Blog

2021年2月の記事一覧

期待・ワクワク 縄跳び記録会 3・4年

 今日は縄跳び記録会が行われます。

 2校時目、トップを切るのは3・4年生です。今回は参観をご遠慮いただいています。写真で様子をご覧ください。

 開会式 準備運動 から始まりました。

 

 

 いよいよ競技開始です。はじめは持久跳び(3分間)です。最後の写真は合格者です。今日初めて合格した児童も1名いました。(3年生)

 

 

 次は種目跳びです。各々の選んだ跳び方で記録を目指します。

 

 

 

 たくさんの新記録が出ました。

グループ 第3回PTA役員会

 19時から校長室で本年度3回目となるPTA役員会を行いました。

 今回も、多くの案件について協議しました。主なものとして、PTA選考委員会・PTA臨時総会・令和3年度のPTA総会などについてでした。今回も熱心に協議していただきました。

 今年度も残り僅かとなってきました。保護者の皆様の協力を得ながら、無事令和2年度を終えることができるよう残りの期間も頑張っていきたいと思います。

 

学校 6年 薬物乱用防止教室

 6校時目、6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。

 講師は、学校薬剤師の 佐藤 大典 先生です。

 佐藤先生からは、薬物の種類とか、薬物が体に及ぼす影響などについて、映像資料を活用しながら、分かりやすく丁寧に指導していただきました。

 児童は、将来絶対に薬物には手を染めないよう肝に銘じたことと思います。

 

 6年教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーがあります。

 あと27日(登校日)しかないのですね。

学校 情報モラル

 佐倉小では毎週水曜日がノーメディアデーですが、このことについてはこれまで毎週い知らせしてきました。各家庭でも児童に努力させようと頑張っていただいていることと思います。

 メディアに接する時間を自制すること、正しい情報を取捨選択すること、被害にあわないようにルールを守ることなどは「情報モラル」と言われます。この力をつけることが家庭や学校の役割なのです。

 「情報モラル」の大半は「日常モラル」です。

 「日常モラル」とは、「やりたいことやほしいものを我慢することができる」「情報を正しく判断することができる」「正しいことを実行することができる」などのことを言います。

 学校、家庭で連携してこの力を育成していきましょう。

 なぜノーメディアデーをするのか  我が家のルールは何か を今一度親子で話し合ってみましょう。