平野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

生徒会、3つの委員会活動から

 先月、衛生管理委員会の歯みがき調査の活動についてお伝えしました。

 今回は、3つの委員会活動について紹介します。

Ⅰ 図書委員会

 きのうから昼の放送に「新刊図書コーナー」の枠を設けて、図書委員が図書を紹介しています。

 きょうは、2年2組の図書委員が、伊坂幸太郎著「フーガはユーガ」(写真A)を次のように紹介しました。

 風我と優我は双子の兄弟です。日々、父親からの暴力を受け、母親には見て見ぬふりをされる、辛い日常を送っています。(中略)年に一度、誕生日にだけ使える瞬間移動。大人になり、父親から逃れるように家を出た優我と風我。不思議な能力を持った二人はどのような道を進んでいくのか。

 きょうの昼休みには、図書室で読書にいそしむ生徒の姿が見られました。(写真B)

 また、図書室には、新しい本のコーナー(写真C)のほかに、おすすめの本や職業についての本などのコーナーも設けています。

 生徒の皆さん、いろいろな世界が広がる図書室に気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 B C

Ⅱ 放送委員会

 先月の第1回生徒総会で出た要望に応え、放送委員会では火曜日と木曜日にリクエスト曲を流すことにしています。

 きょうは、2年1組のリクエスト曲が流れました。

 ある世界的な音楽グループの曲です。

 給食中は友だち同士でおしゃべりができない今の期間は、こうした聴きたい曲にふれられるだけでも気持ちが軽やかになれるのではないでしょうか。

 次回木曜日は、2年2組のリクエスト曲が全校に流れます。

 放送委員の皆さん、今後の活動についてよろしくお願いします。

   こちらは昼の放送時の様子です。

Ⅲ 広報委員会

 事務室わきの壁面に、学級新聞が並びました。(下写真)

 学年ごとに次のようにテーマを設けて、紙面が作られています。

   ◇ 1年:中学生になって   ◇ 2年:新学級になって   ◇ 3年:3年生の抱負と自粛生活

 それぞれの学級新聞に、図書委員のアイディアがたくさん盛り込まれています。

 おそらくは、作成の過程で、メンバー同士が、読み手のことを考えながら意見をたくさん交わしたすえに、ここにたどり着いたと考えられます。

 保護者の皆さんにも、あすから行われる教育相談などで来校された際に、ぜひ事務室わきで足を止めて学級新聞をお読みいただきたいです。

  

Ⅳ 参考までに

 生徒会本部が中心になって集めた紙パック96㎏が、きょう、業者によって回収されました。

 改めて、携わっていただいた皆さん、協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

  

 

学校評議員の方々が来校

 福島市の学校評議員運営規程に基づき、本日、第1回学校評議員会を開催しました。

 本校では、地域にお住まいの5名の方々が学校評議員として福島市教育委員会から委嘱されています。

 まずは、授業を参観していただいて、生徒たちの学ぶ姿を見ていただきました。

 3年では真剣に理科の学習に向かう姿(下写真)、2年では美術科で着物のデザインに創造性を発揮する姿、1年では保健体育科で1日に必要な2400キロカロリーの3分の1を今日の給食で摂取していたことを確認する姿など、さまざまな姿にふれていただきました。

 その後、協議の場をもち、学校運営等に関して質問や意見をいただきました。

 学校評議員の方々から、新型コロナウイルス感染症の学校現場への影響を心配されて、多くの質問をいただきました。

 また、緊急対応の際の情報伝達のあり方について意見が出されましたので、今後検討していくようにします。

 学校評議員会は、第二学期、第三学期にも開催を予定しています。

ある意味「節目」です

Ⅰ 第1回定期テスト

 この第一学期、これまでの年であれば2回の定期テストがすでに終了しているところですが、今年度は予定を変更して、ようやく本日第1回定期テストを迎えました。

 まさに、今学期の学習の「節目」です。

 先週は、昼休みも学習会を開いて、学習に取り組むべき時にできるだけ時間を学習に充てるようにして、テストに備えてきました。

 さて、その手応えは…?

