平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

給食をシミュレーション

 来週、6月1日(月)からは一斉登校です。

 改めて本年度がスタートするような感じがします。

 6月5日(金)までを「慣らし期間」と位置付けて、授業は午前の4コマのみですが、給食、一斉清掃が始まります。

 そこで、きょうは、本校教員が給食についてのシミュレーションを行い「安全・安心な給食の時間」の開始に備えました。(写真

  

 ~ 給食時間の主な流れ ~   ※ 太字は、感染症対策です。

1 給食当番は、優先的に石けんで丁寧に手を洗い、前後の距離を取りながら1列で配膳室に行きます。

2 配膳室付近では密集しないように順番を待ち、手指を消毒して食事の運搬をします。

3 衛生管理委員の生徒は、廊下に配膳台と机を準備し、台ふきんを使って水ぶきをします。

4 一般生徒は石けんで丁寧に手を洗い、手指消毒をしたら、咳エチケットの準備として机上にハンカチを置きます。(

5 前後の距離を取りながら順番に自分の給食を取りに行き、給食当番も自分の給食を準備します。

6 全員そろって「いただきます」のあいさつをしたら、マスクを外して会食です。

7 放送をよく聞き、会話を控え、飛沫を飛ばさないようにします。

8 飲み終えた牛乳パックは、列ごとに、開いたパックにほかのパックをたたんで立てて入れ、可燃ごみにします。(

9 マスクを付け、感謝の気持ちを込めて、全員で「ごちそうさまでした」とあいさつをします。

10 前後の人との距離に注意して片付けをして、給食当番は食器等を配膳室に戻し、衛生管理委員は配膳台等を整頓します。

 学校給食の目標のひとつに「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。」とあります。

 これからは、感染症対策のために注意しなければならないこと、また、制限されることも出てきます。

 しかし、対応の仕方を考え、試行錯誤を重ね、工夫をしていくことで、こうした学校給食の目標にも近づけるととらえています。

 生徒の皆さんが楽しみにしている給食だからこそ、感染防止対策について一人一人が自覚ある行動を取り、豊かな学校生活をつくりあげていきましょう。

― 登校前に検温し、ハンカチを必ず持って登校しましょう 

「授業日」として教育活動再開です

 きょうは、3年生の登校日です。(写真A)

 気温がやや高めだったせいか、登校してくる生徒の姿には夏用の白い服装が目立ちました。(写真B)

A▶ B▶ C▶

 さて、きょうの登校日からは授業日として教育活動が進みます。

 3密を避けるため、廊下側の窓も開け放っています。(写真C)

 先週同様に、授業は教科の学習を設定しています。

 学年、教科によって、前年度の未習部分の補充についても配慮をしています。

 授業を終えた後は、係の生徒が残って、担任と共に学級の机やいす、窓、廊下のテーブル等を念入りに消毒しています。

 (写真D:3の1、写真E:3の2:写真F:3の3)

D▶ E▶ F▶

 あすは、1、2年生の登校日です。

 静かに学校生活がまわりはじめました。


 ご案内を一つ…

 本校ポータルサイトのトップページ「お知らせ」のところに、福島市教育委員会の「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」へのリンクを設定したバナーを掲載しておきました。

