2021年6月の記事一覧
東湯野フィールドワーク
今年度の「東湯野フィールドワーク」は増田地区方面を歩きました。
地域ボランティアの方が一緒に歩いてくださったり、各ポイントで待っていてくださったりして、説明をいただきました。
まず、三島神社です。鳥居のくぐり方や参拝の仕方にはきまりがあることなどを教えてもらいました。三島神社は、昔から百日咳が早く治るようにとお参りされた神社でもあるそうです。
次の明智寺では、本堂や観音堂に入れていただきお話を聞きました。花まつりの際に行うという、お釈迦様に甘茶をかけて手を合わせる体験も行いました。
棚田が広がる「増田の原風景」を眺めながら、最後に「姥石」を見学しました。
お母さんが赤ちゃんを抱いているように見える石です。今でも、「お乳が出ますように」という願いを込めて訪れる妊婦さんたちがいるということです。
歴史と文化、そして、それを守っている東湯野の方々がいることがわかりました。
東湯野のことが、もっともっと大好きになった子どもたちです。
朝ごはんで元気いっぱい
6月21日~25日まで、『朝食を見直そう運動週間』を行っています。
朝の時間に各クラスで、朝食を食べることの大切さについて、養護教諭より話をしました。
本校は朝食接種率100%であることが多くとても素晴らしい状況なので、
朝食の内容について見直すことで、子どもたちにとってさらに良い朝食になるのではないかと思います。
3~5年生は自分手帳をもとに、
元気な生活は食事・運動・休養が関わりあって成り立つことや、
○ ごはんなどの主食・・・・・脳が働くためのエネルギー源になる
○ 肉や魚、卵などの主菜・・・体温を上げて体や脳が起きた状態にする
○ 野菜や海藻などの副菜・・・腸の動きを促進し、排便を促す
など、何か1つだけ食べればいいわけではなく、組み合わせて食べることが大切だということを学びました。
歯と自分をみがこう
6月4日~10日 歯と口の健康週間にあわせて、
公益社団法人日本学校歯科医会・公益財団法人ライオン歯科衛生研究所 他、
歯科衛生に関係する機関が主催する『歯みがき大会』に参加しました。
DVDを視聴しながら、歯肉炎のこと・正しい歯みがきの実践・歯と口の健康を守ることが、
自分の夢を叶えることにつながることなどを学習しました。
1・2年生はむし歯ができる仕組みや歯みがきの基本などを学習しました。
なかなか鉛筆と同じように持ちながらみがくのは難しかったようですが、お手本を見ながら、
○ 歯ブラシを歯の面にきちんと当てること
○ 小さく動かすこと
○ 軽い力でみがくこと
などに気を付けてみがいていました。
3~5年生の中にはデンタルフロスを初めて使ったという児童もいました。
歯みがきだけではなかなか落とせない歯と歯のすき間の歯垢を落とすために、
デンタルフロスが効果的であることを実感することができたようです。
最後に『未来宣言カード』に毎日はみがきをやりきるけことと、自分の夢・目標を達成するために
続けたいことを書きました。
保健室前に掲示していますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
NAOKO☆宇宙アサガオ
2010年に宇宙飛行士の山崎直子さんとともに、スペースシャトルディスカバリー号に乗って宇宙を旅したアサガオの種から栽培され、増やされたアサガオの種をいただきました。
一人5粒をプランターに植えました。
プランターには「NAOKO☆アサガオ」と書かれたテープを張りました。
どんな色の、どんな形のアサガオが咲くでしょうか。とても楽しみです。
評議員会が行われました
今年度第1回目の評議員会が行われました。
まず、授業参観を通して、授業の様子をご理解いただきました。
2年生は、算数科で大きな数の表し方の学習を、デジタル教科書を使って学習していました。
3・4年生は、複式の算数科の授業を行っていました。教師が4年生を直接指導しているときは、3年生は、復習問題に意欲的に取り組んでいました。
5年生は、家庭科で小物作りを行っていました。縫う場所に適した縫い方を選んで、iPadを使って縫い方を動画で確認していました。
その後、校長室にもどり、学校経営についての意見交換を行いました。
評議員の皆様の、東湯野小学校への「愛」がたくさん感じられるお話が伺えました。
〒960-0221 福島県福島市飯坂町東湯野字尻明1
TEL 024-542-4656
FAX 024-543-1185