Blog

Blog

第1の習慣「自分で決めて行動する」〔2年〕

 2年生が、リーダー・イン・ミー「第1の習慣」について、タブレットを活用しながら学習しました。テキストに沿って、自分の考えを書いたり、友達の考えを聞いたりしながら、自分で決めて行動することの大切さを学習しました。「他人のせいにしないで、自分で決めること」「自分でできることは、自分でやること」が、大切ですね。学習したことを、これからの生活に大いに生かしていきましょう。

自信貯金〔1年〕

 1年生が、学級活動の時間に、リーダー・イン・ミー7つの習慣の中の「自信貯金」について学習をしました。「自信貯金」は、「心の中で何とかなると思ったとき」や「自分のことが好きだなあと思ったとき」、「ほかの人からほめられたとき」などに、自信が貯金されます。自分やみんなのリーダーになるには、自信があることがとても大切です。

Q 自分のいいところは?

Q 新しいことにチャレンジするときの気持ちは?

◇ DVDを見ながら、個性は大切なことを確認しました。

 ハリネズミのように、自分や友達の良さやがんばりを認めて、自信貯金をどんどん増やしていきましょう。

水泳指導〔非常勤講師 宍戸先生〕

 今日は、非常勤講師の宍戸先生から、3~6年生が、水泳の指導をしていただきました。バタ足や手のかき方、息継ぎの仕方など、水泳の基本や速く泳ぐコツについて教えていただきました。7月の校内水泳大会に向け、練習を頑張りましょう。

 

花手水〔たんぽぽの会〕

 4年生が、さくらっ子タイムの時間に、たんぽぽの会の方から、読み聞かせをしていただきました。初めに、水に花を浮かべた花手水(はなちょうず)を見せていただきました。子どもたちは、その美しさにうっとり。水に浮かぶ花は、涼しげで癒されますね。今日は、5冊の本を読み聞かせしていただきました。どの本も、子どもたちの興味を引く楽しいお話でした。折り紙のプレゼントもいただき、ありがとうございました。

くしゃくしゃぎゅっ〔2年 図画工作〕

 2年生が、図画工作の時間に、「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしました。袋をくしゃくしゃにしたり、ぎゅっとしたり、普段できないことに大喜びです。

 今日は、大まかな形を作って終了です。何ができるか楽しみですね!

学校給食センター訪問

 今日は、西武給食センターの方が訪問されました。配膳の仕方や食事のマナー、片付けの様子を見学されました。また、栄養教諭から、放送で朝食の大切さについてお話がありました。朝食に「副菜」や「汁物」をとる工夫として、前日のおかずを多めに作り残しておくこと、自分で用意してみること、早起きすることなど、3つのヒントをいただきました。

 「リーダー・イン・ミー」第3の習慣「大事なことから今すぐに」、意識するところから始めてみましょう。

大きくなったよ!〔1年〕

 1年生が、自分で植えたアサガオの観察をしました。毎日の水やりのおかげで、本葉も大きく育ちました。今日は、大きくなった様子を、デジカメで撮ったり、カードにまとめたりしました。

義民堂を見学しました〔地域学習 6年〕

 6年生が、地域ボランティアの方から、地域の歴史について教えていただきました。長勝寺やめおと杉、義民太郎右衛門の終焉の地や義民堂などを見学しながら、説明を聞きしました。

<長勝寺>

<義民太郎右衛門終焉の地>

 地域には、知らないことがたくさんありましたね。見聞きしたことを、しっかりまとめておきましょう。

こむこむ館学習〔3年生〕

 20日(木)、3年生が、こむこむ館学習に行きました。こむこむ館では、グラスハープにチャレンジしたり、常設展を見学したり、読書をしたりしました。みんなで食べたお弁当も、とってもおいしかったです!楽しい1日でした。

水泳指導〔非常勤講師 宍戸先生〕

 今日は快晴、最高気温30℃を超え、水泳を行うには最適です。水泳指導の宍戸先生が来校し、1・2年生と5・6年生がご指導をいただきました。水のかき方や息継ぎの仕方、速く泳ぐコツなど教えていただきました。子ども達は、お話や実演をよく見て聞いて、練習を頑張りました。

 

 

子ども環境教室〔4年〕

 4年生が、こども環境教室を行いました。福島県浄化槽協会の方から、「地球の水のはなし」「汚染処理のはなし」「浄化槽のはなし」をお聞きしました。そのあと、パックテストやペーパーの溶解度について実験を行いました。

 汁物はできるだけ流さない、使用後の天ぷら油は捨てないなど、きれいな水環境を守るために、自分たちにできることを考えました。限りある資源を大切に守っていきましょう。

馬がいたよ!〔町探検 2年〕

 今日は、2年生が、町探検を行いました。1校時の涼しいうちに出発し、学校の周りのお店やお寺などを見てきました。その途中に、馬がいるお宅があり見学をさせていただきました。相馬野馬追にも出た馬だそうで、子ども達は、その毛並みの良さや勇敢さにみとれていました。いろいろな発見がありましたね!

