日誌

カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 「話し合う」ということ。〔1年8組学級活動〕

 今年度の現職教育の研究授業が始まりました。1年8組の生徒が、「よりよい学級にするために」一人一人が意見を出し合って、意見を比べ合って、2学期に実践することをまとめました。8組の生徒たちが堂々と意見を述べ、話し合う姿に触れ、特別活動には、子供たちがこれからの時代を生き抜くうえでとても大事な学びがある、と実感しました。

※本校の研究は、学習指導要領改訂の趣旨を生かして推進していきます。以下、文部科学省HPからの抜粋です。

 「学習指導要領」は、文部科学省が定める教育課程(カリキュラム)の基準であり、全国どこの学校でも、学習指導要領に基づき教育課程が編成されます。この学習指導要領は、時代の変化や子供たちを取り巻く状況、社会のニーズなどを踏まえ、約10年ごとに改訂されており、教科書なども学習指導要領の改訂を受けて変わります。新しい学習指導要領は、中学校では2021年度から全面実施されることになっています。

 近年、グローバル化や、スマートフォンの普及、ビッグデータや人工知能(AI)の活用などによる技術革新が進んでいます。10年前では考えられなかったような激しい変化が起きており、今後も、社会の変化はさらに進むでしょう。海外の専門家の中には、「今後10~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高い」、「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に彼らが小学生の頃には存在していなかった職業に就くだろう」などと述べる人もいます。進化した人工知能(AI)が様々な判断を行ったり、身近な物の働きがインターネット経由で最適化されたりする時代が到来し、社会や生活を大きく変えていくとの予測がされています。このように社会の変化が激しく、未来の予測が困難な時代の中で、子供たちには、変化を前向きに受け止め、社会や人生を、人間ならではの感性を働かせてより豊かなものにしていくことが期待されています。子供たちが学校で学ぶことは、社会と切り離されたものではありません。社会の変化を見据えて、子供たちがこれから生きていくために必要な資質・能力を踏まえて学習指導要領を改訂しています。

 新しい学習指導要領では、教育課程全体や各教科などの学びを通じて「何ができるようになるのか」という観点から、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる「資質・能力」を総合的にバランスよく育んでいくことを目指します。「知識及び技能」は、個別の事実的な知識のみでなく、習得した個別の知識を既存の知識と関連付けて深く理解し、社会の中で生きて働く知識となるものも含むものです。そして、その「知識及び技能」をどう使うかという、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力など」、学んだことを社会や人生に生かそうとする「学びに向かう力、人間性など」を含めた「資質・能力」の3つの柱を、一体的に育成します。

0

鉛筆 ティーム・ティーチング。〔学力向上サポート事業〕

 令和2年度学力向上サポート事業支援訪問がありました。福島市教育委員会の指導主事に、2年3組のティーム・ティーチングによる数学科授業(橘教諭・村上支援員)を参観していただき、ご指導をいただきました。個々の生徒の興味・関心、理解や習熟度に応じたきめ細かな指導を一層充実させていきます。

※ ティーム・ティーチング(TT)とは、授業場面において2人以上の教職員が連携・協力を通して一人一人の子供および集団の指導の展開をはかり、責任をもつ指導方法および形態のことです。

0

鉛筆 先輩に学ぶ。〔初任者研修校内研修〕

 初任者研修の校内研修「授業参観指導」において、2年生の道徳科示範授業を参観させていただきました。初任者は、道徳科の教材研究の仕方、授業の進め方、授業における生徒理解等について学びを深めました。「思いやり」についてじっくりと考える子供たちの眼差しが素敵でした。

 

0

鉛筆 心が動けば、頭も体も動く。〔ふれあい学習室〕

 8月4日、ふれあい学習室の生徒4名が、桑折町大泉農園様にご協力いただき「桃の収穫作業」の体験をさせていただきました。桃の取り方、一番甘い部分のこと、来年の芽のこと等を、丁寧に教えていただきました。ご厚意により、採りたての桃をその場で丸かじり…色づきもよく、とても甘くて美味しい桃でした。参加生徒のほころぶ笑顔が輝いていました。

