

 会では、養護教諭から今年度の児童の「健康診断結果から見えてきた本校の課題」について説明がなされた後、市教育委員会が主催した「学校における食物アレルギー対策研修会」に参加した保健主事からの伝達講習&練習用エピペンを使った実技研修を実施しました。
 本校児童の健康課題の改善に向け、先生方全員で意識を共有できたこと、そして、万一に備え、適切に対処するための訓練ができ、大変、有意義な会となりました。

     

1年生生活科 チューリップのめが出たよ

 先週までは春のような陽気でしたが、3連休明けの今日2月26日(月)は、一転、北風のふく、寒い朝となりました。
 でも、こんな寒さの中ではありますが、1年生の植えたチューリップは順調に育っています。球根からは、芽が出てきました。
 1年生は毎朝欠かさず、(雨が降っても、雪が降っても 笑)優しく水をかけているおかげかな。
 春先には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

     

3年生社会科 鳥川のじまん ~鳥渡観音寺見学~

 今日2月21日(水)の3校時、3年生が社会科の「古い道具と昔のくらし 鳥川のじまん」の学習の一環で、学校の近くにある鳥渡観音寺を見学させていただきました。

 築およそ400年、市内最古の本堂に案内され、住職の筧さんから、「鳥川」の地名の由来や観音寺の歴史、住職の仕事(お寺の役割)、境内にある歴史的建造物のほか、仏像や絵画、経典などについて説明していただきました。

 中でも、人間界と地獄・極楽の世界を描いた「十界曼荼羅」の掛軸や江戸時代から伝わる「岳温泉の幽霊」の掛軸にまつわるエピソードには、子どもたちも興味津々!
 みんな食い入るように、ご住職の話を聞いていました。

 またひとつ、私たちの住む地域・鳥川のよさを知ることができましたね。
 貴重な学習となりました。
 鳥渡観音寺様、お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。

              

1年生国語科 スイミー

 1年生の国語科は現在、「スイミー」の学習をしています。

 今日2月20日(月)の3校時、2組の教室では、学習のまとめで、スイミーの音読発表をしていました。
 授業の前半、同じ場面を読むグループごとに分かれて練習です。

「どんなふうに読むと気持ちが通じるかなあ。」
「どれくらいの声の大きさで読もうかなあ。」

 教科書には、サイドラインやメモ書きなど、音読をするときの注意点が書き込まれています。たいしたもんだ。

 授業の後半、練習時間が終わって、いよいよ本番です。

 発表グループごとに前に出て、声のようすを工夫したり、友だちと声を合わせて読んだりしながら、場面の様子が伝わるように音読します。

 そして、発表が終わると、大きな拍手とともに、

「うぁ、上手~。」
「『こわかった さびしかった かなしかった』の読み方が、本当にかなしそうでした。」
「『でてこいよ。みんなであそぼう。』のところ、元気になったことが、わかるような読み方だった。」などなど、お友だちから口々に感想が聞かれました。

 しっかりと、「聞く」力も育っていることがわかります。

 友だちにがんばった所や上手な所をたっぷり褒めてもらったので、みんなみんな、大満足の発表会となりました。
 ぜひ、お家の人にも、上手な音読を聞かせてあげましょう!

        

 

6年生を送る会に向けて

 3月1日(金)に行う6年生を送る会に向けて、各学級で準備が進められています。

 昨日は、4年2組の子どもたちが、すきまの時間を見つけて、会場を飾るお花作りに取り組んでいました。
 そして今日2月20日(火)の2校時には、そのお花を使って、5年1組の子どもたちが、体育館に掲示する看板づくりに取り組んでいました。
 6年生を送る会に向けて、学年間で連携しながら、気持ちを一つに準備を進めています。

 限られた時間の中で仕事をすすめていくことは大変ですが、多くの子がやりがいを見つけながら楽しそうに取り組んでいます。
 きっと、素敵な会になることでしょう。

     

6年生理科  発電と電気の利用

 6年生の理科は現在、「発電と電気の利用」の学習をしています。
 電気の性質や働きを調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換などについて学びます。

 今日2月19日(月)の3校時に1組、4校時は2組の子どもたちが、手回し発電機の電気を蓄電し、豆電球、モーター、電子メロディ、LEDを働かせ、流れる電流の向きや強さを調べる実験をしていました。

 東日本大震災を経験した福島に住み、また、今年1月に発生した能登での地震被害のニュースに接した6年生の子どもたち。
 電気は限りあるものであり、無駄遣いしてはいけないという意識や電気を蓄えたりつくり出したりするということに対しても関心が高まってきています。

 この単元を通して、電気をはじめとするエネルギーを自分はどのように使っていたのかを振り返るとともに、今後の電気利用について、見方や考え方を深めたり広げたりしてほしいと思いました。

        

5年生図画工作科 伝え合いたい思い 

 5年生の図工は現在、「伝え合いたい思い《ポスターで伝えよう》」に取り組んでいます。
 自分の所属する、児童会委員会の活動のなかで感じたことや考えたことをテーマにしたポスター作りです。

 今日2月19日(月)の3校時、2組の子どもたちが、日頃、委員会活動をしていて、全校に呼びかけたいと思ったことを、キャッチコピーとともに色や文字、デザインなど工夫しながら、ポスターに表していました。

 4月からは鳥川小の最高学年になる5年生。期待が高まります。

     

 

3年生図画工作科 マグネットマジック

 3年生の図画工作は現在、「マグネットマジック」に取り組んでいます。
 理科の磁石の学習で学んだ、磁石と磁石で引きあったり、反発したりする性質を生かした作品作りです。

 今日2月19日(月)の2校時、1組の子どもたちが、段ボールや色画用紙、ストローや割りばしなどの身辺材を使い、工夫しながら取り組んでいました。

「ここはつり橋にしよう。」
「すべり台があるといいな。」
「トンネルはどうだろう。」
「どんなしかけをしたら、おもしろいかな?」

 迷路を作って、自動車を動かしたり。
 池を作って、魚釣りをしたり。
 UFOから宇宙人が降りてきたり。

 仕上がったら、みんなで楽しく遊べそうです。

     

 

 

2年生図画工作科 ダンボールに入ってみると

 今日2月16日(金)の3・4校時、2年生教室の前の廊下を歩いていると、教室から、何やら楽しそうな声が聞こえてきます。覗いてみると・・・。

 自分の体より大きい段ボールの中に入って、寝転んだり顔を出したり。(こりゃ、楽しいわ。)

 図画工作科「ダンボールに入ってみると」という学習でした。自分の入る大きさの段ボールに入って思いついたことを形にしていく学習です。

 担任の先生が、段ボールを使って何を作りたいかと尋ねると、「おうち」「車」「秘密基地」「迷路」「電車」「お城」「トンネル」などなど、ワクワクするアイデアがたくさん!!

