「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

キラキラ どんな願いごとを書いたのかな?

【子どもたちの願いごとは?】

【熱中症予防に気を付けなければなりません】

※職員室

※保健室前

※出典:福島地方気象台

【給食です】

 

※人気のみそラーメン。ソフト麺(ソフトスパゲッティ式麺)、アンデスメロンの果物でした。

 

 

 

?! アジサイの花って、どれ??

【なりたい自分になるための貯金進行中!

※「命」を預かる学習をしています。できるだけ自然に近い形で・・・。

※2年生のミニトマトもすくすく育っています。

【コスモス家族が集いました!】※楽しそうに「サイコロトーク」をしていました。

「アジサイの花は、どれ?」


※「答え」は、下記のとおりです。


※「白→淡青→青色と変色するのは「がく」(装飾花)。 真花(しんか)は装飾花の柄が集まった中心で開く。」そうです。
(出典:福島地方気象台)   

【今日の給食です】

 

汗・焦る 真っ赤なサクランボが3つ!かな?

【蒸し暑い中、心を一つにして】

※継続は力なり。一人一人向上心を忘れず、高みを目指してがんばっています。「はい」の返事が気持ちいいです。

【今日の給食です】

※今日の果物は、「真っ赤なサクランボが3つ」と思いきや?何とご覧のとおり・・・・。

※種も2つありました。

【すくすく育っています】※1年生のアサガオ

※笑顔いっぱいの南校庭!

※初泳ぎに向けて、体育主任がプールの管理を行っています。今日の水温は、21℃です。

※梅雨の晴れ間、今日の最高気温は、28.0℃の夏日に。明日は33℃、来週火曜日は32℃の予想です。

 

 

キラキラ 「きょうは、イカのおすし!」

【東北南部も梅雨入り!】

※ちなみに梅雨明けは、平年7月24日頃、昨年7月16日頃とのことです。(出典:福島地方気象台)

【素敵な作品を見つけました!】

【安全に避難できました!】

 不審者が校舎内に侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。

・各教室の扉を施錠する。

・防火シャッターを下ろす。

※福島警察署の方、警察スクールサポーターの方から「不審者から身を守る方法」など、具体的なお話をいただきました。

※不審者対応訓練では、間合いの取り方(2m以上)や、さすまたの正しい使い方等について学びました。

汗・焦る プール開き、新体力テスト実施!

【なぜ、水遊び、水泳運動の学習をするのでしょう?】

 「水の中で目を開けたり、浮いたり、泳いだり、つまり水と友達になるために学習します。めあてをもって、あきらめずに、そして安全に気を付けて、がんばりましょう。

運動委員の進行、オンラインでプール開きを行いました。

※各学年の代表児童が、それぞれの目標を発表しました。

【新体力テスト】※1・2年

【今日の給食です】

?! 1年生の素朴な疑問に答えます!

【なりたい自分になるための貯金進行中!】

【1年生の素朴な疑問に答えます】

 入学して約2か月。吉井田小のことがだんだんと分かってきました。しかし、新たな疑問も。

その1
 「校長先生は、どうしてぼくたちより早く給食を食べているのですか?」

 ・早弁をしている訳では、ありません。みんなが給食を食べる30分前までに「検食」をするきまりになっています。

その2
 「先生も給食費を払っているのですか?」

 ・もちろん、1食当たり300円払っています。ただ食いは、していません。

その3
 「これって(ALTとかEAA)何ですか?」

・ALT(外国語指導助手) Assistant Language Teacher
・EAA(外国語活動支援協力員) English Activity Assistant
・AED(自動体外式除細動器)Automated External Defibrillator
・LED(発光ダイオード)Light Emitting Diode

その4
 「低学年・中学年・高学年・上学年・下学年って、何年生のことですか?」

・低学年:1・2年
・中学年:3・4年
・高学年:5・6年
・上学年:4・5・6年(じょうがくねん)
・下学年:1・2・3年(かがくねん)

その5
 「合言葉には、どんなものがありますか?」

・避難訓練「おかしも」:押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない  ※「おはしも」なら、走らない。
・「あいさつ」:明るく・いつでも・先に・続けて(つながるように・伝わるように) 

  

・「話の聞き方」:あ(相手を見て)・い(一生懸命)・う(うなずいて)・え(笑顔で)・お(終わりまで)
・防犯「きょうは、イカのおすし」:距離をとる・後ろに気をつける・早めに帰る・いかない・乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・知らせる

その6
  「ぼくたちと同じように先生も夏休みがあるのですか?」

・夏季休暇、学校閉庁日(お盆期間)などの他は、夏休みは、ありません。日直として勤務したり、この期間でないとできないような研修会に参加したり、休みをとったりしています。

【今日の給食です】

 

キラキラ apple orange banana・・・は、どれかな?

