「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

イベント 「練習はうそをつかない。努力は裏切らない。」

【練習はうそをつかない。努力は裏切らない。努力は人間に与えられた最大の力である。】

 このことばがぴったりのマーチングバンド部の子どもたち。暑い体育館での全体練習では、水分補給と休憩を取りながら、懸命にかんばっていました。「はい」の返事、「あいさつ」もすばらしい。

 今日は、練習後に「かき氷」の振る舞い。保護者会の皆様、ありがとうございます。私までミックスかき氷をご馳走になりました。 

【昨夜は強い雨と雷!】

 福島市:2時間で25mm ※信夫学習センターに自主避難所開設

 二本松市:3時間で71.5mm

 南郷:3時間で108.5mm レーダー解析で南会津町西部付近1時間で約100ミリの猛烈な雨

【荒汐部屋の夏合宿が始まりました】

※福島市相撲場

※8.5大相撲福島場所の大きな「のぼり旗」

重要 福島市の防災情報

【福島市の防災情報】※気象庁

「15日は、福島県では大雨警報や洪水警報を発表する可能性があります。」

「福島県では、15日午後も、大気の状態が不安定となるため、雷を伴った激しい雨の降る所がある見込みです。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒し、落雷や突風、急な強い雨、ひょうに注意してください。」

イベント 台風7号接近への備えを!

【台風7号接近への備えを】

※校舎周りの飛び易い物(プラスチック製植木鉢、雑巾、ほうきなど)を片付けました。

≪参考≫

【洪水ハザードマップ】

「避難所開設」

R1.10.12(台風19号)※体育館、校舎1階(1年・2年・図工室・生活科室)に600人以上

R4.9.19(台風14号)※体育館

 

 ※出典:気象庁

※出典:「地球の風」(Natural Earth)

「地球の風」で検索してみてください。驚きの動画を見ることができます。南極や地球の裏側の風までも。

【1年昇降口壁面補修工事完了】

≪ビフォー≫

≪アフター≫

 

汗・焦る 日本に来て驚いたことは?

【ALT(外国語指導助手)から見た日本】

?!日本に来て驚いたことは?!

・新幹線のスピードと運行の正確さ

・タクシーのドアが自動だったこと

・洗浄便座

※アメリカから日本に来て、「剣道」を習い始めたそうです。日本語の勉強も一生懸命しています。

【今日の最高気温32.9℃】※昨日36.8℃ ※出典:気象庁

学校 「壁面補修工事開始!」「2週間気温予報」他

【1年昇降口壁面補修工事開始 8.7~8.9!】

 北校舎完成(昭和48.3)、東校舎完成(昭和49.3)、北校舎4階傘上げ完成(昭和52.12)、南校舎完成(昭和59.2)、プール完成(平成14.2)、体育館完成(平成16.3)

 建築からかなりの年月(北校舎50年前)が経っていることから、校舎内外で経年劣化が進んでいる場所があります。市教委では、計画的に修繕・長寿命化を進めています。

【安全・安心・快適な学習環境づくり】

【今日も大変な暑さに!】

 福島市最高気温36.8℃(全国20位) ※新潟県新津39.0℃

【暑さ指数】※環境省(外部サイト)

※出典:「地球の風」(Natural Earth)

「地球の風」で検索してみてください。驚きの動画を見ることができます。南極や地球の裏側の風までも。

※出典:気象庁

汗・焦る 梁川40.0℃、福島市39.1℃! 鯖飯?サバ飯?夏休み防災キャンプ2日目!

【夏休み防災キャンプ2日目!】※吉井田学習センター・吉井田地区青少年健全育成推進会

「空き缶でサバイバル作り」(サバ飯)、「紙食器・紙スプーン作り」、「消防団の役割、消防車両見学、煙体験」

【大変な暑さになっています】

福島市最高気温39.1℃(全国3位)※39.1℃(1942.8.15)

梁川40.0℃(全国1位)

※隣りのクラウンアリーナでは、大相撲福島場所が開かれていました。

イベント 「夏休み防災キャンプ(8.4~8.5)」

【安全・安心・快適な学習環境づくり】

※とても暑い中、技能主査が計画的に進めています。

【夏休み防災キャンプ】※吉井田学習センター・吉井田地区青少年健全育成推進会

※吉井田小PTA担当の防災「バケツリレー」の様子です。3分間で井戸水をどれだけ運べるかを競いました。

※隣のクラウンアリーナでは、明日の「福島場所」の準備が進んでいました。

 

 

重要 福島市内4週連続で増加中!

