「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

汗・焦る 「可搬式オービス」で速度違反取り締まり!

【校長先生、どうぞ!】

四つ葉のクローバをもらい、朝から幸せな気分になりました。

【6年生を家庭の交通安全推進員に委嘱】

【今日の給食です】

【通学路の安全確保のために】

※学校前の道路は、法定速度時速40キロとなっています。引き続き、安全運転をお願いします。

※可搬式オービスによる速度違反自動取り締まり

【都合により、自家用車での送迎の場合は、駐車場での事故防止・一方通行に留意願います。】

【児童の安全確保へのご協力ありがとうございます】

※校舎東側の道路は、平日の7~8時の時間帯は、車両進入禁止(軽車両を除く)となっています。教職員は、「通行禁止道路通行許可証」(通勤のため)を取得し、十分気を付けて走行しています。

家庭科・調理 今日から給食開始!「ミッション2」実行!?

【新学期4日目、元気なあいさつが聞こえてきました!】

「ミッション2」とは?

※サポート隊の皆さんへ「おはようございます。1年間、よろしくお願いします。」と伝えることです。

※写真に「土筆」が写っています。「土筆」は、「つくし」と読みます。

【今日から給食開始!】

※スタッフ2名が代わり、5名で新年度スタートです。

キラキラ なりたい自分になるための貯金開始!

【なりたい自分になるための貯金開始!】

※昼休みの校庭は、サッカー、ドッジボール、鬼ごっこなどが人気でした。

 

※1年生95名4クラス、その他の学年は3クラスです。全校生535名(+20)で新年度がスタートしました。

【春爛漫!桜・桃の次は、サクランボの花が咲き出しました。】

イベント 着任式・始業式・入学式の準備完了!

【着任式・始業式・入学式の準備完了!】

※95名入学(4クラス)、全校生535名になります

※マスクの着用を求めないことを基本とします。マスクの着脱について強いることのないようにします。

※座席間に触れ合わない程度の距離を確保します。

※濃厚接触者に特定された場合及び、当日発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状のある場合は、参加を控えてください。

◎4.6下校時刻(1年11:20 2~5年9:30 6年11:10)

イベント 4.6の天気予報は?

【4.6入学式当日の天気予報は?】

【新1年の教室準備中!】 

※今のところ、95名入学の予定です。(4学級編制

※マスクの着用を求めないことを基本とします。マスクの着脱について強いることのないようにします。

※座席間に触れ合わない程度の距離を確保します。

※濃厚接触者に特定された場合及び、当日発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状のある場合は、参加を控えてください。

◎4.6下校時刻(1年11:20 2~5年9:30 6年11:10)

イベント 満開です!「ソメイヨシノは、なぜ一斉に咲いて散るのでしょうか?」

【3.31 ついに桜満開です!】

【3.24 信夫山標本木が開花。平年より14日、昨年より11日早い開花とか。観測史上最も早い開花だそうです。】

≪そうなんだ!≫
「ソメイヨシノは、なぜ一斉に咲いて散るのでしょうか?」

「ソメイヨシノは、江戸時代後期に染井村(現在の東京都練馬区)の植木職人によってつくり出されたといわれています。しかし、ソメイヨシノ同士では交配できず、接ぎ木でしか殖やせません。そのため、ソメイヨシノは1本の原木から接ぎ木によって増えていった、同じ遺伝子を持つクローンなのです。

 野生のヤマザクラのように、それぞれが異なる遺伝子であれば、個体によって開花のタイミングも異なりますが、ソメイヨシノはすべて同じ遺伝子を持っているクローンですから、その地域で気温の条件などが揃えば、一斉に咲き始め、満開となり、散っていくのです。」

参考:『桜の科学』(勝木俊雄、ソフトバンククリエイティブ)

 

イベント 一斉に咲き出しました!明日は満開か?

【明日は満開か?】

【技能主査が種子から育てたパンジー、1年生のチューリップもご覧のとおり】

【3.24 信夫山標本木が開花。平年より14日、昨年より11日早い開花とか。観測史上最も早い開花だそうです。4日後には満開?】

≪そうなんだ!≫
「ソメイヨシノは、なぜ一斉に咲いて散るのでしょうか?」

「ソメイヨシノは、江戸時代後期に染井村(現在の東京都練馬区)の植木職人によってつくり出されたといわれています。しかし、ソメイヨシノ同士では交配できず、接ぎ木でしか殖やせません。そのため、ソメイヨシノは1本の原木から接ぎ木によって増えていった、同じ遺伝子を持つクローンなのです。

 野生のヤマザクラのように、それぞれが異なる遺伝子であれば、個体によって開花のタイミングも異なりますが、ソメイヨシノはすべて同じ遺伝子を持っているクローンですから、その地域で気温の条件などが揃えば、一斉に咲き始め、満開となり、散っていくのです。」

参考:『桜の科学』(勝木俊雄、ソフトバンククリエイティブ)

キラキラ ソメイヨシノは、クローンだった!吉井田の桜、開花確認!

【離任式のお知らせ】New

1~5年:「安心メール」で配信済み

6年:「リーバー(健康観察アプリ)」で配信済み ※確認願います。 

 

【3.24の雪ウサギ】

「これぞ雪ウサギ!目・耳・手・足などくっきりと。口元の雪は、ニンジンに見えてきました?」

【3.24 信夫山標本木が開花。平年より14日、昨年より11日早い開花とか。観測史上最も早い開花だそうです。4日後には満開?】

≪そうなんだ!≫
「ソメイヨシノは、なぜ一斉に咲いて散るのでしょうか?」

「ソメイヨシノは、江戸時代後期に染井村(現在の東京都練馬区)の植木職人によってつくり出されたといわれています。しかし、ソメイヨシノ同士では交配できず、接ぎ木でしか殖やせません。そのため、ソメイヨシノは1本の原木から接ぎ木によって増えていった、同じ遺伝子を持つクローンなのです。

 野生のヤマザクラのように、それぞれが異なる遺伝子であれば、個体によって開花のタイミングも異なりますが、ソメイヨシノはすべて同じ遺伝子を持っているクローンですから、その地域で気温の条件などが揃えば、一斉に咲き始め、満開となり、散っていくのです。」

参考:『桜の科学』(勝木俊雄、ソフトバンククリエイティブ)

【3.27朝、吉井田小の桜の開花確認!】

お祝い 1ランク上を目指した70名が巣立っていきました!

【卒業おめでとう!】

「1ランク上を目指す吉井田のパイオニア」

「学校の顔」として、下級生の手本となっていた6年生

【ミッション1達成!?】

「校長先生、ミッション1やってきました!」

「サポート隊の皆さん、ニコニコしてたでしょう。」

「はい。」

「ミッション2は、4月6日です。」

キラキラ ぽかぽか陽気。その後、菜種梅雨?

【ぽかぽか陽気に誘われて・・・】

 【週間天気予報】※出典:福島地方気象台

※3.23(木)卒業式当日の天気が心配です。気温は問題ないようです。

※「菜種梅雨」3月中旬から 4月上旬にかけて, 菜の花(アブラナ)が咲く頃に降る長雨。「春の長雨」とも言うそうです。