平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

さあ、駅伝大会へ

 ようやく、本日、今年度初の中体連の大会を迎えました。

 ”第63回福島県中学校体育大会県北地区予選大会駅伝競走大会”です。

 先週8月28日(金)の壮行会を受けて、特設駅伝部の部員たちが元気に出発しました。(写真C)

 玄関前に集合した部員たちは、まず、校長先生から「個人のベストがチームのベストにつながります」と激励を受けました。(写真A)

 また、文化部が作成した横断幕「最後まで仲間を信じて力を出し切れ!」が部員たちをさらに力付けます。(写真B)

A: B: C:

 会場は、あづま総合運動公園周辺コースになります。

 発走は、女子が11時00分、男子が12時30分です。

 学校からの応援で、選手の走りを後押しします。

駅伝大会参加選手を激励

 ここ3日間連続して、放課後の運動部の活動を、開始時刻を後ろにずらしたり休止にしたりする措置をとっています。

 言うまでもないことですが、それだけ暑さが続いているということです。

 こうした中で、きょうは、放送による全校集会を開きました。

 その内容は、来週9月1日(火)に実施される県北地区駅伝競走大会の壮行会です。

 放送室前の廊下には、大会に参加する生徒たちが整列しています。(写真A)

 ほかの生徒たちは、それぞれの教室から応援の気持ちを選手たちに送ります。(写真B:1の3)

 まず、校長先生が「駅伝はチームのために走る」「タスキをつなぐことで、いい力が出る時もあるしプレッシャーになることもある」「日頃の力を出せる、そういう気持ちをもって走ってほしい」と話をしました。(写真C)

A: B: C:

 また、生徒を代表して、生徒会会長が激励の言葉を述べました。(写真D)

 そして、とてもうれしかったのが、文化部の生徒たちが応援の横断幕をつくって選手たちを力づけたことです。(写真E)

 教室にいる生徒たちには、そのことはわかりませんので、校長先生がその横断幕を紹介しました。

 最後に、特設駅伝部の主将が「全員が自己ベストを出せるようにがんばります」と、胸を張ってエールを送るみんなに向けて応えました。(写真F)

D: E: F:

 現在の状況で、できる範囲でせいいっぱいの壮行会を行いました。

 猛暑の中で練習に励んできたことに加えて、きょういただいた激励をエネルギーとして、選手の皆さんは大会で遺憾なく実力を発揮してくることでしょう。


 福島市小中学校PTA連合会から、お知らせが届いています。

 次の文書が添えてありましたので、ご覧ください。

福島市家庭バレーボール大会の中止について.pdf

心は・・・9月8日へ

 9月8日(火)に何があるのか・・・

 その日は、3年修学旅行の出発日、そして、2年と1年の校外学習の実施日です。

 修学旅行は、2泊3日で、中尊寺をはじめ岩手県の各所を巡って学習してきます。

 2年校外学習では、会津若松市内で班別フィールドワークを行い、どんなよさがあるのかを見つけてきます。

 そして、1年は、五色沼を散策し、その後はBBQの昼食が待っていて、行動を共にしてお互いの仲を深めてきます。

 きょうは、総合的な活動の時間に、それぞれの学年でその準備活動を行いました。

 1年では、バスの座席決めを行っていて、お互いに主張し合うところもあって決めかねている姿が見られました。(写真A:1の3)

 2年では、フィールドワークのコースを考えて、訪問したい所に少し緊張しながらも電話でアポイントメントを取っていました。(写真B:2の1)

 3年は、ちょうど宿泊先の部屋割りをしているところで、お互いに配慮しながら、男子、女子それぞれに話し合いをしていました。(写真C:3の2)

 これまで感染症対策で我慢することが多かった日常ですが、感染症対策を徹底しながらも、わくわくする気持ちをもちながら取り組んで、この行事の目的を果たすことを期待しています。

A: B: C:


 さて、福島県警察本部から「学校・警察児童生徒安全だより№5」が届きました。

 そこに記載された内容を、下に紹介します。

 また、不審者に対しての注意も促しています。

 どうぞ、お気を付けください。

夏休みを終えて第二学期再開へ

 きょうの第二学期始業式も、放送による実施となりました。(下写真)

