Blog

2020年10月の記事一覧

学校 2校時目の授業風景 5・6年

 5・6年生も算数の授業でした。

 5年生は「いろいろな分数のたし算・ひき算」の学習です。

 参観したときは帯分数の引き算に取り組んでいました。5年生となると解きごたえのある問題が続きますが、意欲的に取り組んでいました。

 

 

 教室後方には図工作品が展示してありました。

 

 6年生も算数。「図を使って考えよう」です。こちらもとても難しい課題です。まもなく中学生となる児童にふさわしい問題といえるでしょう。

 一つ一つ段階を追いながら、みんなで考え解いていきました。

 

 教室後方には図工作品が展示されていました。

 今日の2校時目は算数の授業が大半でしたが、どの学年もこれまでの学習を生かさなければ解けない問題ばかりでした。

 

 

花丸 2校時目の授業風景 1・3年

 2校時目の授業の様子です。

 1年生は算数。「けいさんぴらみっど」の勉強です。

 これまで学んできた足し算・引き算を使ってピラミッドの空いているところに数字を入れていきます。難しい問題ですが頑張って解いていました。

 

 教室後方には、生活科で作ったリーフが展示されていました。

 

 3年生も算数。「コンパスを使って長さをはかろう」の学習です。こちらもこれまでの学習を生かさないと解けない問題です。コンパスを使いながら頑張って解いていました。

 

 廊下には図工で作成した作品が展示されています。

 

トロフィと盾が届きました

 学校にトロフィと盾が届きました。

 トロフィについては9月29日のブログで、盾は9月30日のブログで紹介したものです。

 30日の全校集会で、児童に披露します。

  

お知らせ 運動会スローガン

 今年の運動会スローガンは

さくらっ子 元気に 楽しく がんばろう

です。これは各学年から出された案からキーワードを取り出だし、考えたものです。

5月開催予定から、5か月待った運動会です。みんなで元気に、楽しく頑張りましょう。

急ぎ 運動会に向けまっしぐら

 鼓笛隊の練習をしていたかと思うと、5校時目、5・6年生は徒競走・チャンスレースの練習を行っていました。

 本番まであと1週間。良い天気になるといいですね。

 

? 鼓笛隊の向きが・・・

 まずは、昼休みに行っていた鼓笛隊練習の様子をご覧ください。

 演奏中

 

 退場

 写真は校舎側から撮影しています。この写真を見て昨年度までとの違いがわかりますか?

 今年は本部席(校舎側)に来賓席を設けませんので、従来本部席に向かって演奏していた鼓笛隊ですが、今年はご家族の方々の方(南)を向いて演奏することとしました。

 児童の顔をしっかりご覧いただけるものと思います。

家庭科・調理 今日の給食

 今日の給食です。

 ナン コンソメスープ 大豆入りドライカレー ミニトマト

 

こんだてアラカルト  ミニトマト

 ミニトマトには、普通の大きさ以上の栄養素が含まれています。特にベータカロテンは普通のトマトの約2倍含まれています。ベータカロテンは夜の視力を保ち、皮膚や粘膜を健康にするなどの働きがあります。

 

3ツ星 しのぶ号

 今日はしのぶ号の来校日です。

 業間の時間が始まると、われ先にと昇降口を出てきます。

 あっというまに写真のような様子になります。

 読書の秋 たくさん本を読みましょう。

 

 

晴れ 晴れいないとできない教科は?

 晴れてもらわないと困る教科は何でしょう?