 どうぞ、ご利用ください。

学校プール使用に向けて

 本日、右の写真の植物が職員室で話題になりました。   

 実はこれ、トウジュロという木で、本校の玄関前の左右の花壇に立っています。

 この写真の部分は、円柱状の垂直に伸びた幹の先端から咲いている、黄色の粒状の花が集まっているところです。

 下の方ばかり向いて歩いていると、なかなか気づかないかもしれません。

 右の写真が、きょうのトウジュロの様子です。      

 さて、学校再開を視野に、保健体育の水泳の授業の実施に向けて、学校プールを使用する準備を始めました。

 昨日から、プール水の排水を少しずつ行っています。   

 予定どおりプールが使用できれば、6月下旬から水泳の授業を開始します。

 本校の学校プールは、一昨年に改修工事を終えたばかりの新しいプールです。

 今、こうした時を過ごしていることもあって、生徒のみんなに、思いっきりこのプールでの全身運動を行ってほしいものです。


 3つ、お知らせをします。

① 第58回福島県吹奏楽コンクール第38回県北支部大会は中止です

 昨日、一斉メール配信をしましたが、このことについて、令和2年5月13日付けの文書で福島県吹奏楽連盟県北支部から連絡がありました。

 なお、今後の対応に関し、代替案などについては、今後、県吹奏楽連盟県北支部で検討されるということです。

② 教育のICT化に関する保護者アンケートの回答方法に変更があります

 この保護者アンケートについて、5月7日付けの文書で依頼しているところですが、福島市教育委員会から「福島市立学校ポータルにログインして回答」を、システムの不具合により停止する旨の連絡がありました。

 つきましては、「アンケート用紙による回答」のみにより対応しますので、5月25日(月)まで学級担任に提出してください。

 すでに入力されている場合は提出不要です。

 なお、この内容については、保護者の皆さん宛に、本日一斉メールでもお伝えしています。

③ 前年度の3月に予定していたNRT(標準学力検査)は中止です

 現2年生及び現3年生を対象としたNRTは中止となりました。

 今週、3年生は、登校日に学習活動を行いました。

 来週は、1年生、2年生も登校日に学習活動が始まります。

 この休業中に、一人一人が自己マネジメントを発揮しながら学習に取り組んできたことは、今後の学力向上にきっと役立っていくことでしょう。

 学校と家庭での学習活動のサイクルをいっそう意識しながら、学習に取り組んでいきましょう。

きょうは1年登校日(&お知らせ)

 この3日間の登校日は、とてもよい天候が続きました。

 きょうは、1年生が、真新しい運動着姿で登校してきます。〈写真A〉

 下足箱にも、新しい1年生の靴が並びます。〈写真B〉

 また、1年生が背負っている通学用カバンは、昨年度見直しをして変更したものです。〈写真C〉

 軽くて背負いやすく、収納にも便利なカバンになっています。

A▶ B▶ C▶

 発育測定では、1年生と3年生は聴力検査も行います。

 静寂な教室空間の中で、検査の前後では手指を消毒するひと手間を加えながら実施しました。〈写真D:1の3〉

 教室では、自己紹介や組織づくり、1分間スピーチの原稿用紙や家庭学習時間記録用紙等の配付、及び登校日前後の課題の確認等を行いました。〈写真E:1の1〉

 さらに、学校図書館の活用を期し、希望者には図書の貸し出しをして、休業中の読書活動をいっそう進められるようにしました。

 図書室では、1冊1冊を手に取って入念に内容を確認し、借りる本を選択しようとする1年生の姿がありました。〈写真F:1の2〉

D▶ E▶ F▶

 初めての運動着でも、1年生にはとても似合った姿として目にうつりました。

 待ち望んでいた中学校生活が、ここから徐々に本格化していきます。

 「1年生の皆さん、中学校生活への思いを、これからせいいっぱい表現していってください。」


 続いて、お知らせです。

 今週、各学年の登校日に、生徒一人あたり2枚の布製マスクを渡しました。 G▶

 1枚は、先月23日に「地域でマスクをつくって、学校応援プロジェクト」で地域の皆さんから贈っていただいたマスクです。〈写真Gの右のマスク〉

 もう1枚は、4月に閣議決定された緊急経済対策に新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から学校への配布が盛り込まれたマスク〈写真Gの左のマスク〉で、今後もう1枚が配布される予定です。

 これらのマスクを使用して、作ってくださった方々、それを届けてくださった方々への感謝の気持ちを表してはいかがでしょうか。

 もちろん、第一に感染予防のためではありますが…

きょうは2年登校日(&お知らせ)