自己紹介〔外国語活動 1年〕

 1年生が、外国語活動の時間に、ALTのステファニー先生から自己紹介をしていただきました。母国のカナダのことや自分自身のことについて、クイズ形式で学習しました。

 初めて聞く単語も多くありましたが、写真を見ながら、驚いたり、想像したり、楽しく学習していました。

見守り隊顔合わせ会

 さくらっ子タイムの時間に、見守り隊の方々との顔合わせ会を行いました。見守り隊の方々は、いつも朝早くから、危険箇所に立ってくださり、子ども達が安全に登校できるように指導してくださっています。今年度もおせわになります。よろしくお願いいたします。

記録を伸ばして②〔新体力テスト〕

 今日は、新体力テストの2日目です。全校生が、体育館で、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を行いました。昨年の記録更新をめざしがんばりました。

◇ 反復横跳び

◇ 上体起こし

◇ 長座体前屈

記録を伸ばして〔新体力テスト〕

 今日は、2・3校時に、全校生で新体力テストを行いました。50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの種目を行いました。昨年の記録を超えようと、一生懸命がんばりました。明日は、残りの種目を行います。

◇ 50m走

◇ 立ち幅跳び

◇ ボール投げ

祝優勝 市PTA連合親善ソフトボール大会 

 6月16日、福島市小中学校PTA親善ソフトボール大会が、荒川運動公園で行われました。佐倉小PTAは、荒井小と西信中学校PTAとの合同チームで参加しました。チームワークが抜群で、毎試合ホームランもでて、多くの好プレーが見られました。結果は、Aブロック優勝 おめでとうございます。

 選手の皆様、暑さの中での全力プレー、お疲れさまでした。また、応援いただいた保護者の皆様もありがとうございました。

読み聞かせアンコール〔たんぽぽの会〕

 今日は、たんぽぽの会の方が、3年生に読み聞かせをしてくださいました。最初に、手を使って楽しくお話をしてくださいました。

続いて、本を5冊読んでくださいました。

 どの本もチョイスがすばらしく、子ども達は、笑ったり、想像したり。中でも、もう一回読んでくださいとアンコールがあった本は、「ぼちぼちいこか」と「じゃない」でした。今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

学校評議員会

 本日、学校評議員会を行いました。今年度の学校経営の説明や授業参観をしていただきました。学校評議員の皆様から頂いたご意見やアドバイスを、これからの学校経営に生かしたいと思います。本日は、ご多用の中、大変お世話になりました。

 

租税教室〔6年〕

 6年生が、福島法人会の方から、租税教室の授業を受けました。どのようなところに税金が使われているか、どうして税金を集める必要があるか、わかりやすく教えていただきました。6年間にかかる教育費に、子ども達はとても驚いていました。最後に、1憶円のレプリカも見せていただきました。

 

みんな仲良し!〔朝のリレー〕

 登校した子ども達が校庭に集まり、朝の時間にリレーを行っていました。今日は、3年生と6年生の混合チームのようです。2チームに分かれ、6年生がリードしながら楽しそうに走っていました。

 昼休みの時間には、いろいろな学年の子ども達が混ざってサッカーをしています。学年の枠を超えて仲良く活動する姿が、とても微笑ましいです。

 今日は欠席ゼロ。これからも「なかよし佐倉っ子」で、みんなが笑顔の学校にしていきましょう。

リコーダー講習会〔3年〕

 2時間目に3年生が、リーコーダー講習会を受けました。まず、講師の先生のソプラノリコーダーの演奏を聴きました。「アイドル」や「ドライフラワー」などの演奏に子ども達は大喜びでした。