【楽しくフルーツ神経衰弱とフルーツバスケット】

※ALT(外国語指導助手)と話していると、いろいろな発見があります。

・シュークリーム→cream puff

・ペットボトル→plastic bottle

・ソフトクリーム→soft serve/soft serve cone

【1年生学校探検、今日も校長室にかわいらしいお客様!】 

【素敵な絵を見つけました!】※2年

【今日の給食です】

 

キラキラ 5年生、無事到着!校長室にかわいらしいお客様?

 5年生の保護者の皆様(?)ご覧いただき、ありがとうございます。昨日の検索数は、約400件とこれまでの最高記録です。

【いただきます】※朝食タイム

※小雨と低温のため、室内の活動を行います。

【施設内で宇宙文字オリエンテーリング】

【じゃんけん大会で盛り上がりました!】

【昼食のメニューは?】

【防災講座】

【退所式】

【無事到着!帰校式】

「自分で気付き、考え、よいことを実行する。気付かない人がいたら、やさしく教えてあげる」

「5分前行動」を実践し、思い出に残る2日間となったようです。学んだことを明日からの学校生活・家庭生活に生かしてください。

【今日の給食です】

【1年生、学校探検中!】※校長室にもかわいらしいお客様 上手に探検できたごほうびとして「〇〇ック」を。

【2年生の教室は、生き物でいっぱい!】※命を預かる学習です。

※ダンゴムシ、カタツムリ、ザリガニ、オタマジャクシが人気です。

 

 

 

キラキラ 5年生、1日目の活動順調です!

【5年生、元気に学校を出発!】※8:30

「自分で気付き、考え、よいことを実行する。気付かない人がいたら、やさしく教えてあげる」

「5分前行動」が大切です。

【入所の集い】※9:30

【雷雨が心配されるため、施設内でオリエンテーリングを楽しみました!】※10:00

【会津漆蒔絵(うるしまきえ)体験】※小皿 ※15:00

【キャンドルファイヤー】※楽しいスタンツ

※入浴、班長会議、検温と健康観察、消灯

≪明日の予定≫

※検温と健康観察、朝食

※スコアオリエンテーリング、昼食、震災講話、退所式

※15:30頃到着予定(メール配信予定) 

 

【梅雨入り(速報)】出典:福島地方気象台

【2年生、新体力テストに挑戦!】

【今日の給食です】

ソフト麺の正式名称は?

答え:「ソフトスパゲッティ式麺」学校給食用に日本で開発されたそうです。

虫眼鏡 荒川の秘密を発見(5年)!

【北校舎の掲示物から】

【荒川の秘密を見つけました】※5年「総合的な学習の時間」

「その道のプロ」にお世話になりました。

※5年生は、明日から1泊2日の宿泊学習(国立磐梯青少年交流の家)です。降水確率が60~80%と心配ですが、もちろん雨天案も準備しています。可能な限りの感染症対策をとって実施します。(常時換気、手指消毒、検温、ソーシャルディスタンス、黙食、マスク着用 他)

 

キラキラ 笑顔いっぱいの昼休み!

【今日の給食です】

【笑顔いっぱいの昼休み】

 雲梯・登り棒・ジャングルジム・ブランコなどが人気です。一輪車にスイスイ乗っている子もいました。

【昨年新しくなった中央市民プールを見学してきました】

イベント 「特設陸上部軌道に乗る!」

【短時間で中身の濃い練習を!継続は力なり】

※「縁の下の力持ち」のお陰で、草1本生えていない広い広い校庭。気持ちよさそうに走り回っています。

【新体力テストに挑戦!】

【たくさん見つけました!】※カタツムリ、ダンゴムシ・・・・。

【今日の給食です】

子どもの知的好奇心を大切にする「頭の体操」です。

 二つとも「コアラ」に関する問題です。

・一日のうち、22時間ほども寝ているそうです。解毒に相当のエネルギーを使うそうです。

・木の幹が冷たくなくなると、別な木に移っていくそうです。

※NHK「チコちゃんに叱られる!」からの出題です。

 

キラキラ なりたい自分になるための貯金進行中!