 一人で挑戦して作っている子や友だちと協力して作っている子・・・。
 段ボールを思い思いの形に切ったり、くっつけたり・・・。入るだけでもなんだか楽しい!

 笑顔いっぱいに、楽しく活動していました。

                

 

 

6年生を送る会に向けて・・・

 今まで、学校のリーダーとして学校生活を支えていた6年生へ「ありがとう」の気持ちを伝えようと、3月1日(金)に、「6年生を送る会」が予定されています。
 そのためこの時期は、会に向けての準備が、それぞれの学年で始まっています。

 今日2月15日(木)の1校時には3年生が、会場を飾り付けるためのお花づくりを、5校時には5年生が、会場全体の飾り付けの打合せや看板づくりを、それぞれ行っていました。
 お世話になった6年生に喜んでもらおうと、心を込めて準備しています。

 今までの感謝と卒業をお祝いする気持ちのこもった、素敵な会になりそうです。

           

表彰集会

 今日2月15日(木)のお昼の時間、体育館で表彰集会を実施しました。
 今回、表彰したのは次のコンクールです。

〇 令和5年度 ふくしまを17字で奏でよう
  絆ふれあい賞 3年 一條 芽生 さん 

〇 第68回福島県書き初め展
  準大賞    2年 古俣 結唯 さん

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。

  

2年生国語科 この人をしょうかいします

 2年生の国語科は、「この人をしょうかいします」という単元に入りました。
 身近な人について、知っていることを文章にまとめ、友だちに紹介する学習です。
 伝える相手を意識して「だれを」伝えるか、そして、「その人のどんなところを」「どの順番で」伝えるかを考えます。

 今日2月15日(木)の1校時は1組と2組、3校時は3組それぞれの教室で、誰を紹介するかきめ、その伝えたい人物の特徴や特技などを思い浮かべて短冊に記入したり、短冊にメモしたものを膨らませて、実際に紹介文を書いたりする活動に取り組んでいました。

「おばあちゃんのことを書こうかな。」
「野球が好きなおじいちゃんのことを書こう。」

「おかあさんは、編み物もお料理も得意だなぁ。」
「畑で野菜を作っていることを書こうかな。それともスキーが上手なことを書こうかなあ。」

 伝えたい、たくさんの情報を整理することもねらいの一つ。
 また、整理した情報をどの順番で伝えるのがよいのか、メモの書かれた短冊を並び替えながら、考えを巡らせることにも挑戦します。

 おかあさん、おとうさん、おじいちゃん、おばあちゃん、きょうだい、いとこ・・・等々。
 身の回りには、紹介したい人がたくさんいますね。

 カラオケが好きなこと、お料理が得意なこと、お漬物がおいしいこと、大谷翔平に興味があること・・・伝えたい人の特徴も様々です。

 素敵な紹介文が出来上がりそうです。

           

4年生算数科 直方体と立方体

 4年生の算数科は現在、「直方体と立方体」の学習をしています。
 今日2月15日(木)の1校時、2組の教室では、直方体や立方体の展開図を書いて、立方体や直方体を作る活動に取り組んでいました。

 展開図を用いて重なる辺や向かい合う面などを考えると、大人でも混乱することがあります。
 そこで、教科書の展開図を参考にしながら、立方体や直方体の展開図を書き、はさみで切り取りとって、実際に動かしながら考えていました。

 箱の形をひらいてみるとどんな形になるだろう?

 頭の中で考えながら、工作用紙に展開図を書きます。
 書き終わったら、線からはみ出ないようにゆっくり丁寧にはさみで切り取っていきます。
 最後に、線で折り曲げ、セロテープで貼り付けてできあがり!

 実際に体験してみると、向かい合う辺の長さが違った展開図を書いてしまう場合があり、意外と難しいことが分かりました。

 でも、なかには、同じ立方体でも、展開図の形を変えて作ることに挑戦したり、友だちの作った展開図と比べたりする子の姿も。たいしたもんだ。

     

新入学保護者説明会

 今日2月14日(水)の午後1時30分から、令和6年度に鳥川小学校に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を開催しました。
 保護者の方には、来年度の入学に向け「入学までの諸準備と心得」や「金融機関の手続きの仕方」等のお話をさせていただきました。
 お忙しいところ、多くの方に参加いただき、ありがとうございました。

 4月からは、「大切なお子さんを育てる」という同じ目標をもった、「チーム鳥川小」の一員です。
 ぜひ、お互いにコミュニケーションを密に取り合い、お互いを尊重しあいながら「子どもたちの笑顔」のために、ともにがんばっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

 ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
 お子さんの鳥川小学校へのご入学を、心よりお待ちしております。

          

6年生国語科  話し方・朗読教室

 今日2月14日(水)の3校時、6年生で「話し方・朗読教室」を実施しました。
 講師は、福島テレビの大久保薫子アナウンサーです。

 アナウンサーの仕事について紹介していただいたり、日ごろ行っている発声練習を教えていただいて一緒に実践したり。

 滑舌練習で早口言葉にチャレンジする場面では、はじめは言いにくそうにしていた子どもたちでしたが、次第に上達していました。素晴らしい!