 事後の振り返りで、さらに学習内容を確かなものにしていきましょう。

【 2年のある学級で 】

Ⅱ 卒業アルバム、部活動写真撮影

 久しぶりに学校でのユニフォーム姿を目にしました。

 いつもの年なら、5月に中体連福島支部大会選手壮行会後に設定していた、3年の卒業アルバム用の写真撮影を、本日行いました。

 3年生にとっては「節目」の部活動写真撮影です。

 本日撮影できなかった部もあり、そうした部に関しては撮影は後日実施します。

 それぞれに愛着のある場所での撮影、愛着のある姿での撮影は、これまでの活動が映像としてよみがえってきそうな感覚だったのではないでしょうか。

【 文化部 】       【 ソフトテニス部 】    【 ソフトボール部 】

Ⅲ 紙パック&エコキャップ回収①の結果

 本日の昼の放送で、先週の回収結果が、生徒会本部役員によって発表されました。

 紙パックは 96㎏ 、エコキャップは 78.3㎏ 、合計 174.3㎏ でした。

 今年度4回の合計目標が650㎏ですから、単純に計算してその4分の1は今回クリアしたことになります。

 紙パックとエコキャプそれぞれで回収量の多かった学級ベスト3も発表になり、特に2年の学級が読み上げられました。

 今回の回収の一つの「節目」を経て、第2回の回収に向けて弾みがつきました。

【 集められた紙パックとエコキャップは生徒会室へ 】

今週の成果は・・・

 けっこうな量が集まりました…紙パック&エコキャップ。

 きょうは、生徒会本部役員が、体重計を使って学級ごとに回収した分の重さを測定し、その成果を確認しました。

 袋を持ってくる方も、その重さを量る方も、とにかく一仕事です。

〈 1年 〉         〈 2年 〉         〈 3年 〉

 この量からすると、今回の回収に合わせて、紙パックやエコキャップを保管していた家庭も多かったものと推察され、本当にありがたいことです。

 では、その量は・・・・・・来週発表です。

 どうぞ、お楽しみに。

きのうからの取組

 きょうは7月7日、七夕ゼリーが給食に楽しさをさらに加えました。

 昼休みには、廊下の掲示物を張り替える生徒会広報委員会の生徒の姿がありました。

 さて、きのうから始まった取組3つを紹介します。

Ⅰ 昼休みの勉強会

 来週13日(月)は、第1回定期テストが予定されています。

 そこで、万全を期するために、生徒会学習委員会が呼びかけて、昼休みに定期テストに向けた勉強会を、学級ごとに行うことにしました。

 1年生は、机に向かう後ろ姿に、真剣みが伝わってきます。(写真A:1年3組)

 2年生は、それぞれの表情に、真剣みが読み取れます。(写真B:2年3組)

 3年生は、疑問点を互いに聞き合って解決しようと、その真剣みを態度に示しています。(写真C:3年3組)

 B C

 長期休業で多少なりとも穴が空いてしまった分の学習習慣を、これをきっかけにいっそう取り戻してほしいです。

Ⅱ 平野小学校体育館の利用

 きのうから本校体育館の耐震補強等工事の内部工事が開始されたため、体育館で行う部活動は平野小学校さんの体育館を使わせていただくことになりました。

 ある部では、顧問から生徒たちに「みんなががんばる姿を示すことで、小学校の先生方にも喜んでいただける」と、今後の活動に向けて心の持ち方にふれる話がありました。

   〈平野小学校体育館〉     〈バレーボール部〉     〈バスケットボール部男子〉

 9月15日(火)までの二月あまりの期間、平野小学校さんはもちろん、学校施設開放事業等で平野小学校さんの体育館を利用されている地域の皆様にもお世話になることになります。

