湯野小学校日誌

2020年8月の記事一覧

宿泊学習 その1

 先ほど、5年生30名がいわき方面へ出発しました。

 これまで様々な行事が延期や中止を余儀なくされてきましたが、宿泊学習は予定通り(1泊減りましたが)に行われること、大変うれしく思います。

 1泊2日とはいえ、家庭や学校を離れ、友達と協力し合いながら、たくさんの成長の場があると思います。

新しい自分や友達のよさの新たな発見を期待しています。

「行ってらっしゃ~い!」

 素敵な思い出を…

運動会へ向けて

 今日は、1・4年生が、運動会の紅白のチーム分けやリレーの選手を決めるため、走力の確認をしていました。

運動会まで3週間。徐々に心も体も準備が整っていくことでしょう。頑張って!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、学校の給水ポンプの故障で水が供給できなくなり、午後の活動に支障が出るため、下校時刻を早めました。ご協力いただきありがとうございました。

先ほど、修理が完了し、通常通り給水できるようになりました。ご心配をおかけしました。

2学期も頑張りましょう!

 きょうから2学期。

 午前8時45分より始業式を行いました。

全校生が間隔をとって整列し、しっかりとした態度で式に臨むことができました。

 

 

 

 

 

 

(子供たちが登校後、夏休み中の健康観察カードをチェックし、

体調を崩した児童がなかったことを確認して上で、

今年度初めて、体育館での式に踏み切りました。)

 

 

 

 

 

 

 また、養護教諭が、新型コロナウイルス感染症対策について、マスク着用時の注意、検温・手洗い・うがいの実施、3密の回避、さらに、感染者が出てしまった場合、差別的な行動はとらないなど、大切なことを再度、確認しました。

 油断せず、できる限りの感染症対策を取りつつ、2学期の教育活動を進めていきたいと思います。

 ご協力よろしくお願いいたします。

 

まもなく2学期です

 夏休み前、先生方は最後の出勤日。

 各教室とも、2学期を、そして、子供たちを迎える準備ができたようです。

 新しい生活様式の下、笑顔で楽しい2学期となるよう、教職員一同、また頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月曜日を気持ちよく迎えられるよう、養護教諭が、各階のトイレを全部お掃除していました。

子供たちに会えるのを楽しみにしています。

運動会の準備

 毎日暑い日が続いております。

子供たちは、残り3日間の夏休みをどのように過ごしていますか?

 今日は、体育部の先生方と、9月12日(土)に予定しております運動会の準備として、校庭のライン引きを行いました。

 なぜ、今、ライン引き? 実は…

 競技中の児童同士の接触をなるべく避けたいと思い、徒競走をセパレートコースで実施したいと考えています。

そのため、実際にコースを作り、樹木や遊具との距離、保護者の皆さんの応援スペースの確保などについて確かめることにしました。

 午後の作業予定を繰り上げ、朝のうちに(結構気温が上がってしまいましたが)済ませ、夕方、PTA役員の皆さんにも確認してもらうことにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆さんには、2学期のスタートに向けて、登校の準備をよろしくお願いいたします。

特に、健康観察の記録につきましては、忘れずに持たせていただくようお願いします。

 なお、24日から給食があります。マカロニドライカレーとコンソメスープの予定です。

 

 

がんばれ!6年生

 お盆が明け、陸上競技大会へ向けた自主練習が再開です。

 昨日の雨の影響でしょうか?今日は少し涼しい朝でした。

6年生数名が、陸上の練習のため集合し、軽く汗を流していきました。

 いろいろと制限のある今年度の陸上競技大会ですが、

悔いのない大会になったら嬉しいです。がんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みも残り1週間ですが、まだまだ暑さが続くようです。健康に留意してお過ごしください。

2学期に会いましょう!素敵な夏休みを

 午後1時45分、子供たちは一斉下校しました。

 小学校最後の夏休みとなる6年生も、

初めての夏休みを過ごす1年生も、

みんなみんな、事故なく、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対応も含め、

ご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

「新しい生活様式」での充実した夏休みをお過ごしください。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

第一学期終業式

 1時間目に放送による第1学期終業式を行いました。

 校長先生の話のあと、3名の代表児童が、1学期の反省や夏休み・2学期に頑張りたいことを発表しました。

 2年生は、心にに残っている学習として「強い意志」をもち、

あきらめずに努力した水泳学習について発表しました。

「強い意志」は、プール開きの際、校長先生の話にあった言葉です。

様々な場面で「強い意志」を思い出して、やり抜いてほしいと思っています。

 3年生は、算数と理科の学習について頑張ったことを発表しました。

また、2学期には、国語辞典を使いこなしたいという発表もあり、頼もしく感じました。

 5年生は、新型コロナウイルス感染症の影響について触れ、

臨時休業により、学校や友達のよさに気づいたことや

広い教室に移動しての学習を「不便」ではなく、前向きにとらえて過ごしたことも述べました。

最後に「みんながいたからこそ、頑張れた」というまとめに、高学年らしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 どの学級もよい姿勢で放送に耳を傾けていました。

 校歌も歌いましたが、1年生も覚えて上手に歌うことができました。

「読書オリンピック」夏休みがチャンス!

 9月30日に 「読書オリンピック ふくしまっ子大会」の前半が終了します。

前半の前半に出遅れてしまった人も、この夏休みが差を縮めるチャンス!です。

 今年は、夏休みが短いので宿題も少なめ。ですから、読書に取り組むチャンスなのです。

 学校からは一人3冊の貸出しを行いましたが、飯坂学習センターやこむこむ図書館などでも

本を借りることができます。時間があれば、涼しい中で読書も可能です。

 子供たちと本との素敵な出会いを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 本日3時間目には5年生が本を借りていました。

 

朝のうちに体育

 火曜日の校内水泳記録会を最後に、今年度の水泳学習は終了となりました。

今日も、「プールに入りたい!」という声が聞かれるほどの暑さ。

熱中症予防対策として、体育は朝の涼しいうちに行っています。

それでも気温や湿度があがり、水分補給や休憩を入れながらの授業となりました。

 今日の1時間目は、校庭の砂場では4年生が幅跳びを、

トラックでは6年生が50mや100mのタイム計測を行いました。