 今朝は、雲一つない青空の下、生徒の皆さんが登校です。〈写真A〉

 本校の藤棚では、濃い紫色の花が見頃を迎えています。〈写真B〉

   〈写真A〉   〈写真B〉

 さて、きょうは2年生が発育測定を行いました。

 身長、体重の順に計測していきます。〈写真C:2の1〉

 特に、順番を待つ生徒は耳を手でふさぎながら、互いに配慮をして測定を進めました。〈写真D:2の2〉

   〈写真C〉   〈写真D〉

 また、廊下には、休業中の課題を集め、職員室へ運ぶ係の生徒の姿がありました。〈写真E:2の2〉

 その後も、休業中の課題をまとめる活動が教室では続いていました。〈写真F:2の3〉

   〈写真E〉   〈写真F〉

 中学1年から中学2年にかけてのふた月あまりの間、その姿を目にする機会の少なかった生徒の皆さんですが、それぞれの胸の内には、改めて2年生となっての確かな思いがきっとあったんだろうと、きょうの姿から伝わってくるものがありました。


 ところで、福島県教育委員会義務教育課のホームページ(家庭学習応援プログラム)に掲載されている「活用力育成シート」及び「定着確認シート」について、5月11日までとしていたパスワードを外しての提供が、6月1日まで延長されることになりました。

 「定着確認シート」は、平成25年度版及び平成26年度版が追加されています。

 学年・教科によっては、休業中の本校の課題とした内容もありますが、自主的に家庭学習の充実のために活用するようにしてください。

きょうは3年登校日(&お知らせ)

 ピンクの花を咲かせているマロニエのそばを、3年生が校門へと向かっていきます。〈写真A〉

 この時期ならではの登校風景です。

 ちなみにマロニエの和名は西洋栃の木といいますが、トチノキそのものは本校中庭のテニスコートのそばで白い花を咲かせています。〈写真B〉

   〈写真A〉   〈写真B〉

 さて、きょうから3日間、3年、2年、1年の順に学年別に登校します。

 今週は、身体計測等を行うために、生徒たちは運動着登校です。

 視力検査もメニューの一つです。〈写真C:3の1〉

 片目を覆う器具(遮眼子といいます)を、感染症の感染防止のために、次に使う生徒がしっかり消毒してから使用しました。〈写真D:3の2〉

   〈写真C〉   〈写真D〉

 また、学校再開に向けて、教科の学習も行いました。〈写真E:3の2数学の学習活動〉

 机は、これも感染症の感染防止のために、いつも以上に間隔をとっています。〈写真F:3の3英語の学習活動〉

   〈写真E〉   〈写真F〉

 今後の展開を決して楽観的にとらえることはできませんが、「学校再開」に少しふれたような意識がこれまでの登校日とは違った印象を与えます。

 表情豊かな生徒の姿が校舎内にあふれる学校、やはり、最高です。


 一方で、きのうは、福島県吹奏楽コンクールの中止が、県吹奏楽連盟から発表されています。

 下記のお知らせを参考にご覧ください。

令和2年度 第58回福島県吹奏楽コンクールの中止について.pdf

計画されたことが実施できること(その2)

 本日は、給食の開始の日です。

 続いては、1年生の給食の様子を紹介します。

 係の班編成を終えて、最初の当番が牛乳や食缶、器を教室に運びます。

 他の生徒たちは念入りに手を洗って列を作り、準備が整ったら配膳です。

 会食は、普段なら、班ごとに向かい合うように机を合わせますが、感染症対策のためそれはできません。

 ある学級では、全員校庭側を向き、校庭の桜を愛でながら給食の時間を楽しんでいました。

   ◎ 明らかに1年生        ◎ 1年2組の配膳         ◎ 桜を鑑賞…1年3組

      

 さて、明日から2週間は、計画されていたことが行えなくなりました。

 しかしながら、こうしたときだからこそ学べることがあるはずです。

 生徒の皆さんには、社会の様々な世界に目を向けて、いろいろなことを考えていってもらいたいものです。

計画されたことが実施できること(その1)