 2校時目、玄関の洗浄作業をしていると、3年生が校庭に出てきました。少し様子見ていると手には鏡を持っています。桜の木に向けて、太陽の光を反射させていました。晴れていなければできないですね。

 

学校 5・6年生 リレーの練習

 今回の運動会、5・6年生のみリレーを行います。

 前回の練習は体育館でのバトンパスの練習風景をお伝えしましたが、今日の5校時目は校庭でリレーの練習です。

 高学年らしいバトンパスもだいぶ上手になってきました。本番ではどっちらが勝つのでしょう。

 

 

家庭科・調理 きのこの日・減塩の日献立

 今日の給食は きのこの日・減塩の日 献立です。

 

  ご飯 きのこ汁 さばのカレー煮 ピーナッツ和え

 

こんだてアラカルト きのこの日

 日本特用林産復興会が1995年に制定しました。10月はきのこ類の需要が高まり、その真ん中の15日を中心にきのこのPRを行っていこうと考えたそうです。今日のきのこ汁にはしめじ、まいたけ、なめこを使いました。

 

 

眼鏡 昇降口周辺を洗浄しています

 今日から、昇降口周辺を高圧洗浄機で洗う作業を始めました。

 何年か前に洗浄したという話を聞きましたが、だいぶ黒くなってきましたので、今回再洗浄することとしました。

 写真は、洗浄前と後の比較です。

 

半分だけ洗浄しました。

音楽 ラジオ体操全体練習

 業間の時間、校庭でラジオ体操全体練習を行いました。

 初めて体育委員会委員長が指揮台に立っての練習です。

 3回目の全体練習ですので、とても上手になってきました。

 

重要 水曜日ですので・・

 今日は水曜日・・・ ノーメディアデーですね。

 各家庭での取り組み状況はいかがでしょうか。少しでもメディアに接する時間を減らし、他の有意義なことに使ってほしいと思います。

 将来「ゲーム障害」などになることのないように。

学校 陽気な船長とミシン

 5校時目の4・5年生の授業の様子です。

 4年生は音楽室で音楽の授業でした。「陽気な船長」をリーコーダーで練習です。担任の周囲や周囲の児童同士で練習した後、全体で合わせました。上手な演奏でした。

 

 5年生は隣の家庭科室でミシンの練習です。おっかなびっくりの様子でしたが徐々に慣れてきたようです。「ミシン使うの初めて」という児童が大半のようでした。

 

 3階から北側を見ると、ちょうど稲刈りをしていました。

バス 森林学習

 12日のブログで出発の様子をお伝えしました4年生の活動時の写真です。

 しっかりと学習することができました。

 

 

 

 

 

家庭科・調理 今日の給食は麺です

 今日の給食です。

 中華麺 米沢風醤油ラーメンかけ汁 大学芋 中華ごぼうサラダ

 

こんだてアラカルト  米沢風醤油ラーメン

 米沢ラーメンには、細く縮れた麺にあっさりとした醤油スープが特徴で、ダシを野菜や鶏ガラ、煮干しでとる店が多いようです。給食では醤油スープに煮干し出汁を加え、米沢風に仕上げました。

お祝い 2年生は長方形の勉強

 2年教室は算数の時間。長方形の学習です。

 担任の説明を聞いた後、実際に長方形づくりを行いました。紙の折り方やハサミの使い方上手にできたかな?

 

 2年教室の朝の黒板はこうでした。

 担任の先生の誕生日をお祝いしてくれたそうです。優しい児童たちです。

 

 

鼓笛上手になってきました

 さくらっ子タイム、4年以上は体育館で鼓笛の練習です。練習開始時点では運動会の演奏,校歌のみにしようかとも考えていたのですが、今日の練習では「さくら」も行い、だいぶできるようになていて感心しました。運動会当日、児童の素晴らしい姿をご覧いただければと思います。

 

 

 

家庭科・調理 和食の日 さつまいもの日

 今日の給食は 和食の日 さつまいもの日 献立です。

 

 ご飯 さつまいもの味噌汁 県産豚みそカツ 茎わかめのサラダ

 

こんだてアラカルト  さつまいもの日

 埼玉県川越市の市民グループが「さつまいもの日」を制定しました。さつまいもの甘さを引き出すためには、低い温度でゆっくり火を通すことが大事です。電子レンジで一気に火を通してしまうと甘くなりにくいため、注意が必要です。 

3校時目 2年 5・6年

 3校時目の授業風景です。

 2年生は教室で自作のすごろくゲームをしていました。くじ引きをつくる児童もいました。

 みんな楽しそうに活動していました。

 

