今日の3時間目は運動会全体練習でした。今回は、開・閉会式とラジオ体操を中心に、代表児童の出入りや話す言葉、整列位置の確認を行いました。開会式の校長挨拶で、残念なこととして、市鼓笛パレードが中止になったことや運動会の紅白リレーを行わないことなどについて伝えました。子供たちは複雑な思いがあったと思いますが、静かに聞いてくれました。
そして、現在の状況でできることについて、先生方も精いっぱい考えてくれているので、みんなもできることに全力で取り組んでほしいと話しました。運動会…開催できることを祈っています。
2年生は生活科で野菜の栽培を行います。今日は、選んだ野菜の種まき前に、タブレットに写真として記録していました。初めての子供も、なかなか上手に撮影できていました。
私が担任していた頃は、「よ~く見て、描くんだよ。」と、種を観察させて記録用紙に残していましたが、時代の流れですね。
3年生は、総合的な学習の時間に「フルーツ王国湯野を知ろう」というテーマで学習を進めています。主に、モモとリンゴについて調べたり体験したりして、ふるさと湯野についての理解を深めていきます。
昨日は特別非常勤講師の先生のもも畑で、摘果作業を体験をさせていただきました。
先生からモモ作りのお話を聞いた後、作業のやり方を教わり、一人ひとり丁寧にまだ青い実を摘んでいました。湯野のおいしいモモ作りに欠かせないこの作業。何のためにこの作業が必要なのか、わかったかな?
2年生が畑の先生と一緒にサツマイモの苗を植えました。
畑に出る前に、苗の植え方の説明を聞きました。「苗を真っすぐに立てて植えてしまうと、サツマイモは一つしかできないんだよ。」「節が3つくらい土に埋まるように、苗を寝せて植えると3つ、4つできますよ。」と聞き、「ようし!」と意欲満々の様子。
このあと、密を避けて3人ずつ畑へ出て、丁寧に苗を植えていました。豊作になるといいね!
DVDから聞いたことのある英語を聞き取る4年生。みんな真剣に耳をすませて・・・。
セパレートコースで100m走を行う3年生。
運動会まであと2週間。
NHK for School で実験映像を見る6年生。理科;「ものが燃えるしくみ」
今日も子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
〒960-0211
福島県福島市
飯坂町湯野字台7番地
TEL 024-542-2649
FAX 024-543-1176