平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

外部講師の方による授業

【 性の出前授業 】

 きのう8日(木)、総合的な学習の時間を利用して、3年で行いました。

 思春期の心身の変化や生命の大切さを学び、新しい命をつくる体の機能を肯定的に受け止め、同性・異性に対する思いやりのある心を育み、将来の生き方について考えるための一助とすることを目的に実施しました。

 講師は、市内クリニックの先生です。

 生き方の視野が広まる、大切な時間になりました。


【 租税教室 】

 きょう9日(金)、社会科の時間に、3年で行いました。

 実際に税の種類や仕組み、その特徴について説明を受けることにより、「税」が私たちの生活にどのように関わっているのかを理解させ、なぜいろいろな税があるのかを考えさせることを目的に実施しました。

 講師は、公益社団法人福島法人会青年部会の方が務めました。

 自分自身に税が深くかかわっていることが理解できる、特別な時間となりました。

梨秋祭テーマソング

 梨秋祭実行委員長から、テーマソングが発表されました。

 SEKAI NO OWARIの曲「RAIN」です。

 歌詞の中に「いつか虹が消えても ずっと僕らは虹を見上げる」とあります。

 梨秋祭は1日で終わってしまいますが、その後もずっと記憶に残っていきます。

 また「虹はいずれ消えるけど雨は草木を育てていくんだ」とあります。

 コロナウイルス感染症に負けずにがんばっている生徒たちの姿があります。

 これから梨秋祭までの期間、係活動を終えた一日の学校生活の最後に、この曲を放送に合わせて練習をしていきます。


 また、きょうは、福島市教育委員会による学力向上対策支援訪問があり、来校していただいた先生に2年生の数学の授業を参観していただきました。

 内容は「1次関数のグラフの利用」についてです。

 まず、日常生活に基づく問題をつかみ、課題を明確にしてから、自力解決に臨みます。(写真A)

 次に、一人一人が考えを持ち寄って、班でその考えを検討していきます。(写真B)

 最後に、班ごとに解決にせまる考えを発表します。(写真C)

 集中を切らさず、せいいっぱいに課題追究に取り組む生徒の姿を感じていただければ幸いです。

A: B: C:

 

女子団体優勝・男子団体優勝

 きのう、福島トヨタクラウンアリーナにおいて、第49回福島県中学生新人卓球大会県北地区予選大会(団体戦のみ)が開催されました。

 本校からは、先週、支部中体連新人総合大会卓球競技でベスト8の女子と1位の男子が出場しました。

 先に午前の部で女子団体戦(下写真)が、午後の部で男子団体戦が、それぞれ行われました。

 結果・・・、女子も男子も手にしているのは優勝カップです。

◎ 女子団体・優勝

◎ 男子団体・優勝

 きょうから本校では第2回定期テストが行われるということもあって、支部大会後は決して十分な練習で調整ができたわけではありませんが、この結果は見事というほかありません。

 県大会は、11月23日(月)に猪苗代町での開催となります。

 参考までに、第2回定期テストは、あす2教科を残すのみです。

 右は、きょうの、ある学級におけるテストを受けている様子です。

学習用タブレット端末導入に向けて

 きのうの梨秋祭ビッグアートの成果が、机の上や廊下に並んでいます。(写真Ⓐ、Ⓑ)

 また、きょうの午前は、本校体育館で、平野保育所さんの運動会が開催されました。(写真Ⓒ)

 子どもたちの歓声が、校舎の中まで届いていて、かなり盛り上がっていたようです。

 Ⓐ 2の3教室        Ⓑ 3の3教室前廊下      Ⓒ 体育館の様子


 さて、福島市教育委員会では、福島市教育ICTフューチャービジョン推進事業として、今年度末までに児童生徒一人一台の「学習タブレット端末(iPad)」を導入することになっています。

 その学習用端末の保管場所として、教室内には端末充電用の電源キャビネットが設置されます。

 本校では、きのうから電源キャビネット整備工事が始まりました。(下写真参照)

 きのうは、資材を搬入し、関係箇所の墨出しが行われ、きょうは、配電盤や教室内へのケーブル配線作業等が進められました。

 〇 配電盤へのケーブル配線作業

 〇 教室内へのケーブル配線作業

 きょうの作業は、ほぼ1日がかりです。

 次回の工事は、10月27日(火)になりますが、電源キャビネットが設置されるのは、今年の12月の予定です。

 