【32日間の夏休みも14日目】※最高気温36.3℃の猛暑日、全国1位39.0℃(石川県小松)

 それぞれの計画で有意義な日々を過ごしていることと思います。夏と言えば、やはりクワガタムシ・カブトムシ捕り!?※私の小学生時代

≪そうなんだ情報≫

「つい最近までカブトムシやクワガタムシが集まる樹液はカミキリムシの穿孔(せんこう:穴を開けること)のせいだと信じられていました。

 ところが数年前、香川大学農学部の市川俊英先生がものすごい発見をしたのです。樹液は実はボクトウガというガの幼虫が木にトンネルを掘って常にその出口付近の樹皮を傷つけて樹液が出るように操作していたのです。ボクトウガの幼虫はそれまで木の材を食べると信じられていたのですが、樹液を常に出るように操作することで集まってきたガやアブ、ダニなどを捕まえて食べていたのでした。

 つまりあの樹液はボクトウガの幼虫が作る獲物を集めるわなだったのです。カブトムシやクワガタムシは、あの頑丈な体ですのでボクトウガの幼虫に襲われることはありませんので一方的にこのわなを餌場として利用していたんですね。」

【新型コロナ感染者数 福島市内4週連続で増加中】

【新型コロナウイルス感染症関連情報】※福島市

汗・焦る 「教職員も、なりたい自分になるための貯金進行中!」

「教職員も、なりたい自分になるための貯金進行中!」

 会津若松市に365名が集い、2日間の研修を行いました。テーマは「体験を通して実践的な態度を育む教育課程の編成・実施・評価・改善(環境教育)」他
 その中で「5年荒川調査隊」の実践について紹介してきました。

 

【最高気温35.8℃の猛暑に!】※福井県小浜38.5℃

 

【水の事故に注意!】
 報道されているとおり、再び、水の事故が起きました。(神奈川県相模原市)

※ 海、河川、湖沼などの遊泳禁止場所での水遊びは絶対にしないよう繰り返し指導願います。

 

【「熱中症」に注意!】

・こまめに水分補給を行うとともに、熱中症予防に効果のあるスポーツドリンクや経口補水液を推奨します。

・暑さ指数が31以上の場合については、運動は原則中止とします。

≪暑さ指数≫ ※環境省(外部サイト)

台風6号の動きも気になります。

※出典:気象庁

晴れ 7.29最高気温38.2℃、連日の猛暑日! 2週間気温予報!

【最高気温38.2℃、全国5位】、昨日は38.6℃連日の猛暑日に!

 夏と言えば「虫捕り」 小学生のころ、ミヤマクワガタやノコギリクワガタ捕りに夢中になっていました。

 ところで、ミヤマクワガタの「ミヤマ」とはどんな意味があるか分かりますか?【答えは下へ】

 

【答え】ミヤマクワガタの「ミヤマ」は、漢字で書くと「深山」(深い山)にいるクワガタということのようです。

汗・焦る 7.28最高気温38.6℃! 7.27「記録と記憶」に残る水泳競技大会!

【7.28最高気温38.6℃、体温を超える暑さです】

 ※全国7位の暑さ ※群馬県伊勢崎市39.4℃

【一人一人自己ベストを目指してがんばりました!】

≪男子≫入賞
・個人メドレー5位
≪女子≫入賞
・100m自由形1位
・個人メドレー3位・4位
・フリーリレー6位

※昨年11月に引退したトップアスリート(大本里佳さん)の講話をお聞きし模範泳(個人メドレー)も見せていただきました。さらに大会記録が2つ出た「記録と記憶に残る大会」となりました。

第42回福島市小学校体育大会水泳競技大会 ※市教育委員会

【当日の様子】※市教育委員会

汗・焦る 「教職員も、なりたい自分になるための貯金進行中!」

【教職員も、なりたい自分になるための貯金進行中!】

 福島地区の教職員全員が各所で1日研修を行いました。本校では、体育科研究部会(92名)が開かれました。「テーマ:タブレット端末の体育科授業における活用について」ほか

【安全・安心・快適な学習環境づくり】

※大変暑い中、技能主査が進めています。今日の最高気温35.5℃の猛暑日

イベント 1学期終了!

【72日間の1学期終了】

よ いことを続けよう

し っかり勉強

い ろいろチャレンジ

だ めなことはだめ

「うれしいお知らせ」については、お子さんに聞いてください。8.23(水)をお楽しみに!

※既にお知らせしているとおり、今年度からの「通知表2部制」により、前半の通知表は、10.6(金)に配布します。

イベント 通学路がより安全に!

【通学路がより安全に!】

 吉井田支所を通して、防犯灯の点検をお願いしていました。

 【今日の給食です】

 1学期最後の給食でした。

【珍しいサクランボ】

 

イベント こども環境教室~水のゆくえ~

【こども環境教室~水のゆくえ~】※5年

 福島県浄化槽協会の皆様にお世話になり実施しました。「パックテストによる水質測定」や「浄化槽内の微生物観察」をしたり、「浄化槽の仕組」について学んだりしました。

 

 【今日の給食です】