「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

キラキラ 防災キャンプ②(サバ飯とは?!)

【夏休み防災キャンプ】8.6 ※24名の参加 ※吉井田学習センター

※青少年指導員、消防署員、消防団第6分団、市危機管理室、吉井田赤十字奉仕団、スポーツ推進員、ヘルスメイト吉井田、吉井田小PTAなど、いろいろな方にお世話になって実施しています。

≪消火体験≫

≪紙食器・紙スプーン作り≫

≪サバイバル飯、簡単にできる防災食≫

キラキラ 次のステージへ! 防災キャンプ➀

【高い目標をもって・・・】8.5

【安全・安心・快適な学習環境づくりが進んでいます!】8.5

 塗装剥離作業の済んだブランコの再塗装が始まりました。お楽しみに。

【夏休み防災キャンプ】8.5 ※24名の参加 ※吉井田学習センター

※青少年指導員、消防署員、消防団第6分団、市危機管理室、吉井田赤十字奉仕団、スポーツ推進員、ヘルスメイト吉井田、吉井田小PTAなど、いろいろな方にお世話になって実施しています。

【本校PTAによるバケツリレー体験!】※チームで作戦を立て、いかにスムーズにこぼさずにリレーできるかを競いました。

【ハイゼックスを使った炊飯】※夕飯作り ※豚汁も出るようです。

【各学年の畑ですくすくと・・・】

 

 

晴れ 夏といえばクワガタ、カブトムシ?

 32日間の夏休みも11日目。それぞれの計画で有意義な日々を過ごしていることと思います。

【夏と言えば、やはりクワガタムシ・カブトムシ捕り!?】※私の小学生時代

 

 

≪そうなんだ情報≫

「つい最近までカブトムシやクワガタムシが集まる樹液カミキリムシの穿孔(せんこう:穴を開けること)のせいだと信じられていました。ところが数年前、香川大学農学部の市川俊英先生がものすごい発見をしたのです。樹液は実はボクトウガというガの幼虫が木にトンネルを掘って常にその出口付近の樹皮を傷つけて樹液が出るように操作していたのです。ボクトウガの幼虫はそれまで木の材を食べると信じられていたのですが、樹液を常に出るように操作することで集まってきたガやアブ、ダニなどを捕まえて食べていたのでした。

 つまりあの樹液はボクトウガの幼虫が作る獲物を集めるわなだったのです。カブトムシやクワガタムシはあの頑丈な体ですのでボクトウガの幼虫に襲われることはありませんので一方的にこのわなを餌場として利用していたんですね。」

晴れ 今シーズン、初ステージへ!

【新・まちなか広場」オープニングセレモニー・イベントに出演!】

【新・まちなか広場リニューアルオープン】※外部サイト

  セレモニーがスタートした午前10時の気温は、34.1℃。とても暑い中

でしたが、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。(最高気温37.6℃)

※会場の皆さんと音楽をつくりあげている雰囲気を感じました。今シーズン

初ステージ。わずか20分程の演奏・演技でしたが、これまでの一人一人の努

力、役員さんの協力、保護者の皆様の支援、教職員の指導等が一体となった

パフォーマンスでした。衣装づくり、楽器の運搬等、ありがとうございまし

た。たくさんの「縁の下の力持ち」に感謝いたします。

  今日がスタート。また新たなステージへ向かってがんばってほしいです。

 

イベント 福島市全国一は?

【1年教室前のツバメ、無事巣立ったようです!】

※ビフォー(2週間前)

※アフター(5羽の姿)

【全校生に出したクイズの一部を紹介します!】

 「そうなんだ」「なぜだろう」「もっと知りたい」など、子どもたちの知的好奇心を大切にしています。

※生産量ではなく、消費量です。

≪答え≫消費量日本一

 

キラキラ 「いよいよ明日は水泳競技大会!」

【いよいよ明日は、水泳競技大会!】

 3年ぶりの大会です。(中央市民プールでの開催は、12年ぶりとのこと)

【教職員も「なりたい自分になるための貯金進行中!」】

福島地区の全教職員がスキルアップのための研修を行いました。本校は、体育科部会の会場となり、実技(陸上運動・器械運動)及び保健領域の研修が進みました。

【大波3兄弟の活躍を願って】※5年生のメッセージ

【いわき市にある自動車工場へ】※5年生の御礼メッセージ

キラキラ オンライン終業式実施!

【オンライン終業式】※2・4・6年代表が1学期を振り返って作文発表

【水泳選手紹介と目標発表】

「自己ベスト目指して、がんばります」

 

【優勝報告】3×3 小学生女子の部

 【うれしいお知らせ】

 今朝、地域の方から次のような電話がありましたので、全校生に紹介しました。

「ゴミ出しをしていると、『おはようございます。手伝いますか。』と元気な声。朝から元気をもらいました。吉井田の子どもたちを応援しています。」とのことでした。

「あいさつで吉井田小をさらに元気に!」

「あいさつで吉井田地区をさらに元気に!」

 継続して指導してまいります。

 

了解 すくすく育っています!

【いよいよ明日は終業式】

 あっという間の71日間でした。オンライン終業式の後、「水泳競技大会出場選手」(15名)の紹介があります。

【ツバメのヒナ、すくすく育っています!】

 冬の間は南国(台湾、フィリピンなど)で冬を越した後、日本に戻ってくるそうです。あの小さな体で2000~3000㎞も飛んでくるとは驚異的です。

【快適な教育環境づくりを進めています!】

【今日の給食です】※1学期最後の給食

 

雨 「~子どもは地域の宝~地域で支える子どもたちの未来~」

【全校生に交通安全の呼びかけを!】

 わざわざ「吉井田交通安全母の会会長さん」がお出でくださり、昼の放送でお話くださいました。

【地域の子は、地域で守り、育てる】
【地域の子に目をかけ、声をかける】ことを実践してくださっている皆様、ありがとうございます。

※登下校時間帯の「地域の目を増やす」ために、その時間帯に「ペットの散歩」「庭木の水やり」など「ながら見守り」をお願いします。

 ~子どもは地域の宝~地域で支える子どもたちの未来~

※サポート隊(見守り隊)の皆様、いつもありがとうございます。

【素敵な作品を見つけました!】※3年

【今日の給食です】

 

キラキラ 図書委員による読み聞かせ!

【残念!中学年の水泳大会は延期に】※気温が上がらす、やや肌寒い1日でした。(最高気温22℃)

【昼の放送は、図書委員による読み聞かせ!】

 とても上手なので、想像力を働かせながら聞き入りました。

【今日の給食です】

 

 

キラキラ 「なりたい自分になるための貯金進行中!」

【なりたい自分になるための貯金進行中!】

 さすが吉井田小を引っ張っている5・6年生です。朝の相談会までの過ごし方が素晴らしい。それぞれが考えて「読書」「漢字・計算練習」等に取り組んでいました。みんなが集中し、静まり返っていました。

特設水泳部、本番(7.26)までもう少し】

【あいさつ運動実施中!】※JRC委員会

【すくすく育っています!】

【今日の給食です】

 

 【学校近くの桃畑の様子】