 始業式では、校長先生から、聖光学院高校の野球部の活躍にちなんだ内容で式辞がありました。

 昨年の秋の県大会で、初戦で敗退した聖光学院チームが、「野球が好きだから」「やるからには勝つ」と気持ちを切り替えて活動に取り組んだ結果、今年の夏の高校野球大会では『14連覇』を果たしました。

 「心のもちようで、学校生活や人生を充実させることができる」と、校長先生は全校生に伝えました。

 各教室では、生徒たちが静かに校長先生の式辞に耳を傾けていました。(下写真:3の1)

 そして、きょうから第二学期の授業再開です。

 屋外では、1年生が、保健体育の授業で体力づくりに取り組みました。

 ちょっと生徒たちの様子をのぞいてみましたが、近くに先生がついていなくても、女子たちが頑張って腹筋運動を行っていました。(下写真)

 横に並んでいて、なんだか、楽しそう・・・

 90日を超える授業日数の第二学期が続きます。


 ところで、本校に、スクール・サポート・スタッフが配置され、きょうから勤務を始めました。

 詳しくは、次のお知らせをご覧ください。

スクール・サポート・スタッフの任用にかかる転入職員について(お知らせ).pdf

駅伝試走へ

 近頃の話題といえば…最高気温。

 きのうの福島市の最高気温は34.6度、そして、きょうは36度が予想されています。

 今朝は「猛烈な暑さが予想されています」とテレビでも報道されています。

 このような中、今週、夏休みも後半に入り、2年生、1年生が部活動を再開させています。

 きょうは、特設駅伝部の生徒たちが、試走のために、あづま総合運動公園に向けて出発しました。

 福島市教育委員会の担当者の方には、感染症対策として移動時の密を避けるために、バスを2台用意していただきました。(下写真)

 部員たちは、きのうの朝の練習でかなりの汗を流していました(下写真)が、先週の部活動休止期間中も自主的に走っていた生徒もいたようです。

 きょうの試走では、コースの確認にとどめるのか、あるいは、タイムまで計測するのかは状況をみて判断することにしています。

 部員のがんばりというより、何より暑さ対策が優先されるきょうの試走です。

 みんなで目指せ、9月1日(火)。

第一学期、生徒たちをたたえます

 きのう、柔道場で暑さ指数(WGBT)を測定したところ 30.8℃ でした。

柔道場  測定器

 運動については厳重警戒から原則中止レベルでしたので、運動部の活動は行いませんでした。

 きょうは、午後1時現在で福島市の気温は 32℃ を超えた程度で、きのうほどの暑さにはなっていません。


 さて、これまでの抗えない情勢の中で、健気に学校生活を営んできた生徒たち、ここに第一学期終業式を迎えることができました。

 体育館は耐震補強等工事が行われているため、放送による終業式となりました。(写真A)

 まずは、夏休みが大幅に短縮される状況にあって、きょうまで踏ん張り続けてきた生徒たちをたたえます

 終業式では、校長先生が、式辞の中で3つの学年のこれまでを振り返った後、今年度のキーワード「主体性」にふれました。

 夏休みは、普段できないこと、たとえば、探究的な活動や趣味を伸ばすことなど、主体性を発揮しないとできないことに取り組むように校長先生が呼びかけました。

 その後、各学年の代表生徒が「一学期の反省と夏休み向けて」と題して発表をしました。

 3年の代表生徒は、一学期を反省して、次の2つの抱負をもったことを述べました。(写真B)

   ・ 明確な目標を立てて物事に取り組む

   ・ ライバルと互いに切磋琢磨する

 また、式の間は、どの学級においても、生徒たちは姿勢を正して放送に耳を傾けていて、りっぱな態度でした。(写真C:1の3)

A: B: C:

 終業式終了後は、生徒指導担当の先生が夏休みの全体指導をしました。

 特に、LINEなどのSNSについて、本校では1日あたり1時間以内とすることや、友達の写真を許可なく使用したり個人情報を書き込んだりしてはいけないことを改めて確認しました。

 ことご家庭のご協力なくしては取り組むことができないことですので、よろしくお願いいたします。

 あすからの夏休みは、感染症対策に気を緩めることなく、熱中症予防も心がけながら、安全・安心な16日間であることを期待します。


◎---◎  お知らせ  ◎---◎

1 令和2年度福島支部中学校新人総合大会は開催されます

令和2年度福島支部中学校新人総合大会についてのお願い.pdf

2 夏休み期間中や臨時休校時、家庭学習での 子どもの学び応援コンテンツ「NHK for School」を活用してみてください

 〇 NHK for School     https://www.nhk.or.jp/school/

 〇 「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」  https://www.nhk.or.jp/school/friday/