 よろしくお願いいたします。

Ⅲ 紙パック&エコキャップ回収

 回収目標650キログラムを目指し、第1回の回収が今週を通して実施されます。

 3年のある学級では、2日間でこれだけの量が集まりました。

紙パック ⇨   ⇦ エコキャップ

 さて、あと3日で、どれだけの量が集まるでしょう。

 大きく期待することにいたしましょう。

変わる…学校再開へ・プールへ・学習へ・LEDへ・そして…

Ⅰ 長期休業から学校再開へ

 この区切りとなったのが、6月1日です。

 この日のために、児童生徒の皆さんを思い、何かできることはないかと考えてくださった給食関係の方々がいらっしゃいます。

 6月12日付けの保護者の皆様宛の次の文書でも、お知らせをしていました。

学校給食における「さくらんぼ」の提供について.pdf

 それが、きょう提供された「さくらんぼ」です。

 天候の影響もあって、6月1日には間に合いませんでしたが、ようやくその「さくらんぼ」が生徒に届きました。

 「さくらんぼ」を提供していただいた福島市内の農家の皆さん、そして、準備していただいた給食関係の皆さん、本当にありがとうございました。

〈1年1組にて〉

Ⅱ 校庭からプールへ

 体育の授業は、おとといの土曜授業の日から、水泳に移りました。

 これまでは、校庭でサーキットトレーニングを行い、体力の向上に努めてきました。

 このところ気温が低めだったこともあって、プールの水温はもう少し上昇してほしいところですが、生徒たちは、校庭で培ってきた体力で水泳に懸命に取り組んでいます。

 長期休業中は思うように体を動かせなかったと思いますが、プールで体を動かすことの気持ちよさを存分に満喫してほしいところです。

〈3年1組・3年2組の授業〉

Ⅲ 運動部の活動から教室での学習へ

 3年生は、平日の運動部の活動は、原則先週で終了しました。

 これからは、今まで以上に学習中心の生活にシフトしていきます。

 そこで、3年では、きょうから放課後に学習をしたい生徒に教室を開放することにしました。

 3つの学級で、扇風機が回っている中で、真剣に鉛筆を走らせている姿がありました。

 中には、廊下で、個別に先生に質問をして問題を解決している姿も見られました。

 自己実現に向けて、3年生の皆さんを応援します。

〈3年1組〉         〈3年2組〉         〈3年3組〉

Ⅳ 蛍光灯からLEDへ

 コンピュータ室について、蛍光灯が点灯せず、十分な明るさが得られていないところがありました。

 きょうは、その部分について、蛍光灯から蛍光灯型LEDに変える工事が行われました。

 工事で新しくなった照明は、コンピュータ室全体の約3分の1にあたります。

 当然ながら、この工事により、だいぶ明るさが増しました。

 このコンピュータ室で、生徒たちが、先日入れ替えられたタブレットをどんどん活用することを期待します。

Ⅴ 体育館脇からコンピュータ室前へ

 屋内運動場耐震補強等工事に伴い、運動部等の体育関係の用具を入れていたロッカーが、きょう、工事業者の方たちによって移動されました。

 工事が終了するまでの間になりますが、使用する分には特に支障はないものと考えています。

 工事の乗り込みから、まだ、一週間もたってはいませんが、着々とその準備が進められています。

 工事の安全な進行を願うばかりです。

建設的に話し合う大切な時間…生徒総会

 今朝の福島市は、周りを低く垂れ込めた雲に囲まれていました。

(北)

(西)(東)

 未明には90%前後あった湿度が、明け方には70%前後までに下がりましたが、その影響もあったのでしょうか。


 さて、本日は、今年度1回目の土曜授業の日です。

 1校時と2校時に教科の授業を行い、3校時は生徒総会を開催しました。

 体育館での密集、密接を避けて、放送により生徒総会を実施しました。

 まず、生徒会長が「お互いの取組を確認し、建設的に話し合う大切な時間であることを自覚して参加しましょう」「今年の、そして、これからの平野中学校を築いていくのは私たちです」と、力強くあいさつをしました。〈写真A〉

