Blog

2020年7月の記事一覧

熊鈴をつけて登下校

 市内で熊出没の情報があると、教育委員会から学校に伝達されます。

 本年度はまだ学区内での出没情報はありません(昨年度は1件あったと記憶しています)が、教育委員会からの情報では、学区ではないものの、近隣の地区での出没が確認されています。

 熊鈴の音を響かせて登校する児童もみられます。お持ちの場合はなるべく熊鈴をつけて登下校させていただければと思います。

教師と一緒に下校

 メールでお知らせしました通り、今日も児童の安全確保のため、教師が途中まで一緒に下校しました。

 

 日差しが強かったので、傘さし下校している児童はいないかなと見ていたら、数名いました。梅雨が明けると、登下校時ますます暑くなっていきます。男子も含め傘さし下校が普通にみられるようになるといいなと思います。

いわしの梅煮

 今日の給食です。

 ご飯 いちごチーズ 玉ねぎの味噌汁 ひじきのツナサラダ いわしの梅煮

 

こんだてアラカルト  いわし

 いわしは漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。(鰯)水揚げして陸にあげると、すぐに弱ってしまうので「よわし」と呼ばれていたものが変化して「いわし」になりました。生まれたばかりのいわしは、ちりめんじゃことして食べられます。

 

 

ノーメディアデー

 佐倉小学校では毎週水曜日をノーメディアデーとして取り組んでいます。昨日は水曜日でしたのでノーメディアデーでした。お家での様子はどうだったでしょうか。

 「ゲーム障害」という疾病をご存知ですか? WHOが2019年に正式に疾病(精神疾患)として認定しました。症状を簡潔にいうと「ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る」病気です。ゲームにはメディア類のどれもが当てはまります。

 そのような病気にならないよう、水曜日に限らず、日ごろからメディア(ゲーム・テレビ・スマホ・パソコンなど)に、

 ① 使っていい時間

 ② 使っていいメディアの種類

 ③ 使うときにやってはいけないこと などの約束を各ご家庭でしっかり話し合いっていただきたいと思います。

 特に水曜日は、可能な限りメディアへ接する時間を短くし、お家のお手伝いや読書、運動や学習、家族との触れ合いや会話の期間などに取り組めるようになってほしいと思います。

 

校内水泳記録会中止

 今日、下校時に児童へ配布しました「校内水泳記録会中止のお知らせ」の通り、本年度の校内水泳記録会は中止とさせていただきます。

 その理由につきましてもお知らせに記載してありますのでご確認ください。

 楽しみにしていた保護者の方もおありかと思いますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

 なお、各々の記録は体育の時間に計測します。