※ 本校はスペシャルサポートルーム(SSR)実践校として、生徒の実態に応じたきめ細かな対応を行っております。

0

鉛筆 地域とともに。〔学校評議員会〕

 8月4日(火)学校評議員の皆様にご来校いただき、第1回学校評議員会を開催しました。今年度の学校経営について校長から説明の後、3校時の授業を参観していただきました。本日頂いた「コロナ禍にある学校運営」についてのご意見を、2学期からの学校経営に生かしてまいります。

《学校評議員の皆様》三本杉國弘様、黒羽賢一様、佐藤恵美子様、宮城崇夫様

【学校評議員制度の概要】(学校教育法施行規則第23条の3) ※ 文部科学省HPより

(1)設置
 ・学校評議員は、設置者の判断により、学校に置くことができる。
 ・学校評議員の人数や任期など具体の在り方は、設置者が定める。
(2)運営
 ・学校評議員は、校長の求めに応じ、校長が行う学校運営に関し、意見を述べることができる。
 ・学校評議員に意見を求める事項は、校長が判断する。
(3)委嘱
 ・学校評議員は、校長の推薦により、設置者が委嘱する。
 ・学校評議員には、当該学校の職員以外で、教育に関する理解と識見のある者から委嘱する。
(4)期待される効果
 学校評議員は、学校や地域の実情に応じて、学校運営に関し、
 ①保護者や地域住民等の意向を把握し反映すること
 ②保護者や地域住民等の協力を得ること
 ③学校運営の状況等を周知するなど学校としての説明責任を果たしていくこと ができるようにするものである。
 これにより、校長が、学校運営に当たり、学校の教育目標・計画や地域との連携の進め方などに関し、保護者や地域住民の意見を聞くとともに、その理解や協力を得て、特色ある教育活動を主体的かつ積極的に展開していくことが期待される。

0

鉛筆 どんな人生を歩みたいのか。〔3学年教育相談〕

将来、自分はどんな人生を歩みたいのか。

どんな職業に就きたいのか。

自分はどんなことが好きで、どんなことが向いているのか。

どんな高校に進学すれば、夢を叶えることができるのか。

夢を実現するために、中3の今、何をすべきなのか。

…3学年担任が本気になって、一人一人と向き合っています。

 

※ 教育相談期間は7月27日~8月4日です。

0

鉛筆 面白い!連立方程式。〔学習動画を活用した授業実践〕

 2学年数学科、単元「連立方程式の利用」において、学習動画(授業者が作成)を活用した授業を行いました。各自、文章題の解き方について動画を見ながらノートにまとめ、理解を深めました。「自分のペースで学ぶことができる」「戻って繰り返し学ぶことができる」と、生徒から好評でした。

 

0

鉛筆 考えるって楽しい。〔数学科〕

 算数・数学科コアティーチャーである本校の村上教諭が、県北教育事務所指導主事にご来校いただき、授業研究を行いました。「円周率 π」について考える子供たちの眼差しがとても輝いていました。

※ コアティーチャーとは、福島県教育委員会が「ふくしまの未来を担う児童生徒を育成するために、小・中学校の算数・数学科、理科を専門とする優秀教員(以下「コアティーチャー」という。)の育成と活用を通して、県内の小・中・義務教育学校において、質の高い算数・数学科、理科の授業を行うことができるようにし、児童生徒の学力の向上を図る」ことを目的として、福島県内で複数名配置された教員です。

0

鉛筆 凛と咲く。〔梅雨明け〕

 8月2日、ようやく梅雨が明けました。学校花壇で、ひまわりの花が命いっぱい咲いています。太陽に向かって凛と咲くその姿に子供たちの姿が重なり、たった一つの自分の花を咲かせることに一生懸命になってほしい…と願う朝です。

0

鉛筆 北信中からのエール。がんばれ熊本。〔九州豪雨災害支援〕

 3年生が中心となり、令和2年7月九州豪雨で大きな被害を受けた熊本県芦北町の中学校に雑巾と手作りうちわを送りました。現在もライフラインや道路が復旧せず、不便で不安な毎日を過ごされている熊本の皆さんに、心からのエールを送ります。

0