【なりたい自分になるための貯金進行中!】

 

 【今日の給食です】

 

【はきものをそろえる】

≪会津自然の家の掲示物より≫

「はきものをそろえる」

はきものをそろえると
心もそろう
心がそろうと
はきものもそろう

ぬぐときに
そろえておくと
はくときに
心がみだれない

誰かが
みだしておいたら
だまって
そろえておいて
あげよう

そうすれば
世の中の人の
心もそろうでしょう

 

 

 

?! 「一輪車を英語で言うと?」なるほど、そうなんだ!

ALT(外国語指導助手)と身振り手振りで話していると、いろいろな発見があります。

「二輪車」、つまり「自転車」は Bicycle。

 では、「一輪車」は、英語で何と言うのでしょう? 答えは、Unicycle だそうです。

 英語で Uni がつくものは数字の1。Bi は2を。そして、Triがつくと3を示すそうです。

 Unique (ユニーク)は「世界に一つの、独特な」

 三角は Triangle 。三つの角度(angle) があるからですね。

Triathlon(トライアスロン)は3つの競技をするので Triがつくそうです。

 

「和製英語」「Japanese English」をいくつか紹介します。

「ワイシャツ」は「White shirt」を聞き間違えてできた和製英語のようです。
「ミシン」は、「sewing machine」の「machine」の部分の発音だけを取り入れているようです。
「ナイター」は、「night game」が正しいようです。
「シャープペン」は、「Mechanical pencil」
「クーラー」は、「Air conditioner」
「コンセント」は、アメリカでは「Outlet」「Wall outlet」、イギリスでは「Socket」だそうです。
「フライドポテト」は、アメリカでは「French fries」、イギリスでは「Chips」だそうです。

【これは、何でしょう?】

「たこさんウインナー?」

≪答え≫ザクロのガクです。

【今日の給食です】

【プール満水です】

 

キラキラ 「きょうは、いかのおすし!」

【不審者に注意!】

【地域の子は、地域で守り、育てる】
【地域の子に目をかけ、声をかける】ことを実践してくださっている皆様、ありがとうございます。

※登下校時間帯の「地域の目を増やす」ために、その時間帯に「ペットの散歩」「庭木の水やり」などをお願いします。

※子どもたちを取り巻く環境は、昔と比べて大きく変化しています。(例えば、交通事故・不審者・凶悪犯罪・自然災害等)

 もし、学校外で危ない場面や適切でない行動を見た場合は、ぜひ声をかけていただきたいと願っています。
 声をかけづらい場合は、どうぞ遠慮なく学校へ連絡をお願いします。適切に対応します。 

 例えば、
「いつもと違った下校のルートを帰っていて危ないようです。」
「駐車場でサッカーをしているので、ボールを車にぶつけないか心配です。」など 

 【今日の給食です】

【アサガオの芽がたくさん!】※1年

※ジャガイモ

キラキラ 6年生「選挙」を体験しました!

【選挙体験学習】※6年

 福島市の選挙管理委員会の方にお世話になり「選挙体験学習」を行いました。体育館には実際の投票所とほぼ同じように会場が作られました。6年後には選挙権をもつ子どもたちです。選挙に対する意識を高めるためのよい機会となりました。

【なりたい自分になるための貯金進行中!】

【今日の給食です】

 

キラキラ 紅組の勝ち!

【今年は赤組の勝ち!】

 ふれあいタイムに「グランドフィナーレ」として、成績発表とトロフィー授与を行いました。

 

【今日の給食です】

【教職員によるプール清掃終了】

【無事、ハクセキレイが3羽が巣立ちました!】

 「これ以上安全な場所はない」という場所で子育てをしていました。その場所は秘密です。

キラキラ 明日はグランドフィナーレ!

【いよいよ結果発表!勝ったのは?】

【アサガオの芽が出始めました!成長を楽しみにしています】※1年

【ヘチマ】

【インゲンマメ】【ホウセンカ】

≪参考≫

 植物には,「成長」ではなく「生長」を使うのではありませんか?