 廊下には、目標や年間活動計画を発表するために、生徒会各委員長が控えています。〈写真B〉

 そして、二人の議長により、議事はスムーズに進行していきました。〈写真C〉

 B C

 また、教室には、発表された内容を真剣にメモする生徒の姿がありました。〈右写真〉

 下に、各学年の教室内の様子を紹介します。

〈1年2組〉         〈2年2組〉         〈3年2組〉  

 第2回生徒総会は、来年2月19日(金)の予定です。

 そのときには、体育館にそろって、校歌から始められる総会であることを願っています。

 今後の生徒会活動に、乞うご期待!

アマビエ現る

 本校昇降口に、この横断幕が掲げられました。

 作成したのは、文化部です。

 「コロナに負けないように頑張ろう…」と、文化部の部長からその思いを聞くことができました。

 はじめは、中央のアマビエのみのポスターにする予定でいたそうですが、アイディアがいろいろと出てきて、最終的にこの横断幕ができあがったということです。

 また、文化部からは、全校生徒と教職員一人一人にこのアマビエも配られています。

 文化部の皆さんのあたたかい気持ち、本当にありがとうございました。

運動部3年生 平日の活動 本日が最終日

 今週6月22日(月)、県北地区中学校体育大会が中止となり、3年生の運動部活動の終了についてお知らせしていたところですが、本日6月26日(金)、いよいよ平日の活動の最終を迎えました。

 放課後、校庭ではソフトボール部が、体育館ではバレーボール部とバスケットボール部女子及び卓球部が、いつもと同じように活動しています。

 ▶ソフトボール部 ▶バレーボール部

 ▶バスケットボール部女子 ▶卓球部

 今後、それぞれの運動部が土曜日あるいは日曜日に、他校との練習試合や練習会を企画し、これにより実質的に2年生と1年生にバトンを渡すことになります。

 これまで、中体連の大会を目指し練習に励んできた3年生には大きな拍手をおくります。

 また、活動を支えご支援をいただいた保護者の皆様、そして、体育後援会等で後押ししていただいた地域の皆様に感謝を申し上げます。

 来週から、運動部を離れる3年生は、多くが放課後に自主的に教室で学習に励むことになっています。

 新たな「進路」の目標を目指す3年生に、心から声援をおくります。


 ところで、福島県警察本部から「学校・警察児童生徒安全だより」が学校に届きました。

 声かけ事案が後を絶たないことやSNSの危険性について、その注意を促す内容が掲載されていましたので、その一部を紹介します。

 くれぐれも、ご注意願います。

◇◇◇ 学校関係者、保護者の皆様へ ◇◇◇

 

屋内運動場耐震補強等工事乗り込み

 平成28年に体育館の耐震診断の現場調査が行われ、平成30年からの耐震設計業務を経て、いよいよ本日より耐震補強等工事の作業が始まりました。

 本Blogでも、今月16日(火)に工事の概要にふれています。

 

 〈仮囲い〉           〈柔道場出入口変更〉     〈畳を移動し柔道場に用具の置き場所を確保〉

 本日は、給食時の放送で、生徒に工事作業の始まりを通知するとともに、体育館の安心・安全を高めるための作業に当たる方々を目にして何かを感じ取ってもらえれば…と伝えています。

 また、保護者の皆様宛に、次の文書を配付しましたので、よろしくお願いいたします。

屋内運動場耐震補強等工事について(お知らせ).pdf

 ところで、この工事に合わせた形で、中庭のテニスコートの近くに立つトチノキの剪定作業が行われました。

 飯坂方部小・中学校の福島市職員の皆様にお手伝いをいただいての作業でした。

 かなり風通しがよくなりましたが、今回はそのほかにも病害虫の予防としての意味合いも剪定の大きな理由です。

 作業に当たられた皆さん、本当にありがとうございました。

 おつかれさまでした。