 5・6年生は体育館で運動会のリレー バトンパスの練習です。

 高学年に相応しい本格的なパスの練習に、真剣に取り組んでいました。

 

学校 体育館でラジオ体操

 業間の時間、体育館でラジオ体操全体練習を行いました。

 今日は2回目の練習でしたが、全体穂積先生から指導された点もしっかりできるようになっていました。

 1年生も上手でしたよ。

 

ハート だいすきふくしまの日献立

 今日の給食は「だいすきふくしまの日」献立です。

 

 麦ご飯 ひじきの佃煮 川俣シャモの親子煮 いそ和え 梨

 

こんだてアラカルト  だいすきふくしまの日

 今日は「だいすきふくしまの日」です。新型コロナウイルス感染症の拡大により、価格低下や在庫増加の影響が出ている県産地鶏肉の消費拡大を図る目的で、福島県が補助金を出す事業を活用しています。

大雨 体調管理にご注意ください

 このところ気温が上がらない日が続いています。

 気温の低下の著しい時期は、例年体調不良を訴える児童が増える傾向にあります。

 気温に応じた服装をするようお願いします。また、体調不良の場合は無理をさせないで学校を休ませていただきたいと思います。

バス 4年生出発しました

 4年生は、今日森林学習でフォレストパークあだたらでの学習を行います。

 8時30分頃元気に出発しました。

 天候は心配されますが、しっかり学習してきてほしいと思います。

学校 就学時健康診断

 午後、次年度入学対象児童の就学時健康診断を行いました。

 保護者の皆さんには音楽室で私から「幼児教育と小学校教育の違い」について簡単にお話をさせていただきました。

 子供たちは諸検査を行いましたがみんなとてもおりこうさんで、スムーズに行うことができました。

 

 

 

大雨 土日は台風に注意

 土日は台風の影響で、福島県でも大雨となる所もある見込みです。風も強くなるでしょう。

 外出される際などは十分ご注意ください。

 増水した川や側溝には近付かないようお願いします。

 今日は午後から就学時健康診断のため、児童は下校しました。

 

鉛筆 5年生は外国語科

 4校時目5年生は外国語科(5・6年は教科になっています)の授業です。

 画面から流れる音声(もちろん英会話)を聞いて、その話の順番に教科書へ数字を書き込みます。児童はしっかり聞き取り、順番を正しく書くことができていました。

 

学校 英語で算数 運動会練習

 2校時目の授業の様子です。

 1年生は算数の引き算。答えを英語で言っていました。昨日の外国語活動の勉強が生かされていますね。計算の仕方もしっかり発表できていました。廊下の掲示を見ると秋バージョンになっています。

 

 

 

 体育館では、3・4年生が運動会団体種目の練習を行っていました。ゆっくりやってしっかりやり方を確認しました。

 

 

にっこり クラブ活動

 6校時目はクラブ活動です。4~6年児童が、各々が希望したクラブに分かれて楽しく活動しました。

 卒業アルバム写真の撮影も行っていました。ちなみに最後から2番目の写真は手作りのブーメランを飛ばしているところです。

 

 

 

 

 

花丸 縦割り清掃

 10月から縦割り清掃が再スタートし、今日が3回目。

 6年生の班長さんの指示がしっかりしているおかげで、だいぶ清掃の仕方が上手になってきました。

 異学年の児童が一緒に活動している姿はいいですね。

 

 

 

家庭科・調理 今日の給食です

 今日の給食です。

 ご飯 大豆とたまごのスープ さんまの竜田ねぎソース カラフルごま酢和え

 

こんだてアラカルト  運動と栄養

 「スポーツの秋」とも言われるように、秋は体を動かしたくなる季節です。運動と食事は関わりが深く、運動後の食事のとり方で筋肉の疲れ具合に差が出ます。運動後の疲労には、ビタミンCをとることで回復を早めます。果物はもちろん、秋の旬のじゃがいもやさつまいもにもビタミンCが多く含まれています。