 教科書で使用します専門用語の表記は,原則として文部科学省の『学術用語集』にしたがっています。

 「せいちょう」については,以前の『学術用語集-植物学編-』では「生長」,『学術用語集-動物学編-』では「成長」と記載してありましたが,改訂を経て,現在の『学術用語集』ではどちらも「成長」に統一されています。(ちなみに,どちらも英語の「growth」に対応した用語になっています。)

 一般の辞書では,現在も「生長」と「成長」を使い分けているものも多いですが,教科書では,現在の『学術用語集』にしたがって,どちらも「成長」としています。      (出典:啓林館HP)

キラキラ 盛大に運動会開催!

 今年の運動会は、感染症対策として「上学年の部と下学年の部に分散」しての開催としました。保護者の皆様には、入れ替え制での参観、検温、人数制限等へのご協力ありがとうございました。

 25日(水)には、「グランドフィナーレ」を迎えます。成績発表とトロフィー授与が行われます。

※13:20から雨と雷に。ぎりぎりセーフでした。

 

 

キラキラ 予定どおり実施します!

【予定どおり運動会を実施します!】

 天気予報:くもり、午前中の最高気温23℃

※砂ぼこりが立たないよう、子どもたちが走りやすいようにと散水中! 

※指揮台もペンキを塗り直してピカピカに!

【南校庭は、笑顔いっぱい!】

 ケンケン鬼、ブランコ、雲梯・・・。

 

【今日の給食です】

【無事巣立ってほしいものです】

 ハヤブサらしきものが、毎日のように狙ってきています。今のところ親鳥2羽の攻撃で撃退しているようですが、何とか巣立ってほしいものです。

 

花丸 「昆虫博士」やはりいました!

 【昆虫博士は、やはりいました!】

 6年TSさんによると、「ヨコヅナサシガメ」という昆虫だそうです。

 名前の「ヨコヅナ」は、お腹のふちの白黒のしま模様が相撲で用いられる「化粧まわし」に似ていることが由来のようです。

【今日の給食です】

 

?! プチ流行⁉ 「恐怖の10(30)ゲーム」 昆虫博士いませんか?

【こんな高学年を目指します】

【昆虫博士いませんか?】

 ちょっとグロテスクな昆虫を見つけました。

【今日の給食です】

 本校でプチ流行(ほんの一部?)なのが【恐怖の10ゲーム(恐怖の30ゲーム)】です。

「2人で数字(1から)を交互に言い合い、10(30)を言った方が負け」というゲームです。

・じゃんけんをして、勝った方からスタート

・3つまで言うことができます。(1つか2つか3つか)

・パスは、できません。

例 Aさん 1・2    6・7    10(負け)

  Bさん    3・4・5   8・9  

 

例 Aさん 1・2・3   6     10  略 ・・

  Bさん     4・5  7・8・9    略  ・・ 30(負け)

 

※ 必勝法を見つけた児童の挑戦を待っています。

「相手に9(29)を言われたら負けなんだから・・・・」

「相手に9(29)を言わせないためには、自分は・・・・」

キラキラ 運動会機運が盛り上がっています!

【2年生が作りました!】

 練習も本格的になってきました。

【これは何でしょう?】

 葉っぱのようなものは、何でしょうか?よく見てみましょう!答えが見えてくるかも。

【今日の給食です】

【募集中!!~新しいイチゴの名称募集~】※間もなく締め切り(5.31)

※詳細については、こちらへ→→→募集要項

「とちおとめ」「あまりん」「おいCベリー」「女峰」「かおりん」「こいのか」「初恋の香り」・・・・。

【答え】は、【コノハガ】という昆虫です。足が見えます。右側が頭です。木の葉にそっくりですね。

キラキラ 堂々と鼓笛パレード披露!「欠席遅刻届け出システム稼働!」

【全校生に鼓笛パレードを披露】

【そして、本番へ】

6年生70名が心を一つにして、「世界に一つだけの花」を演奏しながらパレードをしました。見事な演奏でした。

5月21日(土)14:00~14:55にパレードの様子が福島テレビで放映されます。

【今日の給食です】

【1年生の素朴な疑問に答えます】
その1
 「校長先生は、どうしてぼくたちより早く給食を食べているのですか?」
 ・早弁をしている訳では、ありません。みんなが給食を食べる30分前までに「検食」をするきまりになっています。

その2
 「先生も給食費を払っているのですか?」
 ・もちろん、1食当たり300円払っています。ただ食いは、していません。

 

≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?≫ の答え

目の不自由な方にも「牛乳の容器」と分かりやすいように、ある工夫があります。それは何か分かりますか?

