「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

重要 「医療非常事態宣言」「BA.5対策強化宣言」発出

8月12日◆福島県医療非常事態宣言発出◆
~医療を守るためにも、感染対策の徹底、医療・検査の適正利用を!(№57)
 本日、福島県医療非常宣言(8月31日まで)が発出され、福島県感染拡大警報強化版(BA.5対策強化宣言)へと対策が強化されました。
 BA.5系統へ置き換わり、県内の新規陽性者が連日、過去最多を更新しています。多くの受診者が医療機関に殺到し、医療従事者の感染等の急増でスタッフが不足するなど、医療体制が危機的な状況になりつつあります。
 市民の皆さまには、基本的な感染対策の更なる徹底はもとより、緊急を要する場合を除き、無症状の方は、薬局等の無料検査、軽症の方で重症化リスクの低い方などは、抗原検査キットの無料配布を活用するなど、医療現場への負担軽減に配慮する、医療・検査の適正利用をお願いします。(8.12市長メッセージより)

1571人・8.16発表(福島市253)※病床使用率59.1%

1257人・8.15発表(福島市162)※病床使用率58.3%

1965人・8.14発表(福島市311)

「医療非常事態宣言」「BA.5対策強化宣言」発出(8.12県知事)

2754人(最多)・8.11発表(福島市417)

2554人・8.10発表(福島市449、最多)

『福島県感染拡大警報』を発出(7.23県知事)

    45人・6.26発表(福島市0)

※全国250,403人(8.10最多) 

キラキラ 要注意!最多更新!

【第66回福島市民体育祭・水泳競技会に6名参加】8.11、市中央市民プール

【要注意!最多更新!】8.11

2754人(最多)・8.11発表(福島市417)

2554人・8.10発表(福島市449、最多)

1699人・8.9発表(福島市305)

『福島県感染拡大警報』を発出(7.23県知事)

    45人・6.26発表(福島市0)

※全国250,403人(8.10最多) 

 

◆お盆シーズンの感染対策の徹底~検査・医療の適切な利用で、早期確認を!

「福島県感染拡大警報発令の中、本市では1日の新規陽性者数が過去最多を突破するなど、爆発的な感染拡大はいまなお続いており、今後、お盆シーズンの帰省や旅行などによりさらなる感染拡大が懸念されます。

一方、医療の現場では、感染拡大により必要性の高い人に対し円滑な医療サービスを提供しにくい状況となっており、現場の負担に配慮した適正利用が求められています。

市民の皆さまには、こうした状況をご理解いただき、感染拡大を抑え込むために県感染拡大警報8つの対策に基づく基本的な感染対策の徹底と、無症状の方、重症化リスクの低い方、症状の比較的重い方など症状の段階区分に応じた検査・医療の適切な利用で感染の早期確認をお願いします。

なお、夏休み期間中に若年層が受けやすいよう多様なワクチン接種機会を設けていますので、できるだけ早く接種を受けていただくようお願いします。」(8.10市長メッセージより)

 

「・・・特に、これからお盆の時期を迎え、帰省等で移動する機会が増えてきます。移動先の感染情報を把握し、特に混雑する場所や感染リスクの高い場所へ行く際には十分注意してください。


 移動する際には、移動中の感染リスクにも注意を払う必要があります。特に、密室となる車内で複数の人と移動する際には、マスクを正しく着用したり、換気を行うなど、基本的対策を徹底するようお願いします。


 また、無症状で感染を広げないよう、無料検査を積極的に活用してください。・・・」(8.4知事メッセージより)

汗・焦る 「そうなんだコーナー」より

【2学期始めの行事について】

 9月13日(火)オンライン授業の日 ※詳細については、8.8(月)にメール送信済み

 9月16日(金)分散授業参観・懇談会 ※詳細については、8.8(月)にメール送信済み

 

【ブランコの再塗装中!】8.8

【おもしろいバーコードを発見!】

【答え】バーコード.jpg ※モヤシの袋に付いていました!

キラキラ 防災キャンプ②(サバ飯とは?!)

【夏休み防災キャンプ】8.6 ※24名の参加 ※吉井田学習センター

※青少年指導員、消防署員、消防団第6分団、市危機管理室、吉井田赤十字奉仕団、スポーツ推進員、ヘルスメイト吉井田、吉井田小PTAなど、いろいろな方にお世話になって実施しています。

≪消火体験≫

≪紙食器・紙スプーン作り≫

≪サバイバル飯、簡単にできる防災食≫

キラキラ 次のステージへ! 防災キャンプ➀

【高い目標をもって・・・】8.5

【安全・安心・快適な学習環境づくりが進んでいます!】8.5

 塗装剥離作業の済んだブランコの再塗装が始まりました。お楽しみに。

【夏休み防災キャンプ】8.5 ※24名の参加 ※吉井田学習センター

※青少年指導員、消防署員、消防団第6分団、市危機管理室、吉井田赤十字奉仕団、スポーツ推進員、ヘルスメイト吉井田、吉井田小PTAなど、いろいろな方にお世話になって実施しています。

【本校PTAによるバケツリレー体験!】※チームで作戦を立て、いかにスムーズにこぼさずにリレーできるかを競いました。

【ハイゼックスを使った炊飯】※夕飯作り ※豚汁も出るようです。

【各学年の畑ですくすくと・・・】

 

 

晴れ 夏といえばクワガタ、カブトムシ?