 最後は、教室のまとめとして、「ぼく にげちゃうよ」(作: マーガレット・ワイズ・ブラウン 絵: クレメント・ハード 訳: 岩田 みみ)を朗読してくださいました。

 テレビで見る本物のアナウンサーの方からの講義・演習は、子どもたちに大きな刺激となったことでしょう。
 今日のこの教室が、未来のアナウンサー誕生のきっかけになったら素敵なことですね。

      

3年生社会科 鳥川のじまん ~矢吹邸見学~

 今日2月14日(木)の2・3校時、3年生が社会科の「古い道具と昔のくらし 鳥川のじまん」の学習の一環で、学区内にある「矢吹邸」へ校外学習に行きました。
 地域の方からは「成友屋敷」とも呼ばれています。

 矢吹邸では、奥様の矢吹弘子さんと郷土史家の半沢文江さんから、矢吹家の歴史やお屋敷のつくりなどについて、くわしく教えていただき、子どもたちは、聞き取ったことや気付いたことを、熱心にメモしていきました。
 母屋が建てられたのは、明治40年ごろで、築110年余の大変貴重な建築物だそうです。国登録有形文化財に指定されています。
 これからも大事にしたい、地元“鳥川のじまん”の文化財です。
 こんなにも素晴らしい文化的な建物があることを知り、自分たちの住む郷土に対し、ますます愛着と誇りを感じたことでしょう。
 子どもたちにとって、とても貴重な学習となりました。子どもたちのために、お屋敷を公開していただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

        

 

1年生生活科 できるようになったこと

 今日2月13日(火)の4校時、1年生が生活科の学習で、この1年間を振り返り、1年生でできるようになったことや心に残っていることをみんなで話し合っていました。

「漢字が書けるようになった。」
「ひき算ができるようになった。」
「タブレットの操作ができるようになった。」
「鍵盤ハーモニカも弾けるよ。」などなど。

 小学校に入学してから早1年。
 あっという間の1年間でしたが、振り返ってみると、できるようになったことが、たくさんたくさんありますね。

           

 

4年生理科 すがたをかえる水

 今日2月9日(金)2校時、4年1組の子ども達が、理科「すがたをかえる水」で、水が沸騰するときに出てくるあわの正体をつきとめるという実験をしていました。

 授業の初めの予想では、あわの正体は、「空気」「水」との意見が出されました。はたして・・・?

 ビーカー内の水が沸騰しはじめると、あわがポコポコと出てきます。それをロートとビニル袋を使って集め調べます。

 子どもたちは、真剣な表情でビーカーをながめ、少しの変化も見逃しません。
 実験の様子を観察しつつ、ワークシートにも気づいたことをメモしています。

 実験の結果、ビニル袋には水がたまっていました。
 1組の子どもたちは、あわの正体をどう考えたのでしょうか?

 理科の学習の仕方がしっかりと身についてきていますね。実験も安全に、しかも友だちと協力しながらできました。

 もうすぐ、5年生です。

        

3年生算数科 三角形と角 円を使った正三角形の作図

 今日2月9日(金)の2校時、3年1組の子どもたちは、算数科「円と三角形」の学習をしていました。
 この時間は、円の中心から円周に向かって直線を引き、その線をつないで、二等辺三角形や正三角形を書き、その作図のしかたを、円の性質を用いて考え、説明しようという内容でした。

 円の中心から円周の2点に直線を引き、三角形をつくっています。(これは二等辺三角形。)
 二等辺三角形になる理由も「2本の線(辺)が半径で等しいから。」 (うんうん、これは簡単、簡単。)

 では、正三角形はどうだろう?
 二等辺三角形を書くときは、2本の適当な半径を底辺で結ぶだけで完成しましたが、正三角形では??? 

 どうする?

「正三角形ってどんな形?」
「3つの辺が同じ長さ」
「じゃあ、どことどこが同じ長さになればいいかなぁ?」
「そことそこの長さ(中心から書いた2本線が、それぞれ円周と交わった2つの点を結んだ長さ)を同じにすれば・・・」

 担任の先生とのやり取りをヒントに、子どもたちは、友だちと相談したり、定規やコンパスを当てながら自分であれこれ試したり・・・

 やがて、1本半径を書いてから、半径が円周に接した点にコンパスをさして、半径(正三角形の1辺になる)と同じ長さの点を円周上にみつけます。
 みつけた点を、さきほどコンパスをさした点と、円の中心と、線(辺)で結んで、正三角形を完成させました。

 教師がひとつひとつ手順を説明すれば、短時間にきれいな正三角形はかけるかもしれません。
 でもこの時間は、きれいにかくこと(「結果」)が目的ではなく、その作図のしかたを円の性質を用いて考え、説明することがねらい。

 子どもたちが書き上げた正三角形は、少し歪かもしれませんが、「なぜ、そう作図していいのか」を分かってかいた「正三角形」。納得感が違います。

 教師から言われたことを記憶し、それを正確に再生することも、もちろん大切ですが、 「どうして、そうになるのか?」 と問いかけ、考える力や説明する力を高める学習も大切にしています。

       

4年生図画工作科 ゴーゴードリームカー

 今日2月9日(金)2校時、4年2組の子ども達は「ゴーゴードリームカー」に取り組んでいました。
 空き箱などを利用したゴムや風を動力とする車作りです。

 風の力で進むためのデザインやゴムの力で進むための仕組みを考え、夢の車を作ります。

 タイヤを取り付けたら、風やゴムの動力で、うまく動くかどうか確かめます。
 友だちと助け合い、相談しながら作る姿が素敵ですね。

 車体ができたら、今度は飾りつけ。
「配色はどうしよう?」 
「色合いをそろえようか。」
「おもいきって、カラフルにしちゃおうか。」などなど。

 箱をつなげて立体的に仕上げたり、細かな部品を取り付けたり・・・。
 これまでに学習してきたことをフルに活用して、自分好みのデザインになるようにしています。

 完成が楽しみですね。

        

3年生理科 音のせいしつ ~糸電話~

 3年生では、理科で音について学習しています。

 今日2月8日(木)の4校時、2組の教室では、紙コップと糸をつなげた「糸電話」を製作していました。
 コップの底に穴をあけ、糸を通してセロテープとゼムクリップで固定します。
 出来上がったら、さっそくお友だちと通信試験!