【答え】

「牛乳の容器」は、〇印の部分がへこんでいます。手触りで分かるようになっています。冷蔵庫の中にある牛乳で確かめてみてください。

キラキラ 学校探検に向けて準備着々と!

【幸せをもたらすと言われるツバメが抱卵中?】

 冬の間は南国(台湾、フィリピンなど)で冬を越した後、日本に戻ってきました。あの小さな体で2000~3000㎞も飛んでくるとは驚異的です。

 間もなくヒナの姿が見られるはずです。

 【今日の給食です】

【1年生の学校探検に向けて、2年生が作成中!】

≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?≫

 目の不自由な方にも「牛乳の容器」と分かりやすいように、ある工夫があります。それは何か分かりますか?

【答え】は、明日以降に。お楽しみに!

汗・焦る 合言葉は「おかしもち!」

 火災を想定した「避難訓練」を行いました。

「備えあれば憂いなし」「天災は忘れたころにやってくる」ということわざのように、日頃から万一に備えて準備しておくことが大切です。

【今日の給食です】

【JRC登録式】※校内放送にて

 小さなことでも、「自分で気付き、自分で考え、よいことを実行する」ことが大切です。

・教室にごみが落ちていたら、どうしますか?

・教室の机が乱れていたら、どうしますか?

・昇降口のくつが乱れていたら、どうしますか?

・教室でポツンと一人、さびしそうにしている人がいたら、どうしますか?

「当たり前のことを当たり前にやっていきましょう」

イベント サポート隊の皆さん、いつもありがとうございます!

【サポート隊の皆さんとの交流会実施!】

 ~6年代表Tさんのあいさつ~

 サポート隊の皆さん、いつも朝早くから私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。

 朝、私たちが登校していると、

「今、〇〇分だよ」

「気を付けて歩くんだよ」

などと、声をかけてくださり、感謝しています。

 雨の日も雪の日も、風の日も毎日笑顔で立ち、見守ってくださっているので、安心して登校することができています。本当にありがとうございます。

 今日は、そんなサポート隊の皆さんと一緒に下校することができるので、とても楽しみにしていました。

 新しい1年生と一緒に下校するのも初めてなので、サポート隊の皆さんと一緒に安全に気を付けながら下校したいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。 

「子どもは、地域の宝。子どもたちから元気をもらっています」

「あいさつが返ってこないのが残念です」

「交通事故と不審者に注意しましょう」との声。

「感謝の気持ちを込めて、あいさつをがんばりましょう。」

 

安全安心快適な学習環境づくりを進めています!】

≪ビフォー≫

≪アフター≫R4.5.2

※5.21の運動会に間に合いました。

≪ビフォー≫

≪アフター≫R4.4.28

【防犯灯11か所改善】

 

※業者決定→工事待ち

【今日の給食です】

≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?≫

 ≪クイズです≫

「水族館にアザラシがいました。よく見ると、背中に黒っぽいものが見えます。ほくろでは、ないようです。さて、その黒っぽいものとは、何でしょう?」

「水族館にアザラシがいました。よく見ると、背中に黒っぽいものが見えます。ほくろでは、ないようです。さて、その黒っぽいものとは、何でしょう?」

【答え】は、簡単です。
「アザラシの背中の黒っぽいものは、どうやら【アザらしい】」でした。衝撃・ガーン

 

 

 

?! 大型連休、楽しんでいますか?

≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?≫

「今日は、なぞなぞ」です。

≪なぞなぞ≫※交通安全編

・「むしは むしでも あぶない むしは?」※アブラムシ・ハチでは、ありません。アブでもありません。

・「1番から10番までの駐車場がありました。でも、いつも9番が空いています。なぜでしょう?」

 これからの季節は、「熱中症予防」にも気を付けなければなりません。
「エアコン稼働中も常時換気」を継続します。

出典:福島地方気象台

【クイズの答え】

≪なぞなぞ≫※交通安全編

・「むしは むしでも あぶない むしは?」※アブラムシ・ハチでは、ありません。アブでもありません。

【信号無視】

・「1番から10番までの駐車場がありました。でも、いつも9番が空いています。なぜでしょう?」

【車は、急に(9に)止まれない】

お祝い 「端午の節句メニュー!」※縁起のよい木、めでたい木の「カシワ」

【まさに新緑の候】

 3連休後の月曜日、子どもたちは元気に登校してきました。明日からは、再び3連休です。感染症対策をして、安全に楽しく過ごしましょう。

【今日の給食です】※「端午の節句メニュー」

≪冬になっても落葉しない木、めでたい木≫

※写真は、「カシワ」の木です。

【冬になっても葉が落ちない理由・・・晩秋になっても葉柄に離層がよく発達しないためで、同属のカシワやアベマキ、クヌギなどもこの傾向がある。木枯らしが吹くと、カサカサと鳴る。】

【縁起のよい木・・・冬になっても枯れた一部の葉が残り、枝が太くたくましいことから、縁起のよい木、めでたい木とされている。だから男の子が生まれると、その子がたくましく育ち、立派に次の代に継げることを祝って屋敷内に植えることもあった。また、端午の節句には、このカシワの葉を使った柏餅をつくって、男の子の成長を祝ったりする。】出典:あきた森づくり活動サポートセンター

?! ゴールデン〇〇〇〇それとも大型連休?

≪そうなんだコーナー≫
「大型連休」と言ったり「ゴールデン○○○○」と言ったり、ニュースによって違っていますが、なぜでしょう?

【答え】
「ゴールデン○○○○」は、ある企業で「商標登録」しているそうで、そのためNHKでは「大型連休」を使っているようです。

この中に「漢字」は、いくつかくれていますか?

①一 ②二 ③三 ④川 ⑤山 ⑥米 ⑦入 ⑧人 ⑨水 ⑩氷・・・たくさんありそうですね。76個で新記録です。

「生」の読み方は、全部でいくつ?

1「生きる」→( )きる
2「生まれる」→( )まれる
3「生い立ち」→( )いたち
4「生える」→( )える
5「生じる」→(   )じる
6「生もの」→(  )もの
7「生命」→(  )めい
8「芝生」→しば( )
9「誕生日」→たん(   )び
10「生一本」→( )いっぽん
11「生憎」→(  )にく
12「生る」→( )る 

※この他にも住所として珍しい読み方があります。
いくつ読めましたか?
※特に12番が難しいですね。私も読めませんでした。※ヒント:柿が生る。

【答え】

「生」の読み方は、全部でいくつ?
1「生きる」→(い)きる
2「生まれる」→(う)まれる
3「生い立ち」→(お)いたち
4「生える」→(は)える
5「生じる」→(しょう)じる
6「生もの」→(なま)もの
7「生命」→(せい)めい
8「芝生」→しば(ふ)
9「誕生日」→たん(じょう)び
10「生一本」→(き)いっぽん
11「生憎」→(あい)にく
12「生る」→(な)る ※柿が生る。  

キラキラ 雪ウサギの目がクッキリと!

【雪ウサギの目がクッキリと!】

 ちょうど目の部分の雪が溶けて、ご覧のとおりに。本当に不思議です。

【今日の給食です】

【縁の下の力持ち発見!】

 冬の間に固くなった花壇や畑を技能主査が耕してくれました。きっときれいな花が咲き、立派な実がなることでしょう。

【伝統をつなぐ】※常時換気、距離をとりながら、真剣に練習!

キラキラ アンケートへのご協力ありがとうございました。

【今日の給食です】

 

【アンケートへのご協力ありがとうございました】※分散授業参観時の来校方法について

 今日現在の集計結果は、下記のとおりです。

・徒歩    53名

・自転車   26名

・自家用車 155名(2コマの授業の合計)

(相乗りを含む)

・その他    3名

・バイク、公共交通機関 0名

 本校の駐車可能台数は、約60台です。今後も相乗りや節車にご協力ください。学校としましても駐車可能台数を増やす工夫をしてまいります。

 

 

キラキラ 分散授業参観、ありがとうございました!