 32日間の夏休みも11日目。それぞれの計画で有意義な日々を過ごしていることと思います。

【夏と言えば、やはりクワガタムシ・カブトムシ捕り!?】※私の小学生時代

 

 

≪そうなんだ情報≫

「つい最近までカブトムシやクワガタムシが集まる樹液カミキリムシの穿孔(せんこう:穴を開けること)のせいだと信じられていました。ところが数年前、香川大学農学部の市川俊英先生がものすごい発見をしたのです。樹液は実はボクトウガというガの幼虫が木にトンネルを掘って常にその出口付近の樹皮を傷つけて樹液が出るように操作していたのです。ボクトウガの幼虫はそれまで木の材を食べると信じられていたのですが、樹液を常に出るように操作することで集まってきたガやアブ、ダニなどを捕まえて食べていたのでした。

 つまりあの樹液はボクトウガの幼虫が作る獲物を集めるわなだったのです。カブトムシやクワガタムシはあの頑丈な体ですのでボクトウガの幼虫に襲われることはありませんので一方的にこのわなを餌場として利用していたんですね。」

晴れ 今シーズン、初ステージへ!

【新・まちなか広場」オープニングセレモニー・イベントに出演!】

【新・まちなか広場リニューアルオープン】※外部サイト

  セレモニーがスタートした午前10時の気温は、34.1℃。とても暑い中

でしたが、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。(最高気温37.6℃)

※会場の皆さんと音楽をつくりあげている雰囲気を感じました。今シーズン

初ステージ。わずか20分程の演奏・演技でしたが、これまでの一人一人の努

力、役員さんの協力、保護者の皆様の支援、教職員の指導等が一体となった

パフォーマンスでした。衣装づくり、楽器の運搬等、ありがとうございまし

た。たくさんの「縁の下の力持ち」に感謝いたします。

  今日がスタート。また新たなステージへ向かってがんばってほしいです。

 

イベント 福島市全国一は?

【1年教室前のツバメ、無事巣立ったようです!】

※ビフォー(2週間前)

※アフター(5羽の姿)

【全校生に出したクイズの一部を紹介します!】

 「そうなんだ」「なぜだろう」「もっと知りたい」など、子どもたちの知的好奇心を大切にしています。

※生産量ではなく、消費量です。

≪答え≫消費量日本一

 

キラキラ 「いよいよ明日は水泳競技大会!」

【いよいよ明日は、水泳競技大会!】

 3年ぶりの大会です。(中央市民プールでの開催は、12年ぶりとのこと)

【教職員も「なりたい自分になるための貯金進行中!」】

福島地区の全教職員がスキルアップのための研修を行いました。本校は、体育科部会の会場となり、実技(陸上運動・器械運動)及び保健領域の研修が進みました。

【大波3兄弟の活躍を願って】※5年生のメッセージ

【いわき市にある自動車工場へ】※5年生の御礼メッセージ

キラキラ オンライン終業式実施!

【オンライン終業式】※2・4・6年代表が1学期を振り返って作文発表

【水泳選手紹介と目標発表】

「自己ベスト目指して、がんばります」

 

【優勝報告】3×3 小学生女子の部

 【うれしいお知らせ】

 今朝、地域の方から次のような電話がありましたので、全校生に紹介しました。

「ゴミ出しをしていると、『おはようございます。手伝いますか。』と元気な声。朝から元気をもらいました。吉井田の子どもたちを応援しています。」とのことでした。

「あいさつで吉井田小をさらに元気に!」

「あいさつで吉井田地区をさらに元気に!」

 継続して指導してまいります。

 

了解 すくすく育っています!

【いよいよ明日は終業式】

 あっという間の71日間でした。オンライン終業式の後、「水泳競技大会出場選手」(15名)の紹介があります。

【ツバメのヒナ、すくすく育っています!】

 冬の間は南国(台湾、フィリピンなど)で冬を越した後、日本に戻ってくるそうです。あの小さな体で2000~3000㎞も飛んでくるとは驚異的です。

【快適な教育環境づくりを進めています!】

【今日の給食です】※1学期最後の給食