 〇 「おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!」   https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

3 夏休み中に学校閉庁日が3日間設定されています

保護者・地域の皆様へ~ 福島市教育委員会からのお願い~(学校閉庁日).pdf

4 屋内運動場耐震等補強工事は夏休み期間中も行われます

  きょうで杭打ちが完了します(下写真)

第二学期が動き出す…

 きのう、仙台管区気象台から「東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。

 きょうから第二学期の授業日が始まりましたが、まるでこの日に合わせたかのような梅雨明けです。

 最高気温は、きょうが31度、あすの予報は34度、あさっては35度・・・、厳しい暑さが待ち構えています。

 これまでお知らせしていたように、感染症対策を継続しつつ熱中症予防に努めましょう。


 さて、生徒たちは元気に登校し、第二学期の学校生活をスタートさせています。

1年生 2年生 3年生

 きょうは、昼の放送で生徒会本部及び委員会から3点の報告や連絡がありました。

1 生徒会本部から

 先週実施されたハピネスプロジェクトから、1年の思いやりボックスに入れられた思いやり行動について、いくつか紹介されました。

 ・ 部活でできなかったところを教えてくれた。

 ・ 落としたごみを拾ってくれた。

 ・ 清掃のとき、進んでバケツに水を汲んできてくれた。

 あすは2年生、あさっては3年生から思いやり行動が紹介される予定です。

 最後に「このプロジェクトが終わっても、思いやりのある行動をしましょう」との一言がありました。

2 生徒会図書委員会から

 夏休みを控えて、図書の長期貸し出しの連絡がありました。

 一人当たり2冊まで借りることができます。

 図書室には、課題図書もそろっています。

 貸し出しは、きょうから始まりました。

3 生徒会衛生管理委員会から

 給食で出された牛乳について、これまでの飲み残しの本数が発表されました。

 1年生は百本台後半、2年生は1年生のほぼ2倍、3年生は一番少なくそれでも3桁台。

 ここでも係から最後に一言・・・「栄養のバランスの優れた牛乳を、毎日飲むようにしましょう」と。


 最後に、報告とお礼です。

 先週7月29日(水)から7月31日(金)の3日間呼びかけた「九州豪雨」義援募金について、寄せられた善意の額が、給食時の放送で、生徒会本部から発表されました。

 その額は 19,180円 です。

 ご協力をいただいた皆さんに、改めて感謝を申し上げます。

きょうからの活動

Ⅰ 校内文化祭/梨秋祭/に向けて(つづき)

 きょうの昼の放送で、今年度の梨秋祭のテーマが、実行委員長と副委員長から発表されました。

~ 雨上がりの空にかける僕らの想い ~

 先週22日(水)の実行委員会で、実行委員長が提案し、実行委員一同から拍手で同意を得たのがこのテーマです。

テーマを提案: 一同拍手:

 このテーマには、「新型コロナウイルス」という雨が上がり希望の虹を空にかけるという想いや、雨が上がって陽がさしたときに出現する虹、その陽の光が平野中生の心に差し込んでほしいという願いなどが込められています。

 梨秋祭は、10月24日(土)に、規模を縮小して実施する予定です。

 きょうから、このテーマのもとでの活動がはじまります。

Ⅱ 生徒会ハピネスプロジョクトはじまる

 本校生徒会本部が企画し、互いに感謝する気持ちや思いやりの心を育み、友好的で励まし合える集団づくりをめざして、標記のプロジェクトがはじまりました。

 思いやりのある行動に出会ったら、それを思いやりの花に記入し、それを思いやりボックスに入れます。

 生徒会本部では、それを昼休みの放送等をとおして全校生に紹介します。

思いやりの花とボックス: 記入例:

 校内に、思いやりは満ちているはず・・・

 このプロジェクトは、今週31日(金)まで行われます。

Ⅲ 県北地区駅伝競走大会をめざして

 駅伝競走大会は、県北地区と県の大会は開催が決定しています。

 本校では、県北地区大会に出場すべく、選手候補を選抜して特設駅伝部を組織し、きょうから練習をスタートさせました。

 まずは朝の練習だけですが、女子も男子も意欲を見せています。

 特に、3年生は、中体連の大会は、これが唯一で最後の大会ですから、気合が入らないわけがありません。

 県北地区大会は、9月1日(火)に、とうほう・みんなのスタジアム、あづま運動公園内周辺コースで行われます。

 一人一人が、自己ベストをめざします。

女子チーム: 男子チーム:


 屋内運動場耐震補強等工事のその後

 4連休をはさんだきょう、体育館の外部階段はというと、すでにその姿はありませんでした。

 連休前にふれていたとおり、すでに階段の解体は済んでいました。

 また、校舎から体育館へと通じる犬走も削られていて、工事は順調に進んでいます。

教育活動…進行中

 計画されていたことが予定通り進行していれば、今週は夏休みに入っているところ・・・、が、今年度は違います。

 第一学期は続きます。

Ⅰ 校内文化祭/梨秋祭/に向けて

 きょう、昼休み時間に、梨秋祭実行委員会を開きました。

 これまでテーマを募集し、実行委員が検討を重ねてきました。

 その選定結果を、実行委員長が説明し、実行委員一同の賛同を得ることができました。

 今年度の梨秋祭テーマは・・・、来週月曜日に発表されます。

 皆さん、お楽しみに。

 きょうの会では、ほかにも、梨秋祭の準備を進めていくための役割分担も行っています。

Ⅱ 健康診断日程が変更されて

 心電図検診を、きょう実施しました。

 対象は1年生、昇降口の前に横づけにされた検診車で行いました。

 男女に分かれて2か所での実施です。

 残るは耳鼻科検診、対象は同じく1年生、9月17日(木)に予定しています。

Ⅲ 追加で

 現在、体育館の耐震補強等工事が進んでいます。

 内部では照明のLED化工事が行われているとともに、外部では体育館を取り囲んでいた犬走が一部を除いて削り取られました。

 先週から大きな音が響いていて、その工事の様子が伝わってきていました。

 また、きのうから外部階段の解体が始まり、来週27日(月)に登校したときはその姿が消えているかもしれません。

  


 お知らせです。

 福島市教育委員会から、「新しい生活様式」における熱中症予防行動についての周知依頼がありました。

 リーフレットも添付されていましたので、そのファイルを掲載します。

熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式を」健康に!(環境省・厚生労働省)-令和2年6月-.pdf

 子どもたちの健康の維持と安全の確保に、ご協力をお願いします。

三者面談がはじまりました

 廊下に3年生が数名集まって、掲示物に視線を向けていました。(写真A)

 そこに貼られていたのは「令和3年度福島県立高校入学者選抜における選抜方法」です。(写真B)

 昨年度受験した生徒たちから入試方法が変わり、前期選抜(特色選抜・一般選抜)と後期選抜が実施されます。

 集まった3年生たちは、各高等学校から示されたそれぞれの選抜内容を、指を向けながら確認していたのでした。

 B C

 また、3年では、生徒一人ひとりの希望する進路や学習の進み具合等について、学級担任が二者面談をとおして話し合ってきました。

 そして、きょうから、保護者の方にも来校していただいて、三者面談が始まりました。(写真C)

 例年だと夏休みに入ってから行っていますが、今年度は夏休みが短縮されましたので、平野中ではこの時期に三者面談を設定しました。

 1年と2年では、希望した生徒・保護者について三者面談を実施します。

 今週13日(月)に第1回定期テストを終え、その結果が見えてきたところで、今後の学習のあり方も重要な話題となります。

 まずは、今年3月からの長期にわたった臨時休業を乗り越えて、学校が再開してからは生活を立て直してきた生徒たちを十分にほめたいところです。

 そして、進路や学習、生活について今後の方向性を三者いっしょになって探り、確認していける三者面談であることを期待します。

 放課後の短い時間をあてているため、三者面談は今月31日(金)まで行います。


 ところで、今年度は、臨時休業が続いたことから、三者面談もそうですが、かなりの行事関係の変更があります。

 そこで、きょうの学年だよりで、7月14日現在の年間行事計画をお知らせしています。

 下にそのファイルを掲載しましたので、こちらでも確認することができます。

 主なものを載せていますが、今後も変更の可能性はありますので、その点はご了承ください。

令和2年度 福島市立平野中学校 年間行事計画7/14現在.pdf