【分散授業参観、ありがとうございました】

※ 今回の来校方法についてのアンケートを実施しています。ご協力よろしくお願いします。次回の授業参観等に生かします。

【今日の給食です】

【学校司書による読み聞かせ】

 昼の放送は、読み聞かせでした。「黙食」の中、ゆったりと、とてもいい時間が過ぎていきました。

【頭の体操コーナーより】

「そうなんだ」「なぜだろう」「不思議だな」「もっと知りたい」「試してみよう」など、子どもたちの「知的好奇心」を大切にしています。親子で挑戦してみませんか。

【3月の「地震概況」が発表されました】出典:福島地方気象台

※3.16深夜の地震の震源が表示されています。

キラキラ 「税のない世界になったら?」

 今朝の街頭指導は、北西側に行ってみました。写真のとおりモモの花が満開でした。

 法人会の皆さんにお世話になり「租税教室」(6年)が行われました。50以上の税金の種類と、その活用法等について知り、DVD「税のない世界になったら?」の視聴から、税金の大切さに気づくことができました。最後に、1億円(レプリカ)をもたせていただきました。 

【今日の給食です】

 

キラキラ さわやかな1日のスタート!

 

止まってくださった運転手にペコリとお辞儀。何とすばらしい1年生でしょう。

ボランティア清掃をしてくれている6年生、ありがとう。

【今日の給食です】

【幸せをもたらすと言われるツバメが巣作り中!】

 冬の間は南国(台湾、フィリピンなど)で冬を越した後、日本に戻ってきました。あの小さな体で2000~3000㎞も飛んでくるとは驚異的です。

 

 

キラキラ ①かがんで ②頭を守って ③動かない の「命を守る3動作」

 登校して間もなくの地震。子どもたちは、校内放送や担任の指示を聞いて、冷静に対応できていました。「備えあれば憂いなし」「天災は、忘れたころにやってくる」

 大切なのは、①かがんで ②頭を守って ③動かない の「命を守る3動作」です。

※ 福島県の近辺では、無数の地震(有感・無感)が起きていることが分かります。出典:福島地方気象台

キラキラ 校長室にかわいらしいお客様!

 今日は、1年生の学校探検の日。校長室にもかわいらしいお客様が来ました。たくさんの「トロフィーや楯」「航空写真」に興味津々の様子でした。上手に探検ができたご褒美に「手品」のプレゼントを。 

「そうなんだ」「なぜだろう」「不思議だな」「もっと知りたい」「試してみよう」など、子どもたちの「知的好奇心」を大切にしています。親子で挑戦してみませんか。

問題「2本動かして、正方形を4つ作りなさい」※綿棒を使って試してみましょう。動かした2本は、どこかに使わなければなりません。

4.17(第3日曜日、9:00~12:00)「相談・カウンセリング」(吉井田学習センター)

相談・カウンセリング.pdf

キラキラ サクラの次は、モモの花!

サクラの次は、モモの花。ピンク色で、とてもきれいです。

【今日の給食です】

「そうなんだ」「なぜだろう」「不思議だな」「もっと知りたい」「試してみよう」など、子どもたちの「知的好奇心」を大切にしています。親子で挑戦してみませんか。【その2】

?! 「知的好奇心」を大切にします!

「あいさつ運動開始!」(ボランティア委員会)

「そうなんだ」「なぜだろう」「不思議だな」「もっと知りたい」「試してみよう」など、子どもたちの「知的好奇心」を大切にしています。親子で挑戦してみませんか。

問題「2本動かして、正方形を4つ作りなさい」※綿棒を使って試してみましょう。動かした2本は、どこかに使わなければなりません。

 4年生以上は、「ふくしま学力調査」を行いました。学びの度合いや学習への意識などを把握して、学力向上につなげます。

【今日の給食です】

 

キラキラ 6年生を「家庭の交通安全推進員」に委嘱!

 西部交番からお二人にお出でいただき、6年生に「委嘱状」が交付されました。

1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
  家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼び掛けます。
3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。
4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。

 その後、路上での実地訓練も行いました。

【今日の給食です】

※とてもおいしいです。1年生お楽しみに。

 今日も暑い1日でした。最高気温28.6℃ ※出典「福島地方気象台」