笑う 卒業アルバム個人写真撮影

 6年生は生活科室で卒業アルバム用個人写真の撮影を行いました。

 何も持たないバージョンと、お気に入り物のを持ったバージョンの撮影です。

 みんなとびっきりの笑顔で撮影されていました。

 

学校 2校時目の様子

 2校時目の1・2・4年生の授業風景です。

 1年生はEAAダイアナ先生と一緒に外国語活動です。英語でしっかりと名前と年齢を自己紹介していました。

 

 

 2年生は算数。三角形や四角形を使って様々な形を作ります。写真はヨットを作っているところです。試行錯誤しながら作っていました。

 

 

 4年生は書写。「竹笛」の練習です。

 

 

 

 

晴れのち曇り 5校時目校庭では 

 5校時目校庭では3年生が温度測定を行っていました。

 ひなたの温度と日陰の温度の違いを測定します。結果はどうだったでしょうね。

 

 

 5・6年生はタイムの測定です。運動会の紅白分けのためでしょうか。

 

携帯端末 ノーメディアデー

 今日は水曜日ですのでノーメディアデーです。

 いつもの通り、昼の放送で保健委員会児童が呼びかけをしました。

 各家庭での取り組みをよろしくお願いします。情報処理・パソコン

4・5年生の授業

 2校時目の4・5年生の授業の様子です。

 4年生は克夫先生による理科の授業です。曲山先生と一緒に、空気でっぽうの実験を行っていました。

 

 

 5年生は図工室で、糸鋸を使って板を切っていました。

 どんな作品に仕上がるのでしょうか。

 

トイレ洋式化工事

 かねてからの懸案でしたトイレ洋式化工事ですが、今のところ11月中旬くらいから改修工事に入ることがわかりました。

 すべてが洋式に変わるわけではありませんが、大半のトイレが和式から洋式となります。

和食の日献立

 今日の給食は和食の日献立です。

 ご飯 どさんこ汁 さんまの生姜煮 五目きんぴら

 

こんだてアラカルト  どさんこ汁

 どさんこ汁を漢字で書くと「道産子」となり、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉となります。北海道で生産量の多い「人参 玉ねぎ じゃがいも トウモロコシ、バター」を使い、どさんこ汁を作りました。

 

第1回避難訓練

 3校時目、本年度第1回目の避難訓練を行いました。

 本来ですと4月に行うべき訓練でしたが、本日ようやく行うことができました。

 今日の想定は、はじめ大きな揺れを感じた後、理科室から出火したというものです。

 地震発生時、児童は机の下にもぐり安全を確保します。写真は1・2年生の様子です。

 

 理科室から出火のため、校庭へ避難します。

 

 

 避難が完了し全体指導です。避難までに要した時間は2分13秒でした。とてもはやかったと思います。しかし少し話声が聞こえましたので、どうして「おかしも」を守らなければならないのかについて話をしました。火事や地震はいつ どこで 起こるかわかりません。自分の命は自分で守ることのできる子供になってほしいと思います。

 

レモンの日献立

 今日の給食はレモンの日献立です。

 ご飯 玉ねぎの味噌汁 チーズハンバーグ ブロッコリーのレモン和え

 

こんだてアラカルト  レモンの日

 1938年10月5日に、詩人の高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった「智恵子抄」のレモン哀歌にちなんでいます。智恵子は二本松市安達町出身です。今日のサラダは酢の代わりにレモンを使いました。

 

理科サポートティチャー

 理科サポートティチャー 曲山先生来校日です。

 2校時目、理科室へ行ってみると、6年生が授業を行っていました。

 桜島の火山灰と河川砂を顕微鏡で観察し、その違いを考える授業でした。

 曲山先生からもいろいろなアドバイスをもらいながらしっかり観察していました。

 

校庭で鼓笛の練習

 昼休みの時間、鼓笛の練習を校庭で行いました。

 これまではパートごとに練習してきましたが、久しぶりの校庭での練習です。 

 これからが本格的な練習期間となりますが、24日には素晴らしい演奏を聴いていただけるよう頑張って練習しましょう。