本日、1年生は民話の会の方々らを講師にお迎えし「昔遊びの会」を本校アリーナで行いました。
昔懐かしい「あやとり」「けん玉」「まりつき」「こま」などをグループごとにまわり
たのしく遊んでいました。
昔からの伝統に触れる、そしてなによりも地域の方々とふれあうとても大切な時間となりました。
ありがとうございました。
今日のまつかわは、きびしい寒気の影響でとっても寒い一日となっております。
福島市でおこなっている読書オリンピックふくしまっ子大会「~どんどん超えていこう~読書ハードル」が
11月1日から11月30日まで行われました。
この取組は「1か月間に1冊も本を読まない子どものいない福島市」を目指して、
さまざまなハードル(目標)をクリアし、読書活動を推進するものです。
目安となする「15ハードルクリア」は91人、「32ハードル完全クリア」は37人だっだそうです。
図書室前にはカードが掲示されています。
カードを見ると本当に一生懸命取り組んだことが伝わってきます。
また、おうちの方からのコメントには
「よくがんばったね」などはげましのあたたかい言葉がならんでいました。
読書のすばらしさ、そして家族の温かさを感じました。
12月7日(土)本校多目的ホールにおいて、松川地区青少年健全育成推進会主催の「しめかざり作り」が行われました。
地域の方々を講師に迎え、松川伝統のしめかざりに挑戦しました。
親子合わせて50名ほどの参加となりました。
しめかざり用の縄をなう際には「左向き」になうと教えていただいたのですが、なかなか縄にならず苦戦する姿が見られました。
しかし、やっているうちにコツをつかみたくさんのしめかざりができていました。
しめかざり作りのあとは、交通安全母の会の皆様などが愛情込めて作った芋煮をいただきました。
たくさんの「幸せ」をいただいた一日となりました。
たくさんの方にご協力いただき、まことにありがとうございました。
今日のまつかわは、どんよりとした雲に覆われ、寒い一日となっております。
松川小学校は現在、松陵義務教育学校の新校舎で生活をしています。
校庭が使用できず、遊具もありません。
そんな中、健康そして体力をつけるため、工夫した取組をしています。
以前にも紹介した「朝の運動」は現在も続けています。
さらに、運動委員会の松っ子たちが企画、運営したイベントが先週から今週にかけて行われました。
低、中、高学年ごとにドッジボールや「どろけい」などを昼休みにアリーナで行いました。
多くの松っ子が参加し、アリーナは熱気につつまれていました。
運動委員会のみなさん、ありがとうございました。
今日のまつかわは、西側はどんよりと灰色の雲に覆われ、まわりは青空です。
西側の雲から細かい雨が落ちてきていました。
昨日(12月4日)になりますが、前日に引き続き松陵中学校1年生のみなさんが
あいさつ運動に来てくれました。
明るく、元気にあいさつする姿はとてもたのもしく見えました。
来年4月の開校に向け、松っ子も一緒にあいさつ運動できたらいいなと感じました。
あいさつ運動とともに、以下の写真のような松っ子たちへのメッセージもいただきました。
ありがとうございました。
今日のまつかわは、昨日に引き続きとてもよく晴れています。
朝はとても冷え込んでいました。
そんな中、松陵中学校1年生のみなさんがあいさつ運動に来てくれました。
通用門から昇降口までのアプローチに並び、松っ子たちに元気にあいさつをしてくれました。
松っ子たちは少々驚いたようすでしたが、いつもよりも元気なあいさつができていました。
松陵中学校1年生のみなさん、ありがとうございました。
今日のまつかわは、さわやかな晴天となっております。
すっかり雪化粧をした吾妻山、安達太良山がきれいに見えています。
さて、本日は「松陵義務教育学校開校に向けて」をお送りします。
まずは、先々週から先週にかけて金谷川小学校との交流学習を行いました。
この交流学習は金谷川小、下川崎小とそれぞれ6月と11月に、1,2年生、3、4年生、5,6年生ごとに行ってきました。
今回は「新校舎」になってはじめての交流学習でした。
昼の放送のインタビューを受けた金谷川小の子どもは「とてもきれいでした」と校舎の感想を発表していました。
今回は、体育や食育などの授業、交流ゲーム大会で交流を図りました。
今日のまつかわは、気温は下がりましたが風が弱くおだやかな日となりました。
本日、4年生は地域の方々を講師に迎え「民話を聞く会」を行いました。
まずは地域の方々から、松川地区に伝わる民話を『方言』で語っていただきました。
「~してくんちぇ」「~と思ったげんちょ」「ずねえおおかみ」
「~してだめだぞい」「~すっかんない」などなど
味わい深い方言がたくさんありました。
お話を聞いた後には、松っ子たちが練習してきた「方言での民話」を語りました。
たどたどしい(?)方言でしたが、頑張って語っていました。
講師の方々、大変ありがとうございました。
本日、5年生は3、4時間目と5、6時間目学級ごとに
鰹節などで有名な「にんべん」の方においでいただき、
「にんべん食育(だし)授業」を行いました。
鰹節ができるまでの工程を学習した後には
実際に鰹節を削る作業を行っていました。はじめての経験で
なかなか思うようにいかず苦戦していました。
そのあと、実際にだしをとるなど充実した学習ができました。
講師の方々、ありがとうございました。
※アップがうまくいかず、当日にアップできていなかったので本日となりました。
本日、3、4時間目、5年生家庭科では
松川学習センターを通じてボランティアの方々に来ていただき
ミシンの使い方を指導いただきました。
松っ子たちは、教えていただきながら、慣れない手つきで恐る恐るミシンに挑んでいました。
最終的には、すてきなランチョンマットが完成することでしょう。
ご指導ありがとうございました。