次に、吹く時の姿勢やタンギングを意識した息の出し方、正しい持ち方などを丁寧に教えていただきました。

後半は、バスリコーダー等の大きなリコーダーとソプラニーノリコーダー等の小さなリコーダーの紹介がありました。

子ども達は、リコーダーの学習に興味をもつことができました。これからの学習に生かしてほしいと思います。

初泳ぎ〔1・2年〕

 先週金曜日のプール開きを受け、早速初泳ぎの授業がありました。3校時に1・2年生が、今年度の初泳ぎを行いました。初めは、「冷たーい」と大騒ぎの子ども達でしたが、水に慣れてくると、笑顔で楽しく水泳の学習が終わったようでした。今日は、気温が28度、水温が25度と気持ちよく学習することができました。

 

 

 

プール開き

 今日のさくらっ子タイムに、プール開きを行いました。担当の先生から、水泳の学習の約束事についてお話がありました。各学年の代表児童からは、今年の目標の発表がありました。

 自分が立てた目標が達成できるように、来週から練習をがんばりましょう。

先生にインタビュー〔3年〕

 3年生が、先生方にインタビューした内容を、イラストを入れてきれいにまとめました。子どもたちは、楽しそうに先生方の答えを見ていました。

    

  

  

   

目の錯覚?(図工 6年)

   6年生が図画工作科の学習で、「場所の奥行きを生かして楽しく見えるものをつくる」学習をしました。何か貼ってあるなあ・・・と思って離れてみると、ゾウや鉛筆など、いろいろなものが現れました。

読み聞かせ(たんぽぽの会 2年)

 6月4日、2年生が、たんぽぽの会の方から、読み聞かせをしていただきました。今年も楽しいお話に子供たちは引き込まれてしまいます。今年も本との出会いを大切にしていきましょう。読み聞かせの皆様、よろしくお願いいたします。

歯の健康教室〔4年〕

 本日6月4日から10日までが「歯と口の健康週間」になっています。そして、6月4日「虫歯予防デー」の本日、4年生が、歯の健康教室を行いました。学校歯科医の先生から、虫歯の原因や予防の仕方について、歯の実物を使ってお話がありました。

 今日のお話を生かして、虫歯にならないように、歯磨きや規則正しい生活を心がけましょう。

How many?〔数えて遊ぼう 3年〕

 外国語活動の時間に、3年生が、ALTのステファニー先生と、How many?(数えて遊ぼう)の学習をしました。ドラゴンボールやワンピーズなどの楽しい映像を見ながら、グループで協力しながら集中して数を数えていました。

さくらっ子美術館〔5年〕

 5年生が、図工の時間に制作した「心のもよう」が掲示されていました。色や形を工夫して、いろいろな心や世界が表現されています。どうぞご鑑賞ください。

学校探検〔1年〕

 今日は、1年生が学校探検を行いました。校長室に来た1年生は、部屋の中を見たり、質問をしたりしました。あいさつも大きな声でしっかりできました。またいつでもお話にきてくださいね。

 

リコーダーとともだち〔3年生〕

 3年生が、音楽の授業でリコーダーの学習をしました。初めてのリーコーダーの学習に意欲満々です。初めに、上の部分だけで、音を出す練習をしました。音が出せるようになると、次は鳥や動物の声をまねてみました。

 来月にはリコーダー研修があります。いろいろな曲が吹けるようになるといいですね。

すなとなかよし〔1年 図工〕

 1年生が、学校の砂場で、図工「すなやつちとなかよし」の学習をしました。

 いろいろな道具を使って、いろいろな形を作って並べたり積み上げたりしていました。大きな山を作ったり、川を作って水を流したり、友達の作品とつなげたり、想像力を働かせていきいきと活動していました。

 

荒川探検に行こう!〔5年生 総合〕

 5年生が、総合的な学習の時間に、荒川の探究活動を行いました。荒川は13年連続で「水質が最も良好な河川」になっていて、子どもたちは、その澄んだ水の様子や生き物について調べました。

 子どもたちは、めだかや貝、トンボなどを見つけて大喜びでした。

草むしり・石ひろいキャンペーン中!〔児童会活動〕

 今週から、草むしり・石ひろいキャンペーンが、運動委員会の呼びかけで行われています。

 子どもたちは、朝の時間や休み時間に、自主的に取り組んでいます。

 みんなで取り組むと、校庭がとてもきれいになりますね。素晴らしい企画を、ありがとうございます。

全体と中心〔3年 国語〕

 3年生が、国語の時間に、話や文章の「全体と中心」について学習しました。何を一番伝えたいか中心を明らかにすること、わかりやすく伝え方を工夫することなど、みんなで話し合いました。