今年度のビッグアートは・・・

 昨晩は「十五夜のお月さん」を愛でた方も多くいらっしゃったことでしょう。

 ◎ 中秋の名月        ◎ 昨年度のビッグアート    ◎ 一昨年度のビッグアート

 ところで、右上2枚のビッグアートをご覧になって、過去の梨秋祭の名場面がよみがえってきませんか。

 きょうは、全校で今年度の梨秋祭ビッグアートの制作を行いました。

 まず、一人一人に、手本となる小さい絵と八つ切り画用紙が渡されます。

 次に、両方の用紙に補助線を引き、それを目安にして、八つ切り画用紙に手本の図柄を拡大していきます。

 続いて、拡大した図柄に絵の具で着色していきます。

 ここまでが、きょうの作業です。

 さすがに、学年が上がるにつれて、作業はスムーズに進んでいくようです。

 ◎ 3の1          ◎ 3の2           ◎ 3の3

 ◎ 2の1          ◎ 2の2           ◎ 2の3

 ◎ 1の1          ◎ 1の2           ◎ 1の3

 こうして、全校生で準備をした画用紙が張り合わされてビッグアートが披露されるのは、梨秋祭当日今月24日(土)です。

 さて、その全体像は・・・、そして出来栄えは・・・。

福島支部中体連新人総合大会2日目

 きょうの大会結果をお知らせします。


【 ソフトボール 】

 〇 順位決定リーグ2位リーグ 平野10-12信夫 平野11(5回×)-4福島三 リーグ2位 全体4位 健闘

【 バスケットボール・男子 】

 〇 トーナメント 3回戦 平野36-62福島一 健闘

【 バレーボール 】

 〇 トーナメント 3回戦(ブロック準決勝) 平野2-0岳陽

          第一代表決定戦(ブロック決勝) 平野0ー2渡利 ブロック2位 健闘

【 卓球・女子 】

 〇 団体 予選リーグBブロック 平野3-0西根 平野3-0吾妻 1位

      決勝トーナメント 1回戦 平野3-2松陵 2回戦 平野2-3北信 ベスト8 健闘

 〇 個人 2位 1人ベスト8 1人ベスト16


 応援いただいた皆様、ありがとうございました。

 運動部の活動は、改めてスタートします。

新人戦へ向けて、2日目出発

 きょうは、秋を象徴するかのような空が広がっています。

 大会会場へ向けて、新たに卓球部女子が出発しました。

 きのう、2試合の接戦を演じたソフトボール部が一緒です。

 □ 卓球部女子         □ ソフトボール部       □ 「いってらっしゃい」

 このあと、バレーボール部、バスケットボール部男子が大会へと出発します。

 選手たちの躍動する姿が目に浮かぶようです。

福島支部中体連新人総合大会1日目

 きょうの大会結果をお知らせします。


【 軟式野球 】

 〇 トーナメント 2回戦 平野-北信 健闘

【 ソフトボール 】

 〇 予選リーグAリーグ 平野8-8福島四 平野7-8×福島一・西根 2位 2日目順位決定リーグへ

【 バスケットボール・男子 】

 〇 トーナメント 2回戦 平野47-40福島三 2日目3回戦へ

【 バスケットボール・女子 】

 〇 トーナメント 1回戦 平野-松陵 健闘

【 バレーボール 】

 〇 トーナメント 2回戦 平野2-0北信 2日目3回戦へ

【 卓球・男子 】

 〇 団体 予選リーグAブロック 平野3-2福島三 平野3-0松陵 平野3-0渡利 1位

      決勝トーナメント 1回戦 平野3-2岳陽 2回戦 平野3-0西信

               準決勝 平野3-1福島四 決勝 平野3-0蓬莱 1位 県北地区大会へ

 〇 個人 2人ベスト8 1人ベスト16

【 ソフトテニス 】

 〇 団体 トーナメント 1回戦 平野1-2附属

      敗者奨励試合 平野0-2蓬莱 健闘

 〇 個人 健闘

【 剣道 】

 〇 男子団体 予選リーグBブロック 平野0-5渡利 平野0-5福島一 平野0-3大鳥(2分け) 健闘

 〇 男子個人・女子個人 健闘


 見事、卓球競技の男子団体で1位となりました。

 また、バスケットボール競技(男子)やバレーボール競技(女子)では、トーナメント戦で初戦に勝利し、2日目進出を決めています。

 ソフトボール競技においても、リーグ戦で2つとも好試合を展開し、同様に2日目へコマを進めています。

 さらに、明日へと、生徒の活躍への期待が続きます。

新人戦へ向けて、出発

 朝早くから、中庭のコートでは、ソフトテニス部の部員が軽い調整をしています。

 さて、きょうから、福島支部中体連新人総合大会が始まります。

 文化部の横断幕に見送られて、まず、剣道部と卓球部男子、ソフトテニス部が学校を出発しました。

 □ ソフトテニス部       □ 文化部による横断幕     □ 剣道部

 □ 卓球部男子         □ ソフトテニス部       □ 1号車

 そして、バスケットボール部女子とソフトボール部が、2号車に乗車して続きました。

 □ バスケットボール部女子   □ ソフトボール部と横断幕   □ ソフトボール部

 さらに、戻った1号車でバレーボール部と野球部が、2号車でバスケットボール部男子が会場へと向かいます。

 まずは、きょう1日目の各部活動の健闘を期待します。