「あー、もしもし。聞こえますか?」
「聞こえますよぉ。」

「なんかしゃべって。」
「あぁぁ。」
「うふふふっ」

 音が聞こえると、なんともうれしいものです。
 何度も何度も試したくなります。
 つながるって楽しいね。

     

 一方、昨日の理科の時間に糸電話を完成させていたお隣の1組では、糸電話を使って音がどのように伝わるかを調べていました。
 糸をピンと張ったり、指で糸をつまんだり、糸を緩めたりしながら、友だちの声を聞きます。

 糸をピンと張ると、遠く離れていても音がよく聞こえます。
 そして、音が聞こえるときには、糸が震えていることにも気づきました。

 ペアの友だちと協力して実験に取り組み、「音が伝わる時には、物がふるえる」ということ、ワークシートにまとめることができました。

     

 

2年生国語科 おばあちゃんにきいたよ ~いろはがるた~

「まいります。ほねおりぞんの くたびれもうけ」
「ほっ、ほっ、ほっ・・・」
「どこどこ・・・」
「あった!」
「やったぁ!」
「イェーイ」

 今日2月8日(木)の3校時、2年生前の廊下を歩いていると、2組から楽しそうな声が聞こえてきました。
 「なんだろう」と覗いてみると、グループに分かれて「いろはかるた」で盛り上がっていました。
 2年生の国語科は現在、「おばあちゃんにきいたよ」を学習中。昔ながらの言葉の面白さに触れる学習を進めています。

 担任の先生の「まいります。」の言葉が聞こえると、それまで賑やかだった教室が「し~ん」
 耳を澄ませて、次の読み札に集中します。

「おにに かなぼう」
「お、お、お・・・」
「どこだ、どこだ・・・」

絵札を探す顔は真剣そのもの。

「あった!」
「うぁ、目の前じゃ~ん」

 同時に手をついたときにはじゃんけん。
 勝った人に絵札をゆずります。
 仲良く楽しく活動できましたね。

 さて、今回の勝負、何枚取れたかな?

       

5年生理科 電磁石のはたらき

 5年生の理科は現在、「電磁石のはたらき」の学習に取り組んでいます。
 今日2月8日(木)の3校時、1組の教室では、このあとに電磁石の強さを調べる実験をするため、その下準備として、自分たちで鉄心に銅線を巻く活動に取り組んでいました。
 この時間は、100回巻のコイルを作ります。
 銅線がよれたり絡まったりしないように、丁寧に、慎重に・・・。
 自分が作った実験道具です。愛着がわいて、実験にも意欲的に取り組めることでしょう。

     

算数科の学力テスト

 今日2月8日(木)の2校時は、算数科の学力テストがありました。
 どの学年もみんな、よくがんばっていました。真剣な表情で問題を解いている姿を見て、この一年間の成長を感じました。
 結果は、3月になって返ってくる予定です。
 大切なことは、結果で一喜一憂することではなく、学習のどこができていて、どこをもう一度見なおす必要があるのか把握することです。
 できていなかった箇所は、家庭学習に加えたり、春休みなどの休業期間を利用して復習したりしましょう!

     

4年生社会科 きょうどの伝統・文化と先人たち

 4年生は現在、社会科「きょうどの伝統・文化と先人たち」で、福島県の伝統文化や先人達の思いや願いについて調べる学習しています。

 今日2月7日(水)の5校時、1組の教室では、会津漆器について、「歴史」・「材料」・「作り方」・「伝統を守るための努力」の4観点をグループで分担して「メタモジ」にまとめ、それを使っての発表会が行われていました。

 出来上がったメタモジのシートを見ると、写真が貼ってあったり、読みやすく加工した色付き文字が使われたりと、タブレットの操作技能がずいぶんと上達していることがうかがえます。

 また、原稿を見ることもなく、自分の分担したところを指差ししながら説明するなど、プレゼン力が高まっていることもうかがえました。4年生、いいね!

         

国語科の学力テスト

 今日2月7日(水)2校時、国語科の学力テストがありました。

 教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。

 下校時、3年生の子どもたちに「テストどうだった?」と声をかけると、「できたぁ。」「まあまあできたかな。」と、口々に返事が返ってきました。たいしたもんだ。

 みんなよく頑張りましたね。お疲れ様でした。

 明日の算数もがんばりましょう!

  

年度末の学校評議委員会

 今日2月6日(火)午前10時30分から、今年度末の学校評議委員会を開催しました。

 前半、各クラスの授業を参観していただき、後半は、校長室で昨年末に実施した「学校アンケート」の結果をもとに、今年度の鳥川小学校の教育活動について振り返り、来年度、重点的に取り組んでいくことについて説明をしました。
 
 評議員との情報交換の場では、各委員の皆さまより、「失敗経験が生かせる教育活動の大切さ」や「子どもたちのインターネット利用にかかわる現状」「地域行事への子どもたちの参加状況」「下校時の交通安全」など、とてもありがたいご意見を幅広く頂戴することができました。

 地域の代表であり、かつ第三者である学校評議員の皆さま方から、より客観的なご意見を頂戴し、有意義な情報交換できましたことは、次年度のよりよい学校活動につながるものと考えております。
 鳥川小学校が、もっともっとよい学校になるよう、これからも力をお貸し下さい。
 本日は、どうもありがとうございました。

      

明日の降雪に備えて ~雪道の歩き方~

 今日2月5日(月)の夕方から明日の朝方にかけ、中通りの平地でも雪が降る予報です。
 明朝の道路には、たくさんの雪が降り積もっていることが予想されます。

 こういう時の登下校では、なんといっても転倒が心配です。
 特に滑りやすいのは、階段や坂道、横断歩道の白線など。踏み固められた雪で滑りやすくなっていることもあります。
 いつもとは違う、雪の通学路。
 どうしたら安全に登下校できるか、お昼の時間に、安全担当の先生から次のことを指導し、各クラスにおいても実態に応じて担任から追加指導をしました。

〇 転倒したときに手が使えるよう、ポケットには手をいれない。
〇 屋根や街路樹から雪の塊が落ちてくることもあるので、足元同様、頭上にも注意する。
〇 除雪された雪のため通れる道幅が狭くなるので、すぐ脇を走行する車に注意する。
〇 ふざけて歩いたり、友だちを押したりしない。雪玉を投げるのはもってのほか!
〇 時間がかかることを念頭に置き、余裕を持って行動する。

 ご家庭でも、お子さんへの注意喚起をよろしくお願いします。

1年生生活科 昔の遊びを楽しもう

 今日2月5日(月)の3校時、1年生が生活科の授業で、「昔の遊びを楽しもう」に取り組んでいました。

 けん玉、お手玉、だるま落とし、あやとり、おはじき、こま回しなど、遊びコーナーをグループで順番に回っていきます。

 今の子どもたちにとっては、あまりなじみのない遊びばかりですが、1年生は、興味津々の様子。
 でも中には、これらの遊びに慣れていて、とても上手に遊ぶ子もおり、その子の様子をじっと観察したり、こつを教えてもらったりして、みんなどんどん上手になっていきました。