 感染症対策に揺れる現状ですが、計画されたことが実施できる、それだけでも本当にありがたいことです。

 きょうも、新入生オリエンテーションや生徒会対面式を、体育館での集会形式から放送によるかたちに変更をして、この計画された行事を実施しました。

 こうした本日の動きを、2回に分けて紹介します。

 朝、桜を背景に生徒が登校する姿、この時期ならではです。

 校庭の桜の向こう側に、吾妻山の雪うさぎが姿を現し、見事なコラボを見せています。

 校庭西側のユキヤナギも見頃です。

   ◎ 登校する生徒と桜       ◎ 桜と雪うさぎ          ◎ ユキヤナギと体育館

      

 生徒会対面式では、1年生が緊張感をもちながら、要項を机の上に開き、放送による先輩の説明に耳を傾けていました。

 生徒会本部役員や生徒会委員会、部活動の代表である3年生や2年生は、1年生の関心を引こうと、活動の様子をていねいに紹介していました。

 式の終わりには、1年生の代表が「大きな期待感をもてました」と、先輩の働きかけに応えていました。

   ◎ 放送に耳を傾ける1年1組   ◎ 学習委員会は…         ◎ 新入生代表の言葉

      

 1年生が 、先輩である3年生・2年生に学ぶことが、ここから始まります。

新入生は73名

 少し大きめの制服を着用し、73名の生徒が、きょう4月6日(月)平野中学校に入学しました。

 令和2年度入学式の参加者は、新入生と保護者、そして、教職員です。

 規模を縮小し、来賓祝辞は印刷物にかえましたが、新入生は、一人一人が入学認定で大きく返事をし、代表生徒が「節度ある行動をとることができる生徒になります」と誓いのことばを述べたり、しっかりと教科書を受け取ったりするなど、立派に入学を果たしました。

 校長先生は、式辞の中で、確かな学力を身につけた生徒になること、思いやりをもち相手のよさに学ぶ生徒になること、目標をもち困難に立ち向かい最後までがんばる生徒になること等、この三年間で目指してほしい姿にふれました。

 また、歓迎のことばを述べる在校生の代表は、放送(録音)を通しての参加となり「一緒に、すばらしい伝統を守り、さらに発展させていきましょう」と呼びかけました。

 さて、三年間で大きく変化するのが中学生です。

 一人一人のその姿、見逃せません。

   〇 入学認定           〇 新入生誓いのことば       〇 教科書授与

      

新学期、静かに動き出す

 校庭には、見る人の気持ちを和ませるように桜の花が咲いています。(写真A)

 新学期1日目に生徒が登校する姿、心なしか気分を一新し、抱負を胸に、折れない気持ちをもってこれからの1年に向かおうとしているかのような印象を受けます。(写真B)

 教室の入り口付近には、新型コロナウイルス感染症対策のため、消毒液を置いています。(写真C)

   ◇ 写真A            ◇ 写真B             ◇ 写真C

      

 さて、令和2年度のはじまりは着任式です。(写真D、E)

 次の第一学期始業式とともに、放送により実施しました。(写真F)

   ◇ 写真D:7名の転入職員挨拶  ◇ 写真E:歓迎の言葉       ◇ 写真F:3年1組教室

      

 始業式では、校長先生が ❝主体性❞ をキーワードとして、自分の意志や判断で責任をもって行動することについてふれました。

 また、午後に入学式を控え、2年生は新入生の教科書を1年教室に運び込み(写真G)、3年生は入学式の会場作成(写真H、I)に取り組みました。

 新入生は上級生のこうした働きを目にすることはありませんが、2年生や3年生が新入生を思いやる気持ちはこれからの学校生活で少しづつ新入生に浸透していくことでしょう。

   ◇ 写真G            ◇ 写真H             ◇ 写真I