数直線が命〔6年 算数〕

 6年生が、算数の時間に、分数をかける計算について学習をしました。式をたてる時には、数直線が大切であること、数直線の書き方について学習をしました。子どもたちは、数直線を基に式をたて、計算に取り組んでいました。

ひかりのプレゼント〔2年生〕

 2年生が、図工の時間に「ひかりのプレゼント」の学習をしました。ペットボトルや卵パックなどの身近にある透明なものに色を塗って光を通す活動です。

 子どもたちは、透明なものが光を通して鮮やかになるのに驚いたり、友達に見せたり、楽しく活動に取り組みました。

プールを掃除しました〔4~6年生〕

 今年の水泳学習に向けてプール清掃を行いました。6年生は、プールの底をブラシやたわしを使って汚れを落としました。4年生・5年生は、プールの周りの掃き掃除やマットを敷きました。他の学年が気持ちよくプールに入れるように、4年生から6年生が大活躍した一日でした。

 4年生から6年生のみなさん、ご苦労様でした。プール開きが楽しみですね!

読み聞かせ〔ふくよみの日〕

 5月24日(金)、今日は「ふく読みの日」です。

 図書委員の4年生が、1年生教室で読み聞かせをしてくれました。

 1年生は、歓声をあげたり、主人公になり代わったり、お話の世界に引き込まれていました。

 図書委員の皆さん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

幼小交流〔2年生〕

 2年生が、佐倉幼稚園で交流活動を行いました。色水を作ったり、砂場で水路を作ったり、幼稚園の皆さんと一緒に遊びました。

 「とっても楽しかった~」と帰校しました。幼稚園の皆さんのお世話が、しっかりできましたね。

町探検〔3年 総合〕

 3年生が、総合的な学習の時間に、町探検を行いました。学校周辺の様子について、2つの班に分かれて調べました。

 調査後は、学校に戻り、地図記号を使って書き込みました。

 学校の周りには、荒川が流れていたり、田んぼがたくさんあったり、実際に目で見て調べることができました。調べたことをまとめて、自分の地図を完成させましょう。

好きなこと〔クラブ活動〕

クラブ活動は、自分の興味・関心に合わせて活動を行っています。

運動クラブは、バレーボールの試合をしていました。

イラストクラブは、プラ板のイラストを描いていました。

理科クラブは、片栗粉と水を使った実験をしていました。

どのクラブも、4年生から6年生が、とても楽しそうに仲良く活動していました。

読み聞かせ〔図書委員会〕

 図書委員の5年生が、昼休みの時間に、2年生に読み聞かせを行いました。

 

 2年生は、上級生からの読み聞かせを、とても楽しそうに聞いていました。 図書委員のみなさん、をありがとうございました。

調理実習〔5年生〕

 5年生が、家庭科の時間に、調理実習を行いました。今日は、「ゆでておいしい料理をつくろう」です。青菜のゆで加減もちょうどよく、きれいな色に仕上がっていました。また、じゃが芋も、上手にゆであがっていました。

 おいしくできましたね!ごちそうさまでした。

〇年ぶりの田植え〔5年生〕

 5年生が、ここ何年も行っていなかった、学校の田んぼを使っての田植えをしました。地域の方が田んぼの学校の先生として、苗の植え方や成長の様子について、丁寧に説明をしてくださいました。

 いよいよ田植えです。初めての田植えに、歓声が上がりました。

 慣れてくると、楽しくなって、作業も早くなって、どんどん苗を植えていました。

 稲刈りは、9月下旬になるそうです。それまで、観察や管理をしっかり行いましょう。

研究授業〔初任者研修〕

 初任者研修の研究授業が、2学年で行われました。国語の授業で、「たんぽぽ」の文章を読んで、分かったことや考えたことを伝え合う授業です。

 音読や挙手の姿勢が、大変すばらしいです。みんなで学習する中で、たんぽぽのひみつがわかりましたね。

いかのおすし〔防犯教室〕

 本日、防犯教室を行いました。学校に不審者が侵入したときの、避難の仕方を訓練しました。全学年、放送や先生の話をよく聞いて、安全に避難することができました。

 全体指導では、佐倉駐在所の方と福島県警察署スクールサポーターの方から、不審者から身を守るお話を、カードを使ってわかりやすくしていただきました。「いかのおすし」を忘れずに、自分の命は自分で守ることができるように、日頃から備えましょう。

 本日は、お忙しい中、ご講話をいただきありがとうございました。