 寒くて外で遊ぶのが難しいときは、昔の遊びで楽しんでみるのもいいですね。

        

5・6年生総合  情報モラル講座

 今日、私たちが生きる社会は、情報化社会といわれます。
 たくさんの情報があふれ、とても速いスピードで行き交っています。
 そんな世の中を生き抜くためには、「送り手は、どんな考えでこの情報を送ってきたのか、その意図を踏まえて、情報を読み解く力」や 逆に、情報を発信するときには、「どんな影響力があるのかを意識して、情報を発信できる力」など、「メディア・リテラシー」を身につけることが大事だといわれています。

 そこで今日2月2日(金)の5校時、5・6年生を対象として、「教育のための科学研究所」上席研究員の目黒朋子先生を講師にお招きし、インターネットやソーシャルメディアにどう、正しく向き合っていけばいいのか、具体的な事例を元にお話を聞く機会を設けました。

 私たちがインターネットを利用するときに陥りがちな「エコーチェンバー現象」や「フィルターバブル」「デジタル・タトゥ」のことなど、専門的な内容も、具体的な事例に基づき、わかりやすく教えていただきました。

 「『きっと私は大丈夫』なんて、油断している場合じゃない。」
 「『面白そう』なんて、軽い気持ちでクリックしたら大変なことになるかも…。」
 「個人情報、趣味・趣向、好き嫌いの傾向などなど、いつの間にか収集されちゃって、ちゃっかり企業の戦略に飲み込まれているのかも?」
 
 わかっているつもり、できているつもりになっている私たちに、「ほんとに大丈夫?」と危機感を芽生えさせ、知らずに巻き込まれてしまうかもしれないトラブルを未然に防ぐためのヒントをいただくことができました。 

 今や子どもたちも容易にスマートフォンやインターネットに触れる環境となり、便利なコミュニケーションツールとして利用しています。もう、この流れは、止められないでしょう。
 一方で、インターネットがもたらす「影」の部分は、確実に子どもたちのすぐ近くにまで迫ってきている、これもまた、否めない事実です。

 だからこそ、有効に使って、リスクを最小にするような正しい付き合い方を身につけていく必要があります。
 引き続き、家庭と学校とが連携して、子どもが正しい活用ができるように育てていきましょう。

         

4年生 給食のお盆洗いデビュー

 鳥川小学校では、毎日、給食ではお盆を使っています。
 そのお盆は、毎日、5・6年生の各クラスから1名ずつ輪番で担当した上級生が、全校生分を手分けして洗って乾かしてくれます。
「全校生のお盆を、輪番で手分けして洗って乾かすこと」これが、鳥川小学校高学年の仕事の一つです。

 学年末が近づいてきた今日2月1日(木)。
 この日は、来年度、高学年の仲間入りをする現4年生の子どもたちが、いよいよ、この仕事を引き継ぐ初日です。

 給食が終わって、各クラスからお盆が給食室に集まるころ、給食室へ行ってみると、すでにトップバッターとなった4年生が、丁寧にお盆洗いを行っていました。

 1枚ずつ、表裏をお湯を使って手洗いしています。

 これまでの4年間は、先輩たちが、自分の分を洗ってくれていました。今日からは、その分、恩返しのつもりでがんばらなくちゃ!

 みんなのため(特に、お盆洗いが上手にできない下級生のため)に、一生懸命にお盆を洗う4年生の背中が、とても頼もしく感じられました。

 4年生にも、鳥川小学校の伝統のバトンが、しっかりと引き継がれています。

3年生理科 音を出してしらべよう

 今日2月1日(木)の3校時、3年1組の教室では、理科「音を出してしらべよう」の授業に取り組んでいました。

「音が出るとき,物はふるえているのか調べよう」をめあてに、トライアングルを使って、音が出ているときの震え方について調べていました。
 お隣さんとペアになり、交代しながら音を鳴らし、トライアングルが震えているのを手で触って確認します。

「大きい音を鳴らすと、震え方はどうかな?」
「小さい音の時は?」

大きい音と小さい音の振動の違いを比較しながら、楽しく学習に取り組んでいました。

        

4年生理科 空気のあたたまり方

4年生の理科は現在、「もののあたまり方」を学習しています。
これまでの学習で、金属(固体)、水(液体)の温まり方を調べてきた4年2組の子どもたち。
 今日2月1日(木)の2校時は、空気(気体)のあたたまり方を調べます。

 多くの子どもたちが、「あたためられた空気は、上方に昇って、上から温まっていく」と予想。
 そこで、グループで手分けをしながら、暖房している部屋の低いところと高いところの温度を計測しました。

 結果、天井に近いところの温度は25℃前後で、床に近いところの温度は20℃以下と、5℃くらいの違いがあることがわかりました。

 では、あたためられた空気の動きはどうでしょう? 予想のとおり、上へと昇っていくのでしょうか?
 今日は理科の時間が1時間だったので、あたためられた空気の動き方は、実験動画で確認することに。

 空気の温度がわかる、特殊なカメラで撮影した動画を見ながら、みんなで確認しました。

「あたためられた空気は、上に上がって、上の空気が下に降りてきて・・・。」
「部屋の空気がぐるぐる回りながら・・・。」
「水とおんなじ・・・。」

 いいつぶやきが聞こえてきました。

 空気は、水と同じように、熱してあたためられた空気が上の方に動いて、上から順にあたたまり、やがて、全体があたたまる。

 まとめもしっかり書けましたね。

        

1年生図画工作科 でこぼこ はっけん

 今日1月31日(水)の3校時、1年生がそれぞれの教室で図画工作科「でこぼこ はっけん」の活動に取り組んでいました。
 身の回りにある様々な「でこぼこ」を見つけて紙を当て、クーピーでこすり出して形を写し取るという活動です。

 連絡帳を提出するかごやオルガンのスピーカー、ガラス窓などなど・・・
 身の回りには、でこぼこがたくさんありますね。

 さっそく、でこぼこに紙を当て、クーピーでこすります。
 すると・・・素敵な模様が浮かび上がりました。

「ね、見て見て。お花の模様。」
「ここでこすると、面白い模様ができるよ。」

 きれいな模様が出来上がると、友だちと見せ合いっこ。
 友だちから、新たな「でこぼこ」情報をゲットすることができました!

 クーピーを持つ力加減や、紙をずらさないように押さえることに気を付けながら、いろいろな色や模様のきれいな模様紙ができあがりです!

           

 

2年生算数科 はこの形

 2年生は算数科で「はこの形」を学習しています。
 今日1月31日(水)の2校時、1組の教室では、竹ひごと粘土を用いて、箱の形を作ることに取り組んでいました。

 竹ひごが辺、ねんど玉がちょう点です。

「6㎝、8㎝、12㎝の竹ひごが何本ずつ必要?」
「ねんど玉は、何個必要になるのかな?」

「ねんど玉は4つかな。」
「いや、8ついるよ。」
「長さが同じ竹ひごは、4本ずつだね。」などなど

 グループごとに分かれて箱に印をつけたり、デジタル教科書に映し出された絵図に色を付けて数えたりして調べました。

 授業の後半は、実際に、箱の形を作って確かめます。
 ねんど玉が8個、竹ひごが12本(4本ずつ3組)必要だということがわかりました。

        

3年生体育科 ラインサッカー

 今日1月30日(火)の2校時、3年2組の子どもたちが、体育科の学習で「ラインサッカー」をしました。
 ボールをけったり止めたりする練習をしたあと、早速ゲーム開始です。
 それぞれのチームで作戦を立て、相手の動きをよくみながらボールをパスしたりシュートしたり。

「パスして、パスして、ゴール前に運んでシュートね。」
「パス回して、みんなでゴール前に攻めて、ボール来たら、ずくシュートね!」」
「ゴール近くにいる、マークついてない人を見つけてパスしてシュートね。」
「女の子は2点だから、次のゲームは、〇〇ちゃんがゴールの近くにいてね。」などなど

 あれこれ作戦を考え、タブレットで確認し、友だちと力を合わせてゲームに取り組んでいます。
 そして、ルールを守るのはもちろんですが、お互いに声をかけ合い仲よくすることや勝敗を受け入れることといった、運動を楽しく・気持ちよく行うための態度・マナーも守られていて、感心しました。えらいなぁ。 

 肌寒い一日でしたが、ボールを一生懸命に追いかける子どもたちは、元気いっぱいでした。

           

5年生外国語科  Unit 7「Welcome to Japan.」

 今日1月29日(月)の4校時、5年2組の教室では、日本の季節ごとにある行事を英語で伝える活動に取り組んでいました。
 
 授業の初め、アメリカに住むALTジュディ先生の妹さんから届いた「日本の行事について教えてほしい。」というビデオレターを視聴した子どもたち。(こうすることで、学習に必然性が生まれます。)

 さっそく、グループで協力しながら、日本の行事を英語で紹介するための紹介文作りに取り組み始めました。

 まずは、紹介したい行事を決めます。

「お正月はどうかな?」
「お正月ならではのことってなんだろう?」 

 日本文化や風習について、あらためて、考える機会にもなっていますね。

「『初詣』って英語で言うと、どんな表現になるのかな?」
「英語のスペルは?」

 担任の先生や友だちと相談したり、ジュディ先生に尋ねたり。

 あわせて、このUnitで学習する英語の表現方法「We have ~ in 〜.」や「 I usually ~.」「 You can ~.」「 It's ~.」も使いながら、紹介する文章を作ります。
 5年生ともなると、なかなか、高度なことにも取り組むものです。

 紹介したい文章が出来上がる次の時間からは、グループで分担しながら、いよいよ、発表(スピーキング)の練習です。
 
 ちなみに、『初詣』は、

 The new year’s visit to a shrine(temple).
 The first shrine(temple) visit of the year.

もっとシンプルに「New Year's visit」も使えるそうです。

 新しい発見がありますね。

        

 

2年生算数科 はこの形をしらべよう

 2年生は算数科で箱の形について学習をしています。
 今日1月29日(月)の4校時、1組の教室では、箱を写し取る活動に取り組んでいました。

 面の数はいくつかな?
 どんな形をしているの?
 同じ形のものは、いくつありましたか?

 自分の箱を調べたら、次はお友だちが写し取ったものと比べて、同じところや違うところを見つけてみましょう。
 新たな気づきがあるかもしれません。

 次の時間は、写し取った面を切っていき、箱の形を作ります。

 面を組み合わせて、元の箱の形にできるかな?
 どの面とどの面を向かい合わせたらいいのかな?
 隣り合うのは、どれとどれ?

 次の時間もみんなで考えていきましょう。

        

5年生家庭科 調理実習 ご飯と味噌汁

 今日1月26日(金)の1・2校時、は、5年2組の子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
 先日、1組が実施していましたので、いよいよ自分たちの番が来たという思いの2組さんは、朝からうきうき。

 さっそく、家庭科室に移動して、お米を水につけるところからスタートです。ご飯、味噌汁を、班のメンバーが役割を交代しながら作ります。

 事前に学習したとおりに、ご飯を担当したときは、ガスコンロの前に待機して、鍋の中の様子と火加減に注意しています。
 お味噌汁を担当したときは、自分の分担した量の煮干しの頭と腹を取ったり、大根、油揚げ、ネギを切ったり・・・。
 手際よく、みんなで力を合わせて取り組んでいました。

 果たして、できあがりは・・・

 ♪ これ ぜったい うまいやつ~ ♪

 ご飯と味噌汁を前に、子どもたちの笑顔がたくさんあふれます。とても満足そうですね。

 チャンスがあったら、家でも作ってみてくださいね。

              

5・6年生 鼓笛の引継ぎ

 鼓笛の引継ぎが始まっています。

 今日1月25日(木)の6校時には、5・6年生の子どもたちがパート毎に分かれて、それぞれ、練習に取り組んでいました。
 6年生から5年生へ、楽器やフラックなどを引き継ぐだけではなく、先輩から代々引き継いできた鼓笛への気持ちや伝統など、「心」の面も引き継いでいきます。

 鼓笛の引継ぎに関して、6年2組担任の先生が、ある6年生(A.Kさん)の日記を本人の了解を得て読ませてくれました。

 とても素敵なことが書かれているので、ご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆1月16日(火)  鼓笛の伝承
 ぼくは、「鍵盤」だったので、5年1組に行きました。1組同士、2組同士でペアを組みました。
 でも、ぼくのペアの人は、初めから何もできませんでした。
 「ソミレレド」のところまで、指使いを教えたけど、ちゃんとやってくれないので、とても悲しかったです。
 ぼくが5年生の時は、全然教えてもらえず、「ムカッ」としていたから、ぼくはちゃんと教えてあげようと思ったのに・・・。がっかりしました。

◆1月20日(土)  鼓笛の練習
 木曜日、ぼくはいやいやながらも5年1組の教室に行きました。「どうせ真面目にやってくれないだろう。」と勝手に決めつけながら練習が始まりました。
 しかし、なんと急に“縦持ち”でやり始めたのです。
 「いや、さすがに無理だろう。」と思ってながめていたら、全部、弾けたんです。
 ぼくは、心の中でとても喜びました。
 「やればできる。やはりちゃんとやってくれれば、できるのだ。」と。
 「この子は大丈夫だ。」と、とても安心しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 自分が5年生だった頃を思い出し、後輩にしっかり教えてあげようと、張り切って臨んだにもかかわらず、自分の担当するペアの後輩は、真面目に取り組んでくれずにがっかりとした練習初日。
 でもその2日後。A.Kさんの気持ちが伝わったのか、練習ペアの後輩は、見事に全部、演奏することができるようになっていました。しかも“縦持ち”で! きっと先輩の期待に応えようと、2日間、しっかり練習したのでしょうね。

 自分が受け継いだもの、培ってきたものを後輩に伝えるべく、責任を果たそうとするA.Kさん。
 そして、その先輩の熱意に応えようと、気持ちを入れ替え、練習に取り組んだ後輩君。

 きっとこの2人以外にも、こういった光景があるのかもしれません。
 また、これまでも、そしてこれからも、こういった光景はあるのだと思います。
 
 鼓笛隊の引継ぎが、子どもたちにとって、よい成長の機会となっています。
 5年生にはこれから1年間、鳥川小学校の代表として頑張ってくれることでしょう。

 そして、来年の今頃、A.Kさんのような気持ちで、次の後輩たちに向き合ってくれることを願わずにはいられません。

            

4年生体育科 長なわ跳び

 「校長先生。長なわ跳びの新記録を目指して、子どもたちが頑張っているので、次の時間、体育館に見に来てください。」という4年2組担任の先生のお誘いを受け、今日1月25日(木)の4校時、体育館へ。

 4年2組のこれまでの最高記録は、207回。(これはこれで、十分立派な記録なんですが・・・。)
 でも子どもたちは、これでは満足していない様子です。

 「今日は、絶対、207回を超えたい!」
 「新記録を出したい!」

 というわけで早速、チャレンジ1回目。
 テンポよく、「タン・タン・タン」と縄が回って、縄に入るタイミングも、跳んで走り抜けるのもうまいものです。
 でも、残念ながら、1回目の記録は190回台。(これはこれで、十分立派な記録なんですけど・・・。)

 「先生、もう一回!」と、子どもたちから声が上がり、2回目のチャレンジ。

 走り出すタイミングで「はい!」と声をかけあったり、背中を「ポン」と軽く叩いて合図を送ったり。
 みんなでアドバイスしあう子どもたち。

 でも、残念ながら、2回目も新記録達成ならず・・・
 跳び方も回し方も1回目のチャレンジより、上達している感じはするのですが。

 惜しいなぁ。

 今日はこれで終わりかと思いきや、まだまだチャレンジは続きます。

 「よしっ、頑張ろう!」
 「つぎ、つぎ!」
 「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」と気持ちを切り替え、3回目のチャレンジへ。

 みんなで声をかけ合って、気持ちを奮い立たせているのが、このクラスの子どもたちのいいところ。
 友だちのミスを責める子は誰もいません。たいしたもんだ。

 これが上達の秘訣ですね。ミスを責めても、誰も上達しません。むしろ気持ちが萎えてマイナスです。空気も悪くなります。ミスをした子が、一番責任を感じている。子どもたちも、それらのことは、十分知っている様子。

 3回目のチャレンジも、テンポよく縄が回って、次々と子どもたちが縄へ入っては、抜けていきます。
 「前の人との間隔を詰めて。」と担任の先生からのアドバイスの声。
 かなりいい調子で、190回を過ぎたあたりから、子どもたちの気持ちも昂りだし、カウントする声が、だんだんと大きくなりはじめます。

 「99、100、1、2、3・・・・」(100や200を超えると、また「1」「2」「3」とカウントします。)
 「・・・6、7、8、9、10・・・」

 ピッピッ-(終了の笛の合図)

「やったぁ!」
「イェーイ」

 3回目、とうとう新記録「216回」達成です。

 みんな、にこにこの笑顔。
 頑張ったかいがありましたね。 おめでとう!

 長なわとびをひとつのきっかけとして、4年2組の子どもたちが、「仲間と、ひとつのことに本気になって取り組むことのよさ・素晴らしさ」や「挑戦することの楽しさ・大切さ」、「努力をして成し遂げる達成感・喜び」を味わえたことが、何より嬉しいことです。
 クラスのよい雰囲気づくりにもつながりますね。

 実はこの後、子どもたちは4回目のチャレンジをして、222回へと記録が更新されました。素晴らしい!

 まだまだ、伸びしろがありそうです。

      

2年生算数科 分けた大きさのあらわし方をしらべよう & はこの形をしらべよう

 今日1月25日(木)の2校時、2年2組の教室では、算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習をしていました。
 そうです。分数です。
 以前は、3年生で学習しましたが、今は2年生の今の時期に学習です。
 「分数」と聞くと、たし算やひき算などと違って、なんだか難しそう…と身構えてしまいがちですが、2年生で学習するのはあくまでも基礎の部分。

 この時間は、ピザの絵図を使ったり、折り紙を折ったり切ったりする活動をしながら、「同じ大きさに2つに分けた1つ分を『二分の一』と言い、『1/2』と書き表すこと」「4つに分けた1つ分を『四分の一』と言い、『1/4』と書き表すこと」を学習していました。
 「言葉だけ」でなく「活動」を通して、理解することを大切にしています。

        
 おとなりの3組は、算数科「はこの形」の単元にはいりました。
 この時間は、自宅から持ってきたお菓子の箱や教室にある箱形の積み木を使って、面の形を調べたり、数を調べたりする活動に取り組んでいました。
 箱の構成要素である面の大きさや形、数を調べることで、箱の特徴をとらえることができるようにすることがねらいです。

 箱の形によって、同じところや違うところがありそうです。見つけられたかな?

 次の時間からは、箱の面の形やを写し取り、切り取って組み合わせ、箱を作る活動に取り組みます。
 きれいな箱の形に組み上げるためには、何に気をつけて貼ったらいいのかな…?

 次の時間もみんなで考えていきましょう。

        

雪の日の登校風景

 今日1月25日(木)は、天気予報の通り、深夜から朝にかけての降雪で、学校周辺は5~6cmの積雪となりました。

 雪化粧するだけで、いつもの通学路の景色は一変しますが、子どもたちは、まだまだ続く厳しい冬の朝でも、元気に登校です。
 校門や昇降口付近では「おはようございます。」と爽やかなあいさつの声が聞こえました。

 地域の見守り隊の皆様には、安全確保のため、横断歩道での交通指導をしていただき、ありがとうございました。
 学校でも、教職員で雪かきをして子どもたちを笑顔で迎えることができました。

     

5年生家庭科 調理実習 ご飯と味噌汁

 今日1月24日(水)の1・2校時は、5年1組の子どもたちが調理実習をしました。
 メニューは「ご飯と味噌汁」です。
 今は、炊飯器でご飯を炊く家庭が多いですが、学校の実習では鍋を使ってご飯を炊きます。
 炊く前の吸水時間はもちろん、調理の最中もなべの中の様子を見て、お米の膨らみ方と火加減などを考えながら調理します。

 味噌汁作りでは、にぼしの頭とはらわたを取り、水につけて出汁をとるところからスタートです。
 友だちと仕事を分担して具材を切ったり、煮込んだりしながら作りました。

 今回の炊飯は、全グループが大成功! 事前に計画したことや学習したことをしっかりとふまえ、グループで協力して取り組んだおかげですね。ご飯を焦がすことなく、きれいに炊くことができました。

 ご飯と味噌汁の完成後は、待ちに待った試食タイム。

 ♪ これ、ぜったい うまいやつ~ ♪

 自分たちで作ったご飯と味噌汁の味は格別です。
 みんな口いっぱいに頬張って、とてもいい笑顔を見せていました。

        

1年生算数科 かたちづくり

 1年生の算数科の学習は現在、「かたちづくり」の学習をしています。

 今日1月23日(水)の2校時、1組の教室では、色板を使っていろいろな形を作っていました。
 色板の枚数を限定して教科書にある図と同じものを作ったり、「ずらす」「回す」「裏返す」の言葉を使って、色板がどのように移動したのか考えたり。

 「ここをスーッとずらすと・・・」
 「くるっと回せば・・・」
 「これをぱたんとひっくり返して・・・」

 いいつぶやきが聞こえます。
 どの色板をどのように動かしたか、ペアのお隣さんと考えながら、活動していました。

     

 一方、前の時間まで、色板を使って楽しく形作りに取り組んだのは2組の子どもたち。
 この時間は、数え棒を使って、色々な形を作ります。
 数え棒で「さんかく」と「しかく」を作っていくと、いろいろな形が作れそうです。

 「家の形できたよう!」
 「見て、見て、ヨットが、できたよ。」
 教科書にある形と同じものができあがると、うれしそうに見せあいっこ。

 「数え棒は、何本使ったの?」
 「三角は、いくつあるかな?」
 「四角は、いくつかな?」

 色板や棒などを使って様々な形をつくる活動を通して、形の構成について理解したり、形に関する感覚を豊かにしたり・・・。

 楽しみながら、形に親しめるようにしています。

     

5年生体育科 長なわとび

 本校では、冬場の体力作りもかねて、体育科の時間を中心に長なわとび(3分間で何回跳べるか)に挑戦しています。
 今日1月23日(火)の5校時、体育館では、5年生が長なわとびに取り組んでいました。子どもたちが分担して縄を回し、跳びやすい順番を工夫したり、お互いに励まし合ったりしながら、3分間で何回跳べるかに挑戦します。
 
 5年生は、本格的に始めてまだ2週間ですが、「タン、タン、タン・・・」と、素早いリズムで調子よく跳べています。
 さすがは高学年ですね。素晴らしい!!

 各クラスの記録は、更新されるたびに、体育館にある特製ホワイトボードに掲示されます。

 「下級生には負けられないぞ!」
 「昨日の記録より、〇回増えたぞ!」

 子どもたちにとって、いい意味で刺激になり、達成感も味わえます。

 記録は、3月1日まで更新されます。

 どんな記録がでるでしょうか?
 どれだけ伸びるでしょうか?

 楽しみです。

 また、なわとびの技能が高まることや体力がつくことはもちろんですが、長なわとびをひとつのきっかけとして、子どもたちが「仲間と、ひとつのことに本気になって取り組むことのよさ・素晴らしさ」や「挑戦することの楽しさ・大切さ」、「努力をして成し遂げる達成感・喜び」を味わえたら、それは何より嬉しいことです。

 ぜひ、ご家庭でも、励ましの声がけをお願いいたします。

     

2年生国語科 むかし話をしょうかいしよう かさこじぞう

 2年生の国語科は現在、「むかし話をしょうかいしよう かさこじぞう」の学習で、場面の様子や登場人物の様子を読み取り、音読で表現する活動に取り組んでいます。
 今日1月23日(火)の1校時、2組の教室では、5の場面を読み、お地蔵さまが品物を届けた時の様子を読み取り、その理由を考えたり、じいさまとばあさまの気持ちを考えたりする学習に取り組んでいました。
 写真は、お地蔵さまが品物を届けるとき、「じょいやさ じょいやさ」と掛け声をかけながら歩くシーンを子どもたちが動作化している様子です。
 音読を楽しみながら、お地蔵さまの歌の意味を考えたり、じいさまとばあさまの驚きと喜びの